行道山(足利市)
行道山(ぎょうどうさん)
足利市にある標高442メートルの低山である。 |
『関東の高野山』といわれ、山腹にある浄因寺は和銅7年(714年)、
また、巨石の上には眺望絶景の建物『清心亭』(せいしんてい)があります。
ここは、足利県立自然公園ハイキングコースのポイントでもあり、 足利市HPより(↑ 行道山浄因寺の説明です。) |
---|
今年最後のハイキングとして登ったのが、今回の行道山です。
これで、ほぼ足利市の名だたる山は登った事になるかな?
![]() |
ここが今回の出発点の 行道山浄因寺の駐車場です。 ざっと20台位は停められるかな?
ここまで来るのに、 ![]()
駐車場にて、準備を終えると | 8時50分 スタートした。
駐車場奥が ![]()
階段両脇には、 | 何体ものを石仏があり、 これを見ながら上がり続けると 5分位で、山門に到着した。
参拝拝観 ![]()
更に2分ほどで | 2つ目の山門に到着した。
この先が本堂となるが、 |
岩場を上を見上げると、不安定そうな場所に建物が建っていた。
これが、葛飾北斎の浮世絵にも描かれた、「清心亭」です。
![]() |
歩き始めて10分程で 浄因寺に到着した。
参拝して登ろう〜
そこに住職さんが、 |
無事にお参りを済ませると、ハイキング再開。
本堂の右側から、コースは始まっていた。
またもや、階段である。
本堂の裏側まで上がっていくと、
南面の開けた所から、先ほどの清心亭が見える。
ここからのアングルが、きっと北斎が描いた
『足利行道山雲のかけ橋』なのだろう〜?
ただ当時より木々が成長したのか?『天高橋』は
ここからは、見る事が出来なかった。
![]() |
本堂より10分程で 分岐の標識があった。 寝釈迦方面に向かう。 ![]()
岩場を登ると、そこには | 寝釈迦がいましたぁ〜
ちいさぁ〜い! 60cm位かな? ![]()
寝釈迦は、 | 南方面の開けた方向を 横になって見ている様に 見えた。 下界を温かく見守っているのかな? ![]()
寝釈迦のすぐ下には、 | テーブルが用意されていた。 |
ここからの眺め
さて、コースに戻り、石尊山見晴台方面に進んだ。
![]() |
30分弱だったかな、 林の中を上がって行くと、 東屋的なものが見えた。
9時28分 ![]()
石尊山見晴台かと思ったけど、 | 行道山って書いてあるから・・・
石尊山=行道山 |
ここからの眺め
左の写真が、赤城山で、右は浅間山かな?
山頂にて暫し景観を堪能し、小休を済ませると、
9時38分、ハイキングを再開
山頂からの尾根伝いの道を下り、次に登ると
小ピークの場所に到着した。
ここにもテーブルが設置されている。
尾根沿いの道から、
暫くすると整備された木段に変わり、
ひたすら下って行った。
視界が開け、アスファルトの道が現われた。
![]() |
アスファルトの道を進むと 大岩毘沙門天 左の標識があったが、 その先のだだ広い場所が気になり 左には行かず真っ直ぐ進んだ。 ![]()
眺めの良い、駐車場だった。 | トイレも完備されていた。
ここは、多分? |
![]() |
駐車場にて、 トイレ休憩を済ませると 歩いて来た道をUターン コースに戻った。
案内標識により、 ![]()
大岩毘沙門天が見えてきた。 | 10時12分 到着。 ![]()
ここ大岩毘沙門天は、 | 京都の鞍馬山、 奈良の信貴山と並び、 日本三大毘沙門天のひとつの ようです。
|
![]() |
本文中には出てこなかったが、 今回4名でのハイキングです。
大岩毘沙門天にて小休した後
|
12時23分
それぞれの目的地に向け、後半戦スタートした。
先ほど来た道を戻るのだから、既に道も景色も分っていて
今一つ 面白くない・・・
そんな事もあってか、気持ち以上に足は早歩きになる気がした。
![]() |
尾根沿いの道には、 日向でも、霜柱が解けずに残っていた。
霜柱を踏むと、 子供の様に霜柱を踏みながら先に進んだ ![]()
40分程で、 | 行道山頂に到着した。
年末ではあったが、 ![]()
山頂より10分程で | 寝釈迦に着いた。
寝釈迦のすぐ近くには、 この辺りに住み着いて居るのかなぁ〜? ![]()
11時29分 |
寝釈迦より20分弱で、
|
駐車場にて着替えると、車は織姫神社へと走らせた。
20分程で、織姫神社前駐車場に到着した。
暫し待機した。
![]() |
12時10分
Takeda氏親子が到着。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2010.12.26(日)晴れ 6度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
年末最後の日曜日であり、
ある意味忙しい時期にもかかわらず、
多くの登山者が居たのには 少々驚いた。
登山好きな人って、結構居るんだなぁ〜
冬のこの時期、顔や手は寒かったものの
歩いていると体温も上がり、
薄着でも丁度良い 気温?寒さ? だったと思う。
今回の登山?ハイキングでは
寝釈迦の小ささには少々がっかりであったが、
北斎の描いた『清心亭』も見る事ができ
日本三大毘沙門天の大岩毘沙門天も
行く事が出来た。
近くにも有名所はあるんだなぁ〜
と、改めて実感した。
さて、これからも気候の良い時に、
近場の山から、チャレンジし続けられればと思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ||||
![]() ![]() |
2011.1.5 完成・掲載 |