棒ノ嶺(棒ノ折山)<飯能市>
棒ノ嶺 山頂
棒ノ嶺コースルート
棒ノ嶺(ぼうのみね)
東京都多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山である。 | 棒ノ折山とも言う様だ。
以下、飯能市 HPより
|
---|
![]()
|
棒ノ嶺へは、 飯能市内より、県道70号−55号線を進み 有間ダムを目指した。
ダムを渡り、湖半沿いに進むと 場所はこの辺りです。
![]()
8時51分 |
準備をすると、12駐車場スタートした。 ![]()
登山口からの登山道。
| ![]()
岩混じりの登山道に変わった。
| |
![]() |
9時13分 藤懸の滝に到着した〜 ![]()
藤懸の滝からの登山道。
| ![]()
結構急な沢を進んだ〜
| |
![]() |
9時25分 天狗の滝に到着した〜 ![]()
天狗の滝からの登山道
| ![]()
沢を渡る〜
| |
中々迫力のあるルートだ!
![]() |
9時34分 白孔雀の滝に到着した〜 ![]()
白孔雀の滝からの登山道。
| ![]()
木段が現れた。
| ![]()
スギ林を進む〜〜 | 沢道は終わりかな? ![]()
林道が現れたぁ〜〜 |
ここまで車で来られるの?? ![]()
9時53分 |
林道を反対側に渡ると、 ここで、一服タイム〜〜 |
![]() |
10時00分 小休後。登山再開〜 ベンチからの登山道。 やや急な道を進んだ〜〜 ![]()
突然なだらかな整備された道に変わった。
| ![]()
道沿いに咲く花
| ![]()
10時11分 | 岩茸石に到着した〜〜 ![]()
岩茸石からの登山道。
| ![]()
やや急な尾根道を進んだ〜〜
| ![]()
長い木段を進んだ〜〜 |
この辺りの木段は、結構崩壊しており ![]()
10時36分 | ゴンジリ峠に到着〜〜〜 |
ゴンジリ峠からの眺め。
![]() |
ゴンジリ峠からの登山道。 なだらか&道幅も広い〜 ![]()
10時49分 |
スタートより約2時間ほどで、 |
棒ノ嶺山頂からの眺め
![]() |
11時18分
下山開始〜
![]()
杉林の尾根を下る〜〜 | そしてなだらかな、道を進むと〜 ![]()
11時30分 | ゴンジリ峠に到着した。 ![]()
ゴンジリ峠からの登山道。
| ![]()
崩れかけの長い木段を降りた〜 |
![]()
11時48分 | ベンチ通過〜〜 ![]()
ベンチからの登山道。
| ![]()
11時53分 | 岩茸石に到着した。 ![]()
岩茸石からの登山道。 | 整備された、なだらかな道。 ![]()
なだらかな道を過ぎると、やや急な道へ
| ![]()
12時03分 | 林道脇のベンチへ到着した。
小休中、
でもライダー的にも、 |
12時09分 小休後、下山再開〜〜
まずは、林道を渡り、登山道へ
ここからは、沢歩きだぁ〜〜
![]()
|
一つ目の沢を渡った〜
![]()
12時24分 | 白孔雀の滝を通過〜 ![]()
急な場所は、慎重に・・・
| ![]()
12時45分 | 藤懸の滝を通過〜〜 |
藤懸の滝からの登山道を下る〜〜
![]() |
13時04分 登山口に到着した〜〜〜 ![]()
13時05分 |
登山口からは、舗道を進み〜 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2016.10.02(日)晴れ 風なし 23度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 4時間14分 |
---|
登山データ
☆感想☆
今回の棒ノ嶺は、
関東百名山だからか?関東ふれあいの道だからか??
それとも都心からも近い為か???
登山者の多さにはビックリだった。
また小さな子供やお年寄り・犬連れに赤ちゃんを背負ったお母さんまで・・
客層も様々であった。
僅か2時間余りの道中であるが、
沢渡りをしたり、岩登り的な個所・雑木林や自然林の道に
尾根道もあったりと、変化に飛び 飽きない道中であった。
広々とした山頂にそこからの景色も良かった。
新緑の季節やこれからの紅葉時期も楽しめそう〜?
下山後は、直ぐ近くにさわらびの湯があり、
登山客の多くが利用している様だった。
山の中、雰囲気も建物も良い感じ〜〜
お風呂は、内湯に露天風呂もあって、見た目大変Good!
露天風呂にはゴミ?が浮き、構造的な物か?ゴミは流れにくく・・
また内湯の塩素臭もやや気になった。
脱衣所には、湧出量21L/分、水温15.4度って・・・
家庭用ポンプで地下水をくみ上げてるだけ的な温泉には
ちょっとがっかりであった。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2016.9.3 完成・掲載 |