蛭ヶ岳<相模原市>
姫次からの見た蛭ヶ岳
檜洞丸山頂からの見た蛭ヶ岳
蛭ヶ岳 山頂
蛭ヶ岳コースルート
蛭ヶ岳(ひるがたけ)
相模原市にある標高1672.7mmの山である。 |
以下、Wikipedia HP より
丹沢山地一の標高を誇るだけあって遮るものがなく、天気が良ければ頂上から
1923年に発生した関東大震災後には山体一帯で表層崩壊が発生。
丹沢山地では奥深くにある山であり、昭文社『山と高原地図』のコースタイムでは
南東に不動ノ峰 (1,614 m)、丹沢山 (1,567 m)、南西には臼ヶ岳 (1,460 m)、
|
---|
今回は、
駐車場〜八丁坂の頭根〜姫次〜蛭ヶ岳のピストンルートです。
蛭ヶ岳へは、
国道413号線を西に進み、青根中学校を目指した。
そこから細い道を進み2つ目のゲート横、黍殻山登山口駐車場に駐車した。
場所はこの辺りです。
予定では、このゲートが開いていて次のゲート(1.8km位先)まで行くつもりだったが・・・
かなり残念!!
![]() |
ゲート横に設置されていた案内板 5時22分
準備をすると、 ゲート右から入る。 ![]()
ゲートから先の | 舗装された林道を進む〜 ![]()
駐車場より18分後の | 5時40分 八丁坂ノ頭分岐に到着した。
ここで、どちらに進むか検討したが〜 ![]()
八丁坂ノ頭分岐からは、山道となった。
| ![]()
杉林の登山道を10分弱上り詰めると | 自然林の尾根に出た。 |
尾根道を進む〜
結構急な尾根道に息が切れた〜〜
道中からの眺め
![]() |
八丁坂ノ頭分岐より約1時間後の 6時42分 倒れた案内板があった。 八丁坂ノ頭 1.36km |
案内板からの登山道。
更に斜度は増している様に感じられた・・・
![]() |
7時07分
案内板より25分程進むと、 モノレールだった。 |
登山道の右横にはモノレール
依然斜度は厳しく〜 岩混じりの登山道は歩きにくい・・・
7時59分 八丁坂ノ頭に到着した〜?
案内板には八丁坂ノ頭分岐と、書かれているが??
駐車場より既に2時間40分程、標高差840m位を上り
既にバテバテ・・・
八丁坂ノ頭からは、木道が続いた〜
![]() |
八丁坂ノ頭より20分程で、 ベンチが現れた。
案内板には、 |
8時25分 姫次に到着した〜!
姫次からの眺め
富士山がまぶしい〜
これから行く蛭ヶ岳
丹沢山だろうか〜?
休憩後の8時45分 先へと進んだ。
姫次からの登山道は、急激に下って行く感じがした〜
![]() |
9時00分 原小屋平と言う場所に到着した。
平らな芝地だ。
案内板には、 ![]()
原小屋平からの登山道を進む〜
| ![]()
原小屋平より10分程で | 地蔵平に到着した〜
案内板には |
地蔵平からの登山道。
登山道は、暗い森林の道から、明るい木道の道へ変わって行った。
道中からの眺め
あっちの方から来たんだぁ〜〜
![]() |
10時22分
蛭ヶ岳 0.4km |
木段はひたすら続き、足が上がらない・・・
5段も進むと、一休み・・・
道中に咲く花
![]() |
10時49分 蛭ヶ岳山頂(1673m)に到着した。
出発して、約5時間半〜 |
山頂からの眺め
やっぱこれでしょう〜〜! 手前は檜洞丸
相模湾方面
丹沢山かな?
東京方面
11時35分 下山開始〜
気合を入れ? 来た道を引き返した〜〜
まずは長〜い 木段
膝を痛めぬ様 ゆっくりと、慎重に下った〜
木段も終わり、森林の中の登山道となった。
![]()
|
山頂より77分後の 12時53分
地蔵平に到着した。 ![]()
地蔵平からの登山道を進む〜
| ![]()
地蔵平より12分後の | 13時05分 原小屋平に到着〜〜 芝に寝転んで休憩〜! |
原小屋平からの登山道。
登山道は、姫次に近付くに連れ 斜度を増した〜
![]() |
蛭ヶ岳山頂より2時間後の 13時36分 姫次に到着・休憩〜 |
姫次からの登山道。
![]()
|
姫次より17分後の 14時12分 八丁坂ノ頭に到着した。 ![]()
ここから、どっちに進もう〜? |
少々考えたが、 |
モノレールを左手に見ながら、進む〜
頭の中では、モノレールの電車がやって来て、乗ってか無いかい〜!
って、言ってくれないかなぁ〜〜
長い下り坂は続く〜〜
もう〜 辛くて・・痛くて・・・
それでも、道は終わらない・・・
![]() |
要約、尾根から、 杉林の取付きの道に変わった。 ![]()
八丁坂ノ頭から、110分後の | 16時04分 八丁坂ノ頭分岐に到着〜〜 ![]()
八丁坂ノ頭分岐からは、 | 舗装路の林道を下る。 |
16時21分
駐車場に到着・終了した。
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2018.5.4(金)晴れ 時より強風 10〜20度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 10時間59分 |
---|
登山データ
GPSログデータ
2018-05-04 05:21:42 | 合計時間: 10時間59分 平面距離: 14.93km 沿面距離: 15.49km 最高点の標高: 1671m 最低点の標高: 501m 累積標高 (上り): 1644m 累積標高 (下り): 1640m 標高データの種類: 地理院標高 |
---|
☆感想☆
昨年のGW 丹沢山より辿り着けなかった蛭ヶ岳
その思いを今年のGWにと〜
とは、思いつつ・・・
丹沢では約10時間・・体力的にも精神力も限界を越えた。
蛭ヶ岳まで、最短コースで〜
コースタイムを計算すると約7時間・・何とか行ける?
そんな感じだったが〜
駐車目的場所まで行けずに、最初からの計画ミスとなった。
八丁坂ノ頭までの、長い長い急斜に 既に疲れ
姫次では、富士山を見て 少し疲れも 戻った気がした。
だが、姫次からの道のりも遠く、
最後の長い木段では、気力を振り絞り
1歩1歩進んだが、戻れるか不安もよぎった。
蛭ヶ岳山頂に着くと、
昨年の塔ノ岳・丹沢山と比べ、余りの登山客の少なさには
ビックリだった!
丹沢最高峰であり、神奈川県の最高峰の山なのに?
やっぱ 遠いから なのかな??
帰路は、体力的にかなり厳しいと思ったが〜
時間的な余裕があった事で、焦りを感じる事無く
精神力は維持でき 何とかゴールする事が出来た。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2018.05.08 完成・掲載 |