吾妻耶山<みなかみ町>
四阿山 山頂
ルートマップ1
ルートマップ2
仏岩ポケットパークに設置されていた地図
吾妻耶山(あづまやさん)
みなかみ町に位置する1323mの山である。 |
以下、群馬県HPより
|
---|
今回は、
仏岩ポケットパーク〜吾妻耶山〜大峰山のピストンルートです。
今回の吾妻耶山へは、
関越道 水上ICより国道291号線を北上し、歴史民俗資料館付近から左折し
県道270号腺に入り、後は道なりに6〜7km進んだ。
トンネル手前左側の仏岩ポケットパークに到着した。
場所はこの辺りです。
(登山後、このトンネルを超えて帰ったが、
トンネルの先にもポケットパーク?は2ヵ所程あったので、注意!)
![]()
|
仏岩ポケットパークには、 男女別トイレに水道 ベンチに東屋まであり、 駐車場も広かった。
![]()
準備をすると、9時23分 | スタートした。
ポケットパークの奥の方に |
登山口からの登山道の様子。
写真は無かったが、杉・檜林の登山道は、
間伐の為?の作業道が幾つもあり、そこを何回か横切って先に進んだ。
スタートより30分弱で、最初の標識が現れた。
ここは標識に従い直進した。
![]()
|
標識からの登山道。 尾根道を進んだ〜
杉・ヒノキ林から |
標識より7分程で仏岩に到着した。
大きくて立派な岩では有るが、何処が仏?か、判らなかった・・・
![]()
|
仏岩からの登山道。
![]()
木々の隙間から見えた、 | この山が吾妻耶山だろうか〜? ![]()
登山道。 | 紅葉時期は良さそう? |
仏岩から30分弱で次の標識が現れた。
左折すると、吾妻耶山
直進すると、吾妻耶山中腹コース
![]() |
吾妻耶山方向へ左に進んだ。
標識からの登山道。 |
登山道の木々の隙間からの景色。
登山道沿いは、木々に包まれて、遠景の見える所は少なかった。
![]()
|
シャクナゲの木が増えると共に コースは急斜となり、 息を切らせて上った〜〜 ここから暫く写真は無し〜 急斜は20分程続いた〜 ![]()
露出した岩肌は顔に見える?
| ![]()
分岐が現れた。 | (仏岩より1時間45分後)
|
分岐が現れた。(仏岩より1時間45分後)
左折すると吾妻耶山。 右折すると大峰山(吾妻耶山中腹コース)
とりあえず、吾妻耶山に進んだ。
![]()
| 分岐からの登山道を進む〜 |
スタートより2時間弱後の11時9分 吾妻耶山 山頂(1341m)に到着した。
木々に覆われた山頂だか、その隙間からの眺め
こんな看板もあったが・・・
![]()
|
さて小休後の11時35分 大峰山へ向け、登山再開〜 まずは、来た道を戻った。 ![]()
7分程で分岐に到着〜 |
標識に従い、大峰山方面に |
ここからは、一旦上りになったが〜
その後は、結構下る〜下る〜 一気に150m位は下ったろう〜?
![]()
|
先程の分岐より、15分程下り続け、 次の標識のある赤谷越峠に到着した。
帰りは、この下りを上るのかぁ〜
標識には、 まずは、大峰山方向に進んだ。
![]()
赤谷越峠からは | ![]()
緩やかな上りが
| ![]()
続き
| ![]()
30分程で、 | ピンク色の建物が見えた。
写真では見えないが、 ![]()
その4分後の12時34分 | (吾妻耶山から約1時間) 大峰山 山頂(1254.5m)に到着した。 |
![]() | ![]() |
ここまでは、まずまず順調に進み、疲れも無く
久しぶりに、お湯を沸かして、カップ麺の昼食タイムとなった。
![]() |
昼食休憩後の13時9分 下山開始した〜 まずは来た道を戻った。 ![]()
柱だけとなった標識。 | クマの仕業だろうか〜? |
大峰山 山頂より30分程で、赤谷越峠に到着した。
来た道を引き返すのは直進だが、150m程の急登は嫌だなぁ〜
ここからは、左折し中腹コースを進んだ。
上手くすれば、トラバースしながら1時間程で下りられる??
赤谷越峠からの登山道。
10数分後には、杉林に変わった。
杉の木の下には、シダがいっぱい〜 シダ林だぁ〜〜 何か気持わり〜〜
![]() |
赤谷越峠から22分程で、 次の標識が現れた。
下山は、 それだけでは無く、道も見当たらない〜! |
![]() | ![]() |
道は無い・・・ |
間伐の作業道の為に登山道は消えたのか?
それとも、入山者が少なく登山道は消えたのか??
辺りを歩き回ったが、見つからない〜〜
地図を見ても、1尾根は超えないと、元の道に出られそうもない〜〜
![]() |
結局、元来た道を戻り、 振出しの赤谷越峠戻った。 1時間近くのロスタイムと疲労を蓄積した。 ![]()
赤谷越峠からの登山道。
| |
赤谷越峠から30分程で、吾妻耶山 下の分岐に到着〜
既に足腰ボロボロで、足は上がらない〜〜
![]() | 分岐からの登山道。 |
シャクナゲが現れた〜〜 ここからは急な下りだぁ〜〜
![]() |
30分程で次の標識が現れた。
標識には、中腹コースの文字があり、 |
![]() |
標識からの登山道。
![]()
標識から30分程で、仏岩に到着。
| ![]()
仏岩からの登山道。
| ![]()
仏岩から4分程で、 | 最初の標識が現れた〜
![]()
ここからは、杉林を下る〜〜
| |
作業道があちらこちらに・・・
![]() |
杉林の登山道。
![]()
赤谷越峠より約50分後の14時24分、 | 駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2015.8.16(日)雨 風時々 14度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
シルバーウィーク最終日、
前日まで3日間の旅行に出かけ、疲れも抜けぬまま
登山当日の朝、適当に探した山であった。
ガイドブックには吾妻耶山1323mと書かれていたが、
実際に山頂に立つと1341mのとなっており、
ガイドブックの誤植だろう〜と思っていたが・・・
登山後少し調べてみると
吾妻耶山西峰1323m、東峰1341mらしい〜
地図上では、我々が通った場所の様であるが、
それらしい山名板等は判らずに通過していた?
そして地元では、西峰=山頂として捉えている為
低い方の1323mが採用されている様だ?
本文中にも書いたが、吾妻耶山〜大峰山までの往路は
思った以上に順調であったが、
赤谷越峠からの中腹コースで、道に迷い引き返す辺りから、
身体は重くなった。
結果1時間近くのロスタイムとそれに伴う疲労の増加で、
その後はボロボロ・・・
二日後の今も足腰は筋肉痛が取れない〜
前回の山から1ヶ月以上が過ぎ、
それだけで老化は進んでいるのだろうか〜?
そんなこんなで、
今回も疲ればかり残った感の山であったが・・・
吾妻耶山と大峰山を切り離し、
どちらかを上るのであれば、初心者にも楽しめる山であろう〜
中腹コース以外は、道もしっかりしており、危険な所も無い。
春先の新緑・シャクナゲ、秋の紅葉時期はきっと良いのだろう〜?
そんな事を思えた、今回の山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2015.9.25 完成・掲載 |