地蔵岳<日光市・鹿沼市>
地蔵岳(じぞうだけ)
栃木県日光市(旧足尾町)・鹿沼市(旧粟野町)に位置する1274mの山である。 | 同じ鹿沼市に位置する地蔵岳(1483m)と間違えやすい様だ。 |
---|
地蔵岳へは、東北道栃木ICより県道32号線を北に進み
大越路峠(大越路トンネル)先で、県道15号線を足尾方面に入る。
粕尾峠を過ぎ200m位先の左側に登山道はあった。
場所はこの辺りです。
![]() |
道路路肩に車を止め準備をすると 13時53分スタートした。 登山道はこんな感じ |
登山道は踏み後もしっかりとしており、
また所々に標識もあり分かり易かった。
![]() |
高低さも少なく、 ありがちな杉林でなく 松や広葉樹の新緑の中の道は 気持ち良く歩けた。 |
スタートより17分ほどで、広い敷地の地蔵平に到着した。
広々と気持ち良い地蔵平
地蔵平を見晴らせる所には、お地蔵さんが・・・
このお地蔵さんがまつられている事から地蔵平なのだろうか?
そして、これから行く地蔵岳とは意味あいがあるのだろうか〜?
地蔵平からの登山道
![]() |
地蔵平からの登山道は 尾根道となり、 傾斜もきつくなって来た。
登山道の所々には ![]()
ロープの張られた登山道
| |
地蔵平から15分程で、展望石と書かれた所に到着した。
展望石の上からの眺め
横根山(東方面)の眺望
![]() |
標識に従い尾根道を更に進む |
スタートより47分後の14時40分 地蔵岳 山頂(1274m)に到着した。
山頂には小さな祠と三角点もあった。
山頂から東方向のみの眺望ではあるが、天気も良く気持ちよい〜
![]() |
休憩後、前地蔵岳へと向かう
地蔵岳からの尾根道は |
数分で、地蔵岳と前地蔵岳の谷間に差し掛かり、
ここから先は上りとなるが、道らしき道はなかった。
道無き急斜を高い所を目指し進んだ。
地蔵岳より10分程で 前地蔵岳 山頂に到着した。
![]() |
山頂からの眺めは 木々に遮られ、眺めは良くなかった。
北の方角は ![]()
山頂付近では、 | シロヤシオ?や 他にもピンクや赤のツツジ?が きれいであった。 |
小休後、14時57分 山頂を出発した。
![]() |
前地蔵岳 山頂からの登山道
結構急だったと思うが、 |
山頂より12分程で 地蔵岳に戻ってきた。
ビッショリになった服の着替えのため、少し休憩した。
15時14分 標識通り元来た道を戻る。
![]() |
山頂より6分程で 展望石に到着した。 ![]()
尾根道を下る
| ![]()
展望石より10分程で | 地蔵平に到着した。 ![]()
アスファルトの道が見えてきた | ゴールはもう直ぐ ![]()
地蔵岳より30分後の15時44分 | スタート地点に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.5.20(日)晴れ 風なし 22度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
今回 データ取得が途中で停止してしまった。
☆感想☆
前夜の深酒により、
当日は頭が少し痛く、もろ二日酔い&睡眠不足で
体も重く午前中はだらだらであった。
そんな体調&気分をふっ飛ばすためにも
軽く上れる山はないかなぁ〜?
と選んだ今回の山であったが・・・
スタートから暫くは、傾斜も少なく
林の中のハイキング的だったのにもかかわらず、
足取りは大変重かった。
普段は歩き始めて30分もすると
さらっ〜とした汗?をたっぷりかくのに、
この日の汗は、じとっ〜とした冷や汗的な
汗を暫くかいていた感じがした。
前地蔵岳からの折り返しでは、
完全に二日酔いも抜けたのか?
足取りも早くなり、普段の汗に戻った様にも感じられた。
さて、肝心の山の感想であるが、
登山道はある程度しっかりしており、迷う事もなく
片道1時間弱の短時間である事から、
初心者でも楽しめる山であると思った。
山頂は1200m越えと、そこそこの標高であるが
登山口は1100m近くであり、標高差も少なく上り易いと思う。
植樹された杉林で無く、
昔からの変らぬままの松や広葉樹の森の中の
山歩きは気持ち良く感じられたし、
つつじ等の花々も咲き始め、これからはもっときれいかな?
ただ顔や体の周りを飛びまとわりつく虫達は
余り気持ち良い物では無かったが、
それだけ自然豊かな山なんだ〜と
自分の中で言い聞かせつつ、対策も考えないとなぁ〜
とも思った。
短時間で上れる事から、また時間の無い時にでも
次回は二日酔いで無い体調の良い時に(笑)
再チャレンジしても良いかなぁ〜
と思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2012.5.22 完成・掲載 |