羽賀場山<鹿沼市>
ルートマップ
羽賀場山(はがばやま)
栃木県鹿沼市の北西位置する774mの低山である。 |
この山は一般的な地図には記載されていない山で
|
---|
今回は、
長安寺近くの登山口〜羽賀場山〜長安寺近くの登山口のルートです。
羽賀場山へは、
鹿沼市内より県道14号線(通称:古峰原街道)を北上し、
長安寺の入口を入る。この辺りです。
![]() |
ガイドブック等では、 長安寺からのスタートが多い中、 長安寺のすぐ手前に登山口がある と言う情報もあり今回そこからの スタートと思ったが見つからない〜
仕方なく邪魔にならなそうな ![]()
駐車して車から下り準備を始めた。 |
ふと林の方を見ると
|
良く見ると、登山口の看板であった。
偶然止めた車の横が登山口であり、何とラッキー!
雑草を足で倒して、見易い様にしてみたが・・・
![]() |
登山口からの登山道
準備をすると
![]()
4分程で、 | 長安寺からの登山道と 合流した。
![]()
やや急な杉林の登山道を | 進んだ。 ![]()
スタートより20分程で、 | 尾根に出た。 左折し尾根道を進んだ。 ![]()
十数分尾根を進んだ後の | 9時54分"1つ目の鉄塔"に 到着した。 ここで小休をとった。
![]()
1つ目の鉄塔からの登山道 | 笹林に覆われている。 ![]()
引き続き尾根道を進んだ。 | 約30分弱進むと急な斜面となり ピーク点まで上ったら 休もう〜! ![]()
1つ目の鉄塔より30分程で、 | ピーク点に到着した。
そこの直ぐ先には、 ここで2回目の小休を取った。 |
2つ目の鉄塔付近からの眺め
まあまあ〜の眺め?
過去の登山中に何度か鉄塔の下で休んだりしたが、
どこも綺麗に下草が刈られていて、
眺めが良かったり〜休憩には良い場所であったが・・・
ここも1つ目の鉄塔付近もそうであったが
鉄塔下及びその付近は、雑草と言うか笹が生い茂り
歩きにくい状態であった。
たまたまなのか?
それとも東電の予算節減がこんな所にも現れているのだろうか〜?
写真撮影の為数分の休憩後、先に進んだ。
結構斜度のある尾根を上って行った。
上り詰めると大きな尾根(主稜線)に出た。
ガイドブック等を参考に、左方向に進んだ。
![]()
|
尾根(主稜線)を進むと6分程で、 右側に林道らしい道が現れたが、 尾根伝いに進んだ。 ![]()
急な斜面の上は山頂?
| ![]()
上から見ると、こんな感じ
| ![]()
ピーク点を下る。
| ![]()
次のピークを上ると | 板荷と書かれた標識があり ここも山頂ではなかった。 |
更に幾つかのピーク点を進み
登山口より2時間8分後の11時30分
羽賀場山 山頂(774.5m)に到着した。
山頂は木々に覆われ、眺望はなかった。
20分弱の休憩の後の11時49分 下山開始した。
![]() |
上ってきた尾根を戻った。
休憩後とあって体力も幾らか回復し
暫くして、 |
この辺りを暫くは行ったり来たりし・・・頭の中は混乱して???
![]()
|
尾根から下る(来た道)を 探しながら結局 尾根(主稜線)を 山頂方向に戻った。
辺りは全て杉林で
ようやく下りを発見して一安心であったが、 ![]()
尾根(主稜線)より12分程で、 | 2つ目の鉄塔に到着した。 ![]()
2つ目の鉄塔からの登山道
| |
2つ目の鉄塔より35分で1つ目の鉄塔に到着した。
鉄塔もこんな角度から見ると、芸術的に見える?
![]()
|
尾根歩きも終わり 杉林を下る。 ![]()
道端には枯れ葉色のカエルが | 結構居た。
ニホンアカガエルらしい〜? ![]()
バーミリオンカラーの | きれい?なキノコ って言うか、毒々しい〜?
ベニヤマタケ(毒)らしい〜? ![]()
スタート地点が見えてきた。
| ![]()
14時6分 | スタート地点の登山口に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.7.1(日)曇り 18度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
看板・標識は無かったが、
登山道はある程度しっかりしており、
分岐点では、山頂はこっちの方向〜!
と、立ち止まって確認する事も無く進んだ結果が
裏目に出てしまった様な今回であった。
また一つ勉強させられた気がした。
尾根(主稜線)のアップダウンでは、
次のピークは山頂だろう〜次こそは・・・
と、上りの時は幾らか苦しく思えたりもしたが、
下りの時はそのアップダウンも楽しくも思えた。
山頂そのものは眺望も無く大した事は無いが、
体力作りの為の山歩きと考えれば、
まあまあのコースなのかも知れない。
山頂から尾根(主稜線)沿いに1時間半進むと"お天気山"がある。
何か楽しそうなネーミングだと思いませんか?
またこの山の標高は777mと とってもラッキー!?
思わず行って見たくなる様な山です。
今回予想以上に時間が掛かった事で、
"お天気山"は断念したが、
もっと体力がついた時には、再チャレンジしたいと思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2012.7.4 完成・掲載 |