笠取山<秩父市>
笠取山
御前山コースルート
笠取山(かさとりやま)
秩父市と山梨県甲州市の境にある1953mの山である。 | 以下、Wikipedia HPより
笠取山は、
山頂の南側は、多摩川の水源であり、
登山をするには、国道411号(青梅街道)から一ノ瀬高原に入り、
|
---|
![]() |
笠取山へは、 圏央道・青梅ICより 国道411号腺を西に60km弱進み 一の瀬林道を更に7.5km程進むと 作場平駐車場に到着した。 場所はこの辺りです。
駐車場は、ここ以外にも |
![]() |
駐車場の脇にあると思っていた トイレですが、登山口にあり 駐車場からは少し離れていた。
トイレその物はきれいだったが、
当初駐車場で仮眠するつもりだったが、 |
![]() |
6時6分
準備をすると、 |
登山口からの登山道。
道幅も広く、なだらかで平だぁ〜
景色も相まって 気持ち良く歩きだした。
![]() |
6時32分 一休坂分岐に到着〜 小休〜〜 ![]()
小休後先に進む。 | 一休坂分岐からの登山道。 |
6時50分 一休坂分岐より10分程で、ヤブ沢分岐に到着した。
ヤブ沢分岐からの登山道。
思った程急斜では無く、順調に進んだ〜
![]() |
6時50分 ヤブ沢峠 に到着〜〜 |
ヤブ沢峠からは、林道を進んだ。
路面の荒れて無い林道を進むと、ここまで車で来られたのでは?
と、つい頭に浮かんでしまうが・・・
歩き易い林道だったため、あっという間に?0.8km進んだ〜〜
7時40分 笠取小屋に到着した。
写真には写って無いが、周辺にはテントが一杯〜
小屋前の椅子に座ると、日差しが何とも気持ち良かった〜!
![]() |
小屋の直ぐ近くにはシカが・・ 5頭確認できた〜
こんなに近くで、 |
小屋の源流コーヒー(200円)を頂き、随分のんびりしてしまった〜
8時00分 先へと進んだ〜 笠取小屋からの登山道
![]() |
8時10分
雁峠分岐を通過した〜 |
その3分後、小高い丘を上ると、分水嶺に到着した。
ここに落ちた雨粒が、3方向に分かれるんだ〜!
分水嶺からの登山道を進む〜
![]() |
8時20分 笠取山西 分岐を通過〜 |
分岐付近から見た笠取山
これからここを上るのかぁ〜〜
スキー場だったら、上級コースのゲレンデ!?
ゲレンデ?を進む〜〜
流石に息は切れ、10歩進むと 一息って感じだった・・・
゜
![]() |
ゲレンデ?脇には、 まだ桜が残っていた。 |
山頂は もう少し〜〜?
![]() |
8時43分 笠取山に到着した〜 |
笠取山からの眺め
運が良いのか悪いのか?
この辺りは晴れていたが、辺りの山々はガスがかかってて、
いま一つの眺め〜
シャクナゲの花もきれいだぁ〜!
休憩を取りながら、ガスが晴れるのを期待したが・・・
ガスは濃くなる一方〜
9時21分 先へ進んだ〜 笠取山からの登山道。
尾根を進む道は今までとは違い、岩もあり小刻みなアップダウンだった。
9時27分 笠取山山頂(1953m)に到着した〜〜!
山頂は、樹木に覆われ眺望も無い 狭い場所だった。
山頂では、写真だけ収めると 先へと進んだ〜
尾根のアップダウンを繰り返す
シャクナゲのトンネルとまではいかないが・・・
花はまだまだこれからといった感じだったが、でもきれいだぁ〜
![]() |
緩やかな尾根道から、 最後は急な上りとなり、 笠取山よりも 高いんじゃあないの〜? って感じで上り、 ピークに到達した。 |
ピークからの眺め
![]() |
ピークの直ぐ先には、 壊れかけの標識があった。
これじゃあ〜 ピンクのテープに助けられた。 |
ピークからの登山道。
ここからは、急激に下った〜〜〜
![]() |
9時46分 水干尾根 分岐を通過〜 ![]()
分岐からの登山道は緩やか〜〜
| ![]()
9時51分 | 水干 に到着した。 ここの1滴が多摩川になるのかぁ〜 |
水干からの登山道。
真っ青なそらだったんだけど〜写真では・・・
![]() |
10時03分 分水嶺 の下を通過〜〜 ![]()
気持ち良い木道を | 軽快に進む〜〜〜 |
10時11分 笠取小屋に到着した。
小屋周辺は、来た時以上に多くの登山者で一杯だった。
そしてシカは居なかった・・
![]() |
10時19分
下山開始〜〜 ![]()
3分程で、水場を通過〜
| |
水場からの登山道。
木が高い〜 空はもっと高ぁ〜い!
急坂(下山コース向き)コースと書かれていたので、
身構えつつ下ったが〜〜
下りの為か、それ程斜度は感じなかった。
登山道そのものが整備も行き届いているのか、
路盤は平らで段差も無く 歩き易かった〜
![]() |
10時53分
笠取小屋から34分程で 名前の通り、一休み〜 ![]()
ベンチの目の前には、 | ツツジも咲いていた〜〜 ![]()
一休坂からの登山道。
| ![]()
11時16分 |
一休坂から7分程で、 |
一休坂分岐からの登山道。
![]() |
11時34分
登山口の駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2017.5.28(日)晴れ 風なし 10〜17度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 5時間28分 |
---|
登山データ
☆感想☆
先週の御前山が
きつかったから? つまらなかったから??
今回の笠取山は、
楽しい〜気持ち良い〜〜!
の言語が先に来る。
疲れなかったのかと言えば、
両膝ともやや傷みも出て、ぎくしゃく状態なのだが〜
それ以上にやはり 気持ち良い山歩きが出来た事で、
疲れを忘れさせてくれたのだと思う。
距離や標高差が大きければ疲れも増大するが、
整備の行き届いた登山道が、
疲れを軽減してくれた気もする。
シカも間際で見れて満足〜!
シャクナゲもまだこれからだったが、
きれいだった!!
山頂からの
雲取山・飛龍山・甲武信ヶ岳等を望めなかったのは
残念だったが、
この山々には いつかきっと 訪れてみたい〜!
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2017.5.30 完成・掲載 |