葛老山<日光市>
ルートマップ
葛老山(かつろうやま)
栃木県日光市に位置する1124mの山である。 |
|
---|
今回は、
道の駅湯西川駐車場(登山口)〜葛老山のピストンルートです。
![]() |
葛老山へは、 川治温泉方面から 国道121号線を北上し 湯西川方面に進んだ所です。
登山口は、道の駅湯西川 場所はこの辺りです。
|
駐車場の片隅にあった登山口と案内図。
準備をすると6時36分スタートであった。
![]()
|
やや急な木段が続いた。
息が上がらぬ様心がけ ![]()
スタートより22分後の | 6時58分、七福神の1つ目 布袋和尚が現れた。 ![]()
布袋和尚より11分後 | 福禄寿が現れた。 ![]()
福禄寿より9分後 | 送電線の鉄塔に到着した。 ![]()
この辺りの登山道。 |
自然林の中、 ![]()
送電線の鉄塔より4分後の | 7時12分、(スタートより40分) 東屋(第1休憩所) が現れた。 ここで小休〜 |
東屋からの眺め
![]()
|
小休後の7時25分、 登山再開〜 東屋からの登山道。 ![]()
東屋より2分程で | 毘沙門天が現れた。 ![]()
毘沙門天より10分程で | 弁財天が現れた。 ![]()
この辺りの登山道。
| ![]()
弁財天より11分程で | 恵比寿が現れた。 ![]()
恵比寿より11分程で | 大黒天が現れた。 |
東屋(第1休憩所)より43分後の8時8分、
葛老山山頂(1124m)に到着した。
![]() | ![]() |
山頂からの眺望。
山頂は木々に覆われ、イマイチの眺望である。
それでも 葉の落ちたこの時期、木々の隙間から見渡せる所もあった。
![]()
|
山頂付近の日陰には 霜柱ができていて、真っ白〜
手元の温度計は-2度〜 |
![]()
|
山頂からの登山道。 休憩後の8時27分 下山開始〜
ゆるやかな尾根道を ![]()
山頂より6分程で | 大黒天まで来た。 ![]()
大黒天より5分程で | 恵比寿まで来た。 ![]()
恵比寿より6分程で | 弁財天まで来た。 ![]()
弁財天より6分程で | 毘沙門天まで来た。 |
![]()
|
山頂より25分後の8時52分 東屋(第1休憩所)に到着した。 そして小休〜 ![]()
小休後の8時58分再開〜 |
3分程で送電線の鉄塔に到着。 ![]()
その1分後、福禄寿を通過〜
| ![]()
福禄寿より6分程で | 布袋和尚まで来た。 ![]()
布袋和尚より8分後、 | (東屋より18分後の9時16分) 登山口の駐車場に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.11.23(日)晴れ 中強風 -2度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
登山口より東屋(第1休憩所) までは、
やや急な木段がトータル500段位あって、
ここまでがきつかった。
東屋(第1休憩所)から山頂までは、急な箇所は無かった。
登山道中に設けられた、七福神は次から次へと現れ
先に進む喜びと目安にもなった。
整備も行き届き、危険な場所も無く
初心者には打って付けの場所だと思った。
反面、登山と言うよりハイキング的であるのは
仕方ないか・・・
でも、楽しい山であった!
下山後の冷え切った体も、
道の駅湯西川の温泉に浸かり、体調回復!!
何かと便利な場所でもあった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2013.11.27 完成・掲載 |