伊豆ヶ岳<埼玉県飯能市>
伊豆ヶ岳
伊豆ヶ岳 山頂
伊豆ヶ岳コースルート
伊豆ヶ岳(いずがたけ)
埼玉県飯能市にある851mの山である。 |
以下、飯能市観光協会 HPより
|
---|
![]() |
伊豆ヶ岳への玄関口の 西武鉄道秩父線 正丸駅です。
何処かのHPに ![]()
そして、正丸峠に車を走らせたが、 | 積雪による通行止めのため、 その手前の、 名栗げんきプラザの駐車場に車を止めた。 場所はこの辺りです。 準備をすると、9時14分 スタートした。 ![]()
まずは、 | 名栗げんきプラザの前の県道53号線 を進む〜 標識は右が名栗 左が正丸峠 ![]()
ここが通行止めの道。
| |
![]() |
林道分岐
林道を100m位?(3分程)進むと、 ![]()
標識からの登山道。 |
林道から、左下の沢へと続く道を下り ![]()
橋を渡ると、急な尾根道が続いた。 |
気温は7度程、結構な強風が吹き荒れ ![]()
尾根道を上り詰めると、 | 林道分岐より16分程で ツガの木台に到着した〜 |
![]() | ツガの木台からの登山道。 |
登山道を進むと、木の元に何やら書いてある〜
伊豆ヶ岳への最後の上りは、男坂か女坂かって思っていただけに、
まあ〜有り難い案内板だ〜
と、この時は思ったが・・・
ツガの木台より6分程て、長岩峠 に到着した〜
![]()
|
長岩峠からの登山道。
![]()
尾根道は木段に変わった。
| ![]()
木段の先は、広めな場所が現れた。 |
長岩峠から15分で、 |
五輪山山頂にて記念写真
![]() |
五輪山山頂からの登山道。
急激に下る〜〜 |
写真が無かったが下りきった所は、男坂と女坂の分岐であった。
ここには、案内板は無く、多くの登山客は女坂方面に進んだが・・・
我々は先程の案内板により、女坂へは行かず、男坂の方に進んでみたが〜〜
男坂の手前左側の迂回路はどこ??
って思いながらも、男坂を進んでいったが・・・
男坂は、岩場の結構な斜度の鎖場だった!
![]() | 上から見た感じ。 |
何とか男岩をクリアし、目線を上げるとそこには、絶景があった。
![]() |
男坂上部からの登山道。 更にゴッゴッとした岩場は続いた〜 ![]()
異常なほどに? | 根が張りめぐらされた岩場を進む〜 ![]()
穏やかな道になったと思ったが・・・
| ![]()
また岩場の小ピークを越える。
| |
この岩場付近からも、眺めが良かった〜。
![]() |
岩場から更に進むと、 進んだ先は、ロープに裏向きの標識 |
振り返ってみると・・・
通って来た所は男坂で・・・
要は男坂女坂には行かず、迂回路を通ってください〜 って事ですね。
男坂の手前左側にある?(無かった)迂回路はここに繋がっている??
![]() |
標識からの登山道。 開けた尾根の先に、何やら見えてきた〜 あれが山頂か〜〜! ![]()
男坂(下) より25分 | スタートより1時間15分後の10時29分 伊豆ヶ岳山頂(851m)に到着した〜 |
伊豆ヶ岳山頂付近からの眺め
山頂付近は風当たりも強く、風を防げる場所を探し休憩タイムとなった。
![]() |
山頂からの登山道。 休憩後の10時59分下山開始〜 来た道を戻った。 |
![]() |
1分後、迂回の案内板へ到着。
![]()
迂回路は結構な斜度だ〜
| ![]()
その上、 | グチャグチャ・ヌルヌルの泥道に、 圧雪の凍った滑り安い場所もあった。 慎重にゆっくり下った〜〜 |
急斜も落ち着いたころ、また案内板が現れた。
![]() | ![]() |
![]() |
標識からの緩やかな登山道を進んだ〜〜
![]()
山頂より12分程で、 | 男坂・女坂分岐へ到着した。 ![]()
分岐からの登山道。 | 急斜の先は、五輪山。 ![]()
五輪山山頂
| |
![]()
|
五輪山山頂からの登山道。
![]()
ピンぼけであるが・・・ |
やっと歩き始めた? びっくりぽん!や〜〜 |
男坂・女坂分岐より13分程で、長岩峠に到着した。
![]() |
長岩峠からの登山道。
間伐され手入れの行き届いた |
最初の案内板が現れた。
安全の為のに設置された案内板であったが、
その案内板が間違っていて?、結果男坂に誘導される??
これって、返って事故を招く恐れがあると思いませんかかね???
![]()
|
木段の登山道を下る〜
![]()
上る時は気にならなかった、 | ![]()
木の橋を渡り、先に進んだ。
| ![]()
長岩峠より14分程で、 | 林道に出た。 ![]()
林道を進む。
| ![]()
3分程で、林道入口に到着〜
| ![]()
アスファルトの道を進むと、
| ![]()
その3分後、(山頂より46分)で、 | スタート地点の駐車地に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2016.2.21(日)晴れ 強風 7度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 2時間31分 |
---|
登山データ
☆感想☆
いい加減な下調べから、
スタート地点が現地に行ってから変更となった今回だったが、
そこは名立たる山であり、周辺の登山道等も整備されていた事で、
難なく終わることができたが〜〜
本文中にも書いた、安全の為の補助案内板の間違い?は、
早急に直さないと、人的ミスによる事故を招きかねない!
この場所は、関東ふれあいの道にも選定されている事から、
管轄は環境省? それとも地元 飯能市? 埼玉県かな?
何にしても、そっち方面の窓口を知っている方は、
連絡・検討して頂けるようお願いしたいと思います。
当日は、結構な強風で
少し休んだだけで体は冷え込む状態だったが、
もう少し暖かくなった頃、伊豆ヶ岳から先に足を延ばし
秩父の山塊を眺めながらの山歩きは、楽しそうである。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2016.2.22 完成・掲載 |