鶏頂山<日光市>
ルートマップ
鶏頂山(けいちょうざん)
栃木県日光市の北東に位置する1765mの山である。 | エーデルワイス スキーリゾート、鶏頂山スキー場、メイプルヒルスキー場の ゲレンデのある山として少しは有名であったが、近年のスキー客減少により 後者2スキー場は潰れてしまった。 |
---|
今回は、
西口登山口〜弁天沼〜鶏頂山〜御岳山〜釈迦ヶ岳〜御岳山〜弁天沼〜西口登山口
のルートです。
![]() |
鶏頂山へは、 鬼怒川温泉方面より 国道121号線を北上し 日塩もみじラインを 進んだ所である。
鳥居のある西口登山口は
場所はこの辺りです。 |
鶏頂山へは鶏頂山スキー場跡からも登れることから、そちらの方がメジャーなのか?
スキー場跡は以前下見に来た時に、余りの崩壊振り何か気持ち悪さも感じ、
今回 西口登山口からのスタートに決定した。
駐車場にて準備をすると8時スタートであった。
鳥居を過ぎると、登山道は笹原の道となった。
![]()
|
スタートして2分程で 登山道は、背丈近い笹に覆われ 掻き分けて進んだ。
![]()
笹を掻き分けて進むこと | 30分弱で、広い空間に出た。 鶏頂山スキー場のゲレンデと思われる。 ![]()
ゲレンデはいっしか、また笹原に
| ![]()
スタートより50分程で | チケット売り場だった? 小屋が現れた。
|
![]()
|
チケット売り場からの登山道は 広葉樹の森に変わり、 ここからは 緩やかな下り坂となった。 ![]()
この辺りから? | 鶏頂山への標識も所々取り付けてあり 安心して進む事も出来た。 ![]()
チケット売り場より5分程で | 大沼入口の石碑が現れた。
大沼は帰りに余裕があったら
|
大沼入口の石碑より16分後の9時13分、弁天池に到着した。
ここで小休を取った。
小休後の9時20分、再スタート〜
鶏頂山へは鳥居をくぐって進む。
鳥居には、ご覧の様な注意書きが・・・
![]() |
弁天池からの登山道は、 100m位は開けた所を進んだが、 直ぐに笹原に変わった。 そして、斜度も増した。
![]()
小さなハシゴがあった。 |
この後山頂までは10個位 ![]()
やや急な笹原の道を進むと、 | 30分弱で、尾根の分岐に出た。
右に進むと鶏頂山 |
尾根の分岐付近から見た釈迦ヶ岳方面の景色
手前の山は御岳山です。
![]() |
分岐からの登山道は やはり笹原〜
危ない場所には? |
尾根の分岐から20分後の10時8分 鶏頂山山頂(1765m)に到着した。
山頂には立派な神社も建てられていた。
![]() |
写真を撮ってみたが・・・ 何って?
上半身は汗でびしょびしょ〜
写真を撮ってみたが・・・
|
山頂からの眺め を期待したが、下界から霧が流れて来て、視界ゼロの真っ白!
けど、この霧は冷たくて 気持良かった〜〜!
![]() |
山頂付近には、 リンドウの花も咲いていた。
トンボの数も物凄く、それに |
時間的にも体力的にもまだ余裕もあり、釈迦ヶ岳まで足を伸ばそう〜
と思いつつも、天候が気になった。
まずは、分岐まで下りて天候を伺おう〜って事で、
10時35分 下山開始した。
![]() |
下りはあっという間? 11分程で尾根の分岐に到着した。
天候は気になる所だったが、 ![]()
分岐からの道は、 | 登山客が少ない為か 更に笹は伸び、掻き分けないと 道はまったく分からない状態であった。 ![]()
尾根の分岐より10分弱で | "弁天池近道"の標識があった。
帰りはここを通れば、 |
尾根の分岐より22分後の11時8分 御岳山山頂に到着した。
小休しながら、先に進むか戻るか?
と、検討をしたが、あと40分位歩けば釈迦ヶ岳〜
行っちゃおう〜〜!
![]() |
相変わらずの クマザザの登山道〜
![]()
薄らと霧の中に釈迦ヶ岳が見えた。 | ![]()
尾根伝いの緩やかなアップダウンの道から | やや急な斜面の道に変わった。 ![]()
御岳山より34分程で分岐の標識が現れた。 |
|
御岳山より40分後の11時55分、釈迦ヶ岳 山頂(1794.9m)に到着した。
山頂はとても広いスペースで、遮る物も無く気持ちよい〜
![]() |
山頂には、 大きな釈迦如来像が祀られていた。
|
山頂からの眺め
霧も幾らか晴れてきて、先程登った鶏頂山の姿も見えた。
広いスペースを1人占めでなく2人占めでの昼食を取った。
食事を終えた頃、人の声が聞こえて来て、次から次へと
登頂してきた〜〜
20名ほどの団体さんであった。
![]()
|
山頂を団体さんに譲り、 12時21分下山開始した。 ![]()
38分後の12時59分 | 御岳山山頂に到着〜 ![]()
御岳山より12分程で | 弁天池分岐の標識に到着した。 ![]()
ここからはショートカットして | 枯れ沢の道を下った。
少々岩がゴロゴロしていたが、 ![]()
と、思ったが・・・ | やはりクマザザに覆われたぁ〜 ![]()
弁天池分岐より18分程で | 弁天池に到着した。
ここから先は急な場所もなく、 ![]()
弁天池より12分程で | 大沼入口の石碑に到着した。
既に大沼に足を向ける気力も・体力も無く ![]()
チケット小屋に付いた頃は | 日差しも強く暑い〜!
小休を取って、 ![]()
ゲレンデの中の登山道を進む。
| |
釈迦ヶ岳山頂から約2時間半後の14時47分
スタート地点の西口登山口に到着・終了した。
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.8.25(日)晴れ 風なし 20度位?
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
今回のコースの8割位だろうか?
クマザザの中を進む感じで、
場所によっては背丈程の笹を掻き分け進む
結構嫌な感じが多かった、と言うか殆どだったかな?
我々にとっては約7時間と長時間の山歩きとなり、
残り1時間ほどの場所からは、足腰もだるくなった。
帰りがけに鬼怒川温泉に立ち寄り、
疲れを癒したつもりであったが、
家に着いて、一杯やっていると、
両足が無意識に突然つってしまう
と言う状態に陥った。
私の今の体の状態ではこの位で、
ほぼ限界状態なのだろうか〜?
この先に登るであろう山には、まだまだ長時間の山が多く
体力増強をしないと、厳しい〜〜!
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2013.9.5 完成・掲載 |