二股山<鹿沼市>
二股山(ふたまたやま)
栃木県鹿沼市の北西にそびえる山である。 | 標高は569.6メートルの低山である。
山頂が二股になっており、それぞれ北峰 南峰とし、
|
---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||
の下久我付近です。
二股山の小さめな標識があった。
![]()
県道から入り数件の民家を | 通り過ぎると、林道(岩渕線)に 変わった。
林道を1km程進むと ![]() ![]()
![]()
準備をすると、 | 下久我駐車場を 9時31分出発した。 駐車場から続く林道を進んだ。 ![]()
出発から5分程で | 林道は終わり 標識が出てきた。
岩渕の滝の文字に ![]()
林道が終わり、 | 登山道は沢沿いの ごろごろした石の道に 変わった。 ![]() ![]() 登山道は 杉林の道に入った。
ジグザグの つづら折りの道が続いた。
![]()
20分程で尾根の上に登り詰め | 次の標識があった。 その直ぐ先には、 NHKの建物を発見 思わず、休憩タイム スタートより約40分後の 10時11分である。 |
NHKのアンテナ
東方面が開け眺めも良い場所であった。
![]() |
気分良く東の方向を眺め 休息を取っていたが ふと南方向を見ると 祠らしきものが見えた。
えっ〜山頂? ![]()
NHKからわずか数十秒で | 二股山 山頂(北峰) に到着した。 |
山頂からの眺め
![]() |
北峰から南方には南峰が 直ぐそこに見える。
でもその間は深い谷間である。 ![]()
南峰へのコースを眺めると | ロープの張られた急斜に 少々ビビリ迂回コースに 進んだ。 ![]()
北峰と南峰の谷間から | 南峰へ上る登山道
写真では判断できないが、
この辺りで、 |
![]() | ![]() | ||
三角点があった。
二股山 山頂(南峰) 569.6mに到着した。 ![]()
山頂の直ぐ先には | 雷電様の祠があった。 |
南峰からは
先ほどのおばちゃん達が急斜を上っているのが見えた。
大丈夫かなぁ〜〜
山頂の標識(地図)により、展望地があることがわかり
そこに向かった。
5分100mと書かれていたが、結構下る。
戻るのが辛くなりそうでもう止め様か〜って思った頃
展望地に到着した。
展望地からの眺め 南方面
展望地からの眺め 西方面
11時54分 元来た道を引き返しスタートした。
こちらは
二股山 山頂(南峰)に戻り 北方面の眺め
南峰から北峰には、迂回路を使わず、
先ほど少々ビビッた 急斜面を上ってみた。
おばちゃん達に負けていられない〜!
上ってみると距離も短く、思ったほどではなかった。。
![]() |
北峰からの下山は 来た時(往路)のコースとは違い 復路コースを進んだ。
![]()
杉林の尾根を | ひたすら下って行く。
途中には、標識やマークも多く ![]()
339mの標識の | ある開けた場所にて、 一休み・・・ |
ここからの眺め
![]() |
尾根道を気持ちよく 下っていたが、 最後は断崖絶壁の岩場の様で、 通行止めのロープが張られていた。
コースは杉林の中へと変わった。 ![]()
元来た駐車場が見えてきた |
ご覧の様な ![]()
山頂より31分後の | 11時39分 下久我駐車場に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.1.15(日)晴れ 風なし 3度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
終わってみると、休憩も入れて2時間ちょっとであり
ちょっと物足りなさも感じたが、
この位が無理もなく丁度良いのかなぁ〜〜
思ったより早く終えた事で、
今後上るであろう〜と、近くの山へ下見に行った。
ここから20分程北上すると、目的の石裂山駐車場に到着した。
![]() |
看板の文字にビビる・・・
石裂山は・・・ |
あららっ・・どうしましょう〜
石裂山を後にし、鹿沼市内に近づくと、
次の山が見えた。
328mとかなり低山の岩山だ。
ガイドブックによると、
市街地から近く交通の便もよく、
市民のハイキングコースとして有名である。
と、書かれているが、
スタート地点・駐車場が見つからない〜
1時間近くも車で行ったり来たり・・・
結局たどり着く事が出来なかった。
さて、次回の山どうなることやら・・・
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2012.1.18 完成・掲載 |