桧沢岳南牧村>
桧沢岳
見晴台から見た桧沢岳(西峰)
西峰から見た桧沢岳
桧沢岳コースルート
桧沢岳(ひさわだけ)
群馬県南牧村に位置する1133.3mの山である。 |
以下、南牧村 HPより
|
---|
![]()
|
今回の桧沢岳へは、 下仁田町内から、県道45号線を進み、 標識に従い更に進むと、 大森橋付近に到着・駐車した。 場所はこの辺りです。
|
![]()
|
8時12分 準備をすると、大森橋付近をスタートした。
まずは、舗装路路を進むのだが〜 ![]()
8時22分 |
10分程で、 ![]()
細い道を進むと〜
| ![]()
民家(廃墟?)に出た。 | そのまま庭先を進んだ〜〜 |
民家の裏山的な桧林を進むのだが〜
獣道的な踏み後は、あっちこっちにあり・・・
まぁ〜 テープマークは沢山あり、上を目指せは良いのだが〜〜
結構な急斜が続いた…
![]()
|
あれが目指す、桧沢岳だろうか〜
![]()
ロープ場もあったが、 | ここはそれ程危険では無かった。 ![]()
更に急斜は続いた。
| ![]()
9時16分 |
スタートより1時間ちょっとで、 |
見晴台からの眺め。
![]() |
9時18分 見晴台からの登山道を進む〜 ![]()
4分程で、コルに到着した。
| ![]()
コルからは、まず西峰に進む。 |
頼りないロープを頼りに、 |
![]() |
9時26分 西峰に到着した。 |
前衛峰からは一旦下り、緩やかな道が続いた。
西峰からの眺め。
![]() |
9時28分
桧沢岳山頂に向け、
だが今回の山で、 写真を撮る余裕が無かった・・・ ![]()
9時38分 |
スタートより約1時間後、 |
山頂からの眺め
浅間山なのだが、ボケボケ・・
![]() |
9時53分 下山開始〜〜 祠裏側より、急斜を下る〜 |
5分程下ると、何か建物が見えてきた〜
桧沢岳神社と書かれていた。
![]() | 桧沢岳神社からの登山道。 |
![]() | ![]()
天然の氷柱が、凄い〜! |
凍ったロープ場を下る〜
![]() |
写真では判り難いが・・・ 岩場のピーク点が現れた。
|
岩場のピーク点からの眺め。
四ツ又山方面 ボケボケ〜〜
桧沢岳山頂
![]() |
10時08分 岩場のピーク点からの登山道を下る〜 |
ヒノキ林を軽快に下った〜〜
![]() |
10時38分
岩場のピーク点より30分程で、 川を渡って反対側へと進む〜 |
10時41分
林道(作業道?)に出た。
川沿いの林道を下る〜〜〜
![]()
|
川の水は、とても澄んでいたが、 魚等は見当たらなかった。 ![]()
10時48分 | 舗装路との合流点 ![]()
舗装路を進む〜
| ![]()
10時53分 |
山頂より60分後、 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆
2017.1.8(日) 曇り 風なし 2度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 161分 |
---|
登山データ
☆感想☆
全体的に急に上って、急に下る感じだったが〜
それ程息が切れるでも無く、楽しい〜山歩きが出来た。
正月から既に4山目であり、
体が山に慣れたのだろうか〜?
それとも、単純にこの山が楽な山だったのか??
危険な個所は、コルからの西峰・山頂のみと思われ、
ここも慎重に通れば、何とかなる〜
標識は全くなかったが、様々な色のマークが沢山あり、
それ程道間違えの心配も無いであろう〜
全般的に急だったが変化もあり、充分楽しめる山だった。
ツツジの咲く春は、更に楽しめるのでは無いだろうか〜?
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2017.1.10 完成・掲載 |