毘沙門山<日光市>
毘沙門山(びしゃもんやま)
栃木県日光市(旧今市市)の北部に位置する587mの低山である。 | 山頂には大きな電波反射板がある事で、判りやすい。
|
---|
![]()
|
今回の毘沙門山への登山口は、 旧今市市内より北方向の 県道245線を進むと 日光市斎場(日光聖苑)を通り過ぎて 直ぐのこの辺りです。 |
登山口は、ご覧の様な看板がありました。
![]() |
路肩に車を停め、 準備をしていると 小雨(霧雨)が降り出してきたが、 13時36分スタートした。
乗用車でも行けそうな ![]()
林道を2分位進むと | 木段が見えてきてた。 林道はまだ先に続いていたが、 木段の方に進んだ。 ![]()
木段は直ぐに終わり、 | 尾根道に変わった。
尾根より
尾根道には、 ![]()
スタートより14分程で、 | 標識のある分岐点に到着した。
![]()
分岐点からの尾根道
| ![]()
尾根道を進み | ピーク点には立派な松の木が そびえ立っていた。 ![]()
尾根道は | 木の根と岩がごろごろとした 急斜面に変わった。
岩にはコケが生えており |
そろそろ山頂だろう〜と思った頃、
辺りにはピンク色のきれいな花(ツツジ?)が咲いていた。
スタートより31分後の14時7分、毘沙門山 山頂(587m)に到着した。
山頂には8mX8mの大きな平面反射板が設置されていた。
山頂からの北方向の眺め(南方向は反射板があり見えない。)
雨のため辺りはガスっており、殆ど見えなかった。
14時11分下山開始した。
雨のため、下りは滑りやすく慎重に進んだ。
![]() |
山頂より16分程で 分岐点まで戻ってきた。 ![]()
アスファルトの道路が | 見えてきた! ゴールはもう直ぐ
![]()
山頂より27分後の14時38分 | スタート地点に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.4.22(日)小雨 風なし 11度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
午前中は旧栗山村(現在日光市)の月山に上るべく
登山口の栗山ダムまで行ってみたが、
あいにくの天候で、辺りはガスで真っ白〜!
何も見えない状態に登山を断念した。
その帰り、どこか他に上れる所はないかなぁ〜
と、ガイドブックを見て、急遽決めた山であった。
上り初めから降り出した小雨も強くはならず、
無事に終了した事は何よりであるが、
やはり山頂からの展望は悪かった。
尾根沿いはツツジ?の木も多く
つぼみも膨らんできていたことから
これからの時期、きっときれいなんだろうなぁ〜
往復1時間程と手ごろでもあり、
天気の良い日にもう一度訪れてみたいと思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2012.4.23 完成・掲載 |