稲包山<群馬県中之条町>
国道17号線付近から見た稲包山
小稲包から見た稲包山
稲包山コースルート
稲包山(いなつつみやま)
群馬県中之条町にある標高1598mの山である。 |
以下、中之条観光協会 HP より
四万温泉から法師温泉にいたる起伏の多い大自然の中を踏破する
|
---|
今回は、
三国スキー場跡〜三坂峠〜西稲包山〜小稲包〜稲包山のピストンコースです。
![]()
|
稲包山へは、 苗場スキー場から 三国スキー場跡方面に 国道353線を進み終点の場所に 車を停めた。 場所はこの辺りです。
![]()
8時20分 |
準備をすると、 直ぐ先には、先客の車2台 |
![]() |
登山口の標識からは、 元林道?を進んだ。 |
その後の登山道。
緩やかに進む登山道だったが、道はかなりぬかるみや、水の流れている個所もあり
既に靴は、ドロドロのぐしゃぐしゃ だぁ〜
![]() |
丸木橋入口と書かれた 標識からは、沢に向かって 数分下った。 ![]()
スタートより37分後の | 8時57分
沢に到着した。 |
![]() |
きれいな沢を 慎重に渡り対岸へ〜 ![]()
対岸から続く道は、 | いきなりロープ場 |
沢からのの登山道は、斜度も増し 笹も生茂って来た〜
更にロープ場
上るに連れ 更に斜度も増し、笹も増し〜〜
既に笹に覆われ登山道は見えない・・・
主稜線に出れば、気持ちの良い尾根歩き〜
と、勝手に思い込んでいたが・・・
なんじゃ こりゃぁ〜
これが、稲包山まで続く? のかと思ったら ぞっとした。。。
![]()
|
丸木橋より53分後の 9時50分 三坂峠に到着した。 ![]()
三坂峠からの | 道を進む・・
|
西稲包山が見えてきた。
![]() |
道中には、 結構 イワカガミが咲いていた。 |
ツツジ?
胸近くまである 笹藪を掻き分け 進んだ・・・
マダニが どうのこうの〜 言ってる場合じゃあない・・
![]() |
三坂峠より30分程で、 西稲包山に到着〜? 山名板等は見つからず・・
辺りを見渡すと、 ![]()
西稲包山?からの登山道。
| ![]()
3分程で、 | 西稲包山??に到着したが〜 ここにも山名板等は 見つける事が出来ず・・・
先程のピークを見返すと |
西稲包山??から見た小稲包
山頂の右奥には、稲包山が見えた。
![]() |
小休後の10時33分 先へ進んだ・・
西稲包山??からは、 |
そして 先の見えぬ 藪こぎは続いた。
![]() |
西稲包山??より21分後の 10時54分 小稲包に到着した。 |
小稲包からの景色
苗場スキー場
これから行く稲包山
小稲包からの登山道。
藪をかき分け、下って行く・・・
![]() |
小稲包から20分程で、 分岐が現れた。 ![]()
分岐からの登山道。
| ![]()
山頂はもう直ぐ?
| ![]()
更に登山道を進み〜
| |
11時25分
稲包山山頂(1598m)に到着した。
山頂では、群馬大人登山部の方々が出迎えてくれた〜。
山頂からの眺め
昼食休憩〜〜
![]() |
12時03分 下山開始〜〜 来た道を戻った。 ![]()
4分程で、分岐に到着。 |
ここからは、 |
分岐からの登山道。
![]()
|
稲包山山頂より20分後の 12時23分 小稲包 に到着した。 |
小稲包からの登山道。
笹藪を掻き分け・・
ロープ場を上り〜〜
![]() |
12時43分 西稲包山 山頂に到着〜 |
西稲包山からの登山道。
まだまだ 笹藪は続く・・・・
![]() |
13時13分 笹藪を必死に掻き分け進んだら〜
気が付かぬ内に、三坂峠を |
この辺りからは、藪もやや薄くなり〜
ロープ場を慎重に下って〜〜
13時50分 丸木橋に到着〜〜休憩〜!
靴を脱いで、沢水でク〜ルダウン〜〜!
雪解け水は 余りにも冷た過ぎ、5秒と水に付けて居られなかった。
休憩後の14時09分 下山再開〜〜
丸木橋からの登山道。
来た時程では無かったが、それでも結構ぬからみは多い〜〜
登山口が見えてきた〜
先客の車2台は既に無くなっていた。
道中では合う事も無く、何処に行ってたのだろう〜?
![]() |
14時45分 駐車地に到着・終了した〜
ここには、別の車が1台 先客の2台も、山菜とりだったのかな? |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2018.5.27(日)晴れ 風時々 12〜27度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 6時間25分 |
---|
登山データ
GPSログデータ
2018-05-27 08:20:19 | 合計時間: 6時間25分 平面距離: 8.16km 沿面距離: 8.43km 最高点の標高: 1601m 最低点の標高: 1131m 累積標高 (上り): 781m 累積標高 (下り): 774m 標高データの種類: GPS標高 |
---|
☆感想☆
先週の大源太山の帰りに登山口の下見をした山である。
その時は、法師温泉奥の、
秋小屋沢橋から東電巡視路を使ってのコースを検討していたが
法師温泉からの分岐先で、通行止めの看板に このコースを諦めた。。
(登山口の下見にはならなかった・・)
そして今回の三国スキー場跡からのルートに変更。
秋小屋沢橋コースから次に短時間で上れるはずの
このコースだったが〜〜
大源太山の時よりも、距離も標高差も少なく
先週よりは楽に終われる〜
そう思っていただけに・・・・
まさか、これ程 笹藪が多いとは、全く思って無く〜〜
終わってみると、心も体も 疲労困憊であった。
山頂で会った、群馬大人登山部の方々は、
三国峠からのコースで来ていて、
話を聞くと、我々程では無い?が、やはり笹藪は多かった様で〜〜
また、単独で来ていた人は、
秋小屋沢橋から1.5時間で上って来たとか〜
道も悪く無かった様で〜〜
かなり、がっかり・・・・
まだ、身体のあちこちに筋肉痛は残り、
また精神的にも 落ち込み気味では有るが〜
きっと今回の山で 精神面も鍛えられた!
と、良い方向に思いたい。。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
Tom Jimmy
2018.05.28 完成・掲載 |