武尊山<日光市>
武尊山
武尊山
武尊山
ルートマップ
武尊山(ほたかさん)
みなかみ町と川場村の境に位置する2158mの山である。 |
以下、群馬県 HPより |
---|
![]() |
今回の武尊山へは、 水上ICより国道291号線−県道63号腺 を進み、裏見ノ滝・武尊キャンプ場 を目指し進んだ。 キャンプ場先の裏見の滝駐車場から 更に林道を進んだ。
武尊神社から先は自己責任で車は通行可 場所はこの辺りです。
![]()
写真では判りにくいが、 | 駐車場から見た武尊山は、 真っ白である〜〜気温は2度程・・ アイゼンは持って来なかったし 大丈夫であろうか〜〜?
後で判ったが、 ![]()
準備をすると、7時32分スタート〜 | まずは、林道を進んだ。 ![]()
まだまだ、車は全然進めそうな道 |
自己責任なのだから、 ![]()
スタートより14分程で、 | 分岐点に到着した。
GPSのデータからは、
ここまで、車で来られるじゃん! |
![]() |
分岐からの登山道 落ち葉の多い道を進んだ。 ![]()
上るに連れ、次第に霜は増えていった。
| ![]()
斜度も増し、霜は更に増えた。
| ![]()
木の根に付いた霜は、大変滑る〜〜
| |
分岐から約1時間後の8時50分、手小屋沢避難小屋分岐の標識が現れた。
小休すると、一気に身体は冷え込んだ〜〜!
![]() |
手小屋沢避難小屋分岐からの登山道。 尾根道を進んだ。 ![]()
尾根道を2〜3分進むと、 | 尾根左側の下の方に、 手小屋沢避難小屋が見えた。 ![]()
そのすぐ先には、標識があった。 |
ここが、 まあ〜標識にはそう書いてあるので・・・ ![]()
標識からの登山道 |
![]()
太い根の多い登山道を進む。
| ![]()
辺りは、真っ白〜〜
| ![]()
樹氷が太陽の日差しを浴び、 | とてもきれい〜〜 まるで桜が咲いている様? ![]()
時間と共に | 太陽の日差しを浴びた樹氷は、 バサバサと音をたてて落ちてくる〜 ![]()
登山道の斜度も増してきた〜
| |
そして、それはいきなり現れた〜〜!
結構な鎖場だぁ〜〜! そこを進むお譲ちゃん?
武尊の北斜面の山肌
きれいだぁ〜〜
更に鎖場では無く、細いロープ場
岩肌は、霜でガチガチだぁ〜 こっわっ〜〜!!
更に岩場は続いた〜〜
真っ白に霜の付いた草?は、滝の様??
そして、4つ目の岩場は、
ダブルだった!
樹氷と至仏山?
![]() |
緩やかな明るい尾根道になった。
![]()
山頂が見えてきた〜〜 |
ゴールはもう直ぐ〜! ![]()
ゴール前の登山道。
| ![]()
手小屋沢避難小屋分岐より | 2時間ちょっと (スタートより約3時間半)の11時 武尊山 山頂(2368m)に到着した。 |
武尊山 山頂からの眺め
至仏山(左)に燧ケ岳(右)かな
赤城山方面
谷川岳方面?
富士山もクッキリ!
先程のお譲ちゃんは、既に食事中であった〜〜
我々も早速、昼食休憩となった。
この時は、風も無く暖かに感じられた山頂だった。
休憩後の11時49分、下山開始〜
来た道を戻るルートも考えたが、あの鎖場を下りるのは〜??
と言う事で、
尖がった剣ヶ峰山へ向け、この稜線を進む。
山頂からの登山道。
南斜面を少し下りると、分岐の標識があった。
![]() | 分岐からの登山道。 |
結構な斜度で下る。
![]() |
振り返ってみると・・・
![]()
緩やかな稜線に出た。
| ![]()
と、思ったら〜 | また下る〜〜 を何回か繰り返して進んだ。 |
背後には、武尊の山々が広がっている。
![]() | まだまだ、アップダウンは続く〜〜 |
武尊山 山頂から約1時間後の12時50分、剣ヶ峰山分岐に到着した。
分岐から見る剣ヶ峰山への道は、かなりの急勾配である。
既にこの時点で、足腰はボロボロ・・・
あと100m されど100m、後ろ髪を引かれる思いで
剣ヶ峰山を断念し、下山方向に進んだ。
剣ヶ峰山分岐からの登山道。
今回のルート中最大の急勾配であり(鎖場を除く)、
尚且つ霜でガチガチに凍った北斜面の登山道であった。
膝等の痛みも出始め、柔軟な歩調はとれず・・・
こんな状態で、1時間ほど急斜をビビリながら下った。
ようやく霜も無くなり、やや緩やかになった登山道。
と言っても、アップダウンは幾つも・・
剣ヶ峰山分岐より105分後の14時40分、武尊沢に到着した。
ここで小休〜〜〜
武尊沢からの登山道。
緩やかなアップダウンは続く〜〜
![]()
|
手入れのされている?、明るい登山道。
![]()
林道に出た〜〜
| ![]()
と思ったら、 | 見覚えのある分岐の標識が見えた。 (武尊沢より41分後) ![]()
林道を進む〜
| ![]()
駐車場が見えてきた! | ゴールはもう直ぐ!! ![]()
山頂より3時間45分後の | 15時34分、駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2015.11.1(日)晴れ 風時々あり 10度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
分岐 分岐 (6時間55分) 全工程 8時間2分 |
---|
登山データ
☆感想☆
今シーズンの総仕上げと思い、ちょっと背を伸ばして挑んだ今回であったが、
初心者の我々には、11月になった2000m級の山は流石にしんどかった!
って言うか、夏場でも体力的に限界に近いと思われる。
上りの鎖場にビビリ、下りは剣ヶ峰山からのルートを下りた訳だが、
今思うと、下りのビビリの方が長く辛かった?
我々には、体力・技術ともギリギリ限界状態だったが、
天候にも恵まれ
武尊山の北斜面の冬と、南斜面の秋を同時に味わえた事は
ラッキーだったと思う。
山頂からの360度の眺めは素晴らしく、最高であった!
苦労して上っただけの甲斐はあったと思うが、
下りは更に辛かったぁ〜(笑)
流石に紅葉は既に終わっていたが、
武尊キャンプ場から下の辺りは、
今シーズン最高の紅葉を見る事ができた。
(写真を撮らなかったのが残念!)
来週辺りからは、藤原湖周辺が良いかも??
これから冬を迎え、
これ以上の標高や歩行時間は我々には無理である。
近場の短時間で上れる低山を巡り、
体力の維持だけは続けて行きたい。
そんな事を思えた、今回の山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2015.10.4 完成・掲載 |