火戸尻山(日光市)
ルートマップ
火戸尻山(ほどじりさん)
日光市の南部に位置する851.6mの低山である。 |
|
---|
![]() |
火戸尻山へは 日光清滝IC付近より 県道277号線を 10km近く南下すると、 そば処山家が現れる。 場所はこの辺りです。
![]()
下山後に、このそば屋で | 昼食を食べよう〜! と言うことになっていたが・・・ 1・2月は休みですってぇ〜!! ![]()
山家沿いに | アスファルトの道を進むと 300m位で砂利道に変わった。 更に400m程進んだ先は、 杉の倒木により先に進む事は 出来なかった。
少し戻り路肩に車を止めた。 |
準備をすると、8時50分スタートした。
車の行き先を阻んだ"杉の倒木"です。
最初は間伐したまま放置してあるのかと思ったが、
良く見ると、根こそぎ倒れていた。
大雨とかの影響なのだろうか〜?
駐車地より3分程(200m位)で、林道と分岐に着いた。
計画では、この路肩に車を止める予定であったが、
先程の杉の倒木により、ここまで車では辿り着けなかった。
![]() |
案内柱に従い 林道をそれ、左方向に進んだ。
ここを訪れる人は少ないのか?
![]()
荒れた登山道を2分程進むと | 1つ目の防護ネットが現れた。 ![]()
1つ目の防護ネットより1分で | 分岐の標識が現れた。 直進した。 ![]()
分岐より4分でベンチがあった。
| ![]()
ベンチより1分程で | 2つ目の防護ネットが現れた。 ![]()
やや傾斜のきつい雑木林を | 九十九折の如く、上へと進む。
落ち葉に覆われており ![]()
登山道は尾根に出た。 | ここからは、尾根道を直登した。 |
木々の隙間から、やや眺めの良い場所もあった。
羽賀場山に二股山かなぁ〜?
![]() |
林道分岐(案内柱) から 約30分後の9時24分 ねこ岩に到着した。 ![]()
ねこ岩からも引き続き | 尾根道をすすんだ。
幾つかの小ピークを繰り返し、
![]()
結構急な尾根道もあった。
| ![]()
急斜を上り詰めると、 | ピークの分岐点に出た。 左方向に進んだ。 |
ピークの分岐点より9分後の10時00分 火戸尻山 山頂(851.6m)に到着した。
山頂からの眺めは、木々に拒まれ余り良くなかった。
それでも男体山は直ぐ近くに見え 迫力満点〜
南方向はこんな感じ〜
陽だまりを見つけ、コーヒーブレイクであった。
![]() |
休憩後の10時38分に 5下山開始した。 元来た道を引き返す。 ![]()
7分ほどで | ピークの分岐点に到着した。 右方向に降りた。 ![]()
幾つかの小ピークを | 通過した。 ![]()
ピークの分岐点より5分程で | 山神の石碑に到着した。 ![]()
更に小ピーク
| |
小ピークからの眺め
![]() |
山神の石碑より3分程で ねこ岩に到着した。 ![]()
尾根道を少し進むと | その後、 杉林の九十九折の道を 暫く下った。
ねこ岩より17分程で ![]()
2つ目の防護ネットより7分程で | 林道分岐(案内柱) に到着。 |
"篭滝←30m"の案内標識に行ってみた。
まぁ〜大した物ではなかった・・・
![]() |
倒木・・・
![]()
12時35分 | 駐車地に到着・終了した。 |
そば処 山家まで降りる途中にあった"休憩舎"。
ご自由に利用ください。 の看板を見て
見学しようと思ったが、鍵が掛かっており
中に入ることは出来なかった。
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.1.13(日)晴れ 弱風 8度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
まず山家が休業中〜〜
火戸尻山に余り期待をしていなかっただけに、
登山後の楽しみを期待しながら登るつもりが、
それも打ち消されての、登山スタートであった。
この山は入山者が少ない為か、管理する者が居ないのか?
登山道はその昔整備されたまま その後放置状態?
って感じで、尾根筋に出るまでは結構荒れていた。
夏場なら更に雑草や木々の小枝も伸び
歩きにくいのでは?と思った。
全体的に傾斜はややきつめであったが、
その割りに距離は長くなく、トレーニング的には
丁度良い感じであった気もする。
少しだけ再整備すれば、
きっとそれなりに楽しい山に変化できる
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() |
2013.1.15 完成・掲載 |