子持山<群馬県沼田市>
子持山
子持山
しし岩から見た子持山
子持山コースルート
子持山(こもちやま)
群馬県沼田市にある1296mの山である。 |
以下、群馬県 HPより
|
---|
子持山へは、関越道 赤城ICを下り、後は子持神社までナビ任せのルートでした。
神社入り口では、一旦車を止め、車中よりお祈りをした。
神社横の道を更に進んだ。
![]() |
5・6号橋の付近にも駐車場はあったが、 今回は、7号橋の駐車場に停めた。 場所はこの辺りです。
準備をすると、8時7分 ![]()
まずは、7号橋を渡り | 舗装路を進んだ。 ![]()
舗装路右側の石段を少し上がると、 | 奥の院が見渡せた。 |
駐車場より3分程で、登山口に到着した。
ここで、登山カードを記入して、先へと進んだ。
![]() |
登山口からの登山道は、 やや急な木道であり、 初っ端から息を切らせて 進んだ〜〜 |
橋を渡ると、屏風岩だった。
下から、屏風岩を見ると〜
結構な高さだぁ〜〜
![]() |
屏風岩からの登山道。
![]()
屏風岩より5分程で分岐の標識が現れた。 |
直進は、子持山へ 屏風岩へと進んだ。 ![]()
結構な斜度を、息を切らせ進む。 | この坂を帰りは下るのか〜〜 ![]()
最後は、鎖にハシゴ
| |
屏風岩からの眺め
これから行く しし岩
真下を見ると〜
![]() |
屏風岩の景色を堪能すると、 先へ進んだ〜 屏風岩からの登山道。
![]()
屏風岩の岩場を少し下りると、 | 直ぐに分岐の標識がある。
親切な登山客の方が、
これで、 ![]()
分岐からの登山道。 | ここから先、尾根道を進んだ。
|
分岐より10分弱で、1つ目のピークに到着した。
登山道は、はっきりしており、
また要所要所には、写真左の真新しいポイントがあり、安心感を覚えた。
![]() |
1つ目のピークからの登山道。
![]()
1つ目のピークから20分弱で | 2つ目のピークに到着した〜〜 ![]()
2つ目のピークからの登山道。
| ![]()
道中から見た、しし岩。
| ![]()
写真では、判りにくいが、 | やややせ気味の尾根を進む。 |
尾根道は、ほぼ直線的にしし岩へと続いていた。
0-4ポイントから直ぐ先は、しし岩の真下に出る様だ。
ここから、右へ回り込む様に道は続いていた。
![]() |
0-4ポイントから4分程で、 分岐の標識が現れた。
展望岩はイマイチの展望だった。 ![]()
ここからは、また結構な急斜だった。
| |
次の標識が現れた。
しし岩方向に進んだ。
![]() |
標識より10分程で、 しし岩が現れた〜〜 ![]()
そして、最後はこれ〜〜 | ほぼ垂直の鎖のハシゴだぁ〜〜 ![]()
屏風岩より80分後の9時57分 | しし岩に到着した〜〜 |
しし岩からの眺め
![]() |
10時10分、しし岩を下り 先に進んだ。 しし岩からの登山道。 ![]()
標識
| ![]()
しし岩から先も、 | ひたすら、尾根道である〜〜 |
登山道を振り返ると、しし岩が立派だぁ〜〜
![]() |
更に尾根道を進んだ〜〜
![]()
一瞬、あれが目指す子持山! | と、思ったが、 まだ柳木ヶ峰に到達してない〜 って事は、あれが柳木ヶ峰? ![]()
更に尾根道を進んだ〜〜〜
| ![]()
しし岩より、約36分後、 | 柳木ヶ峰 山頂に到着した。 |
![]() |
柳木ヶ峰からの登山道。 尾根道は続く〜〜 |
振り返ると、しし岩。
そして、この尾根を上って来たんだぁ〜〜
紅葉も良い感じ?
![]() |
更に尾根道を進んだ〜〜〜
![]()
綱引きで使う様な太いロープを | 伝って、上にあがった。 ![]()
柳木ヶ峰から26分後の11時13分 | 子持山 山頂(1296m)に到着した。
|
山頂に設置してあった、三角点と山名案内盤って言うのかな?
山頂からの眺め
今まで尾根を上って来て、余り感じられなかった風だったが、
山頂では、物凄い風である〜〜
汗を?いた肌は一気に冷え、カップ麺は身体を温めてくれた〜。
![]()
|
昼食休憩後の11時43分 下山開始〜 山頂からの登山道。 ![]()
17分程で、柳木ヶ峰に到着した。 |
ここからは、右に進み ![]()
柳木ヶ峰からの登山道。 | 結構下るぅ〜〜 ![]()
しし岩の表情も、結構変わった〜
| ![]()
柳木ヶ峰から24分後、 | 大タルミに到着した〜〜
さて、ここから先当初は ![]()
大タルミからの登山道。 | やたら強い風に、身体は少々冷え込んだ〜 ![]()
紅葉もきれいだ〜〜
| |
大タルミより10分程で、十二 と言う場所に到着した。
顔の様な祠がかわいい〜〜
![]() |
十二 からの登山道。
![]()
登山道沿いには、 | トリカブトの花も咲いていた。 |
しし岩の正面に来た。
しし と言うより、巨大人の様だ〜〜
それに、これが自然に出来たのか? 古代人か宇宙人の作った物と言っても・・・??
![]()
|
十二 から3分後の13時04分 浅間(山)に到着した。 ![]()
浅間からの登山道。 |
ここから先は、下る一方〜 ![]()
浅間から15分程で、 | 分岐の標識が現れた。 5号橋方面に進んだ。 ![]()
急斜の道に、気を付けながら〜〜
| ![]()
しし岩の横顔
| |
![]()
|
5号橋方面分岐の標識より 23分程で、次の分岐の標識が現れた。 8号橋方面、左手に進んだ。 ![]()
登山道は、更に斜度を増し、 | ビビりながら、ペースは上がらない〜〜。 ![]()
しし岩は真横になった。
| ![]()
今朝上った、屏風岩も見えてきた。
| ![]()
急斜の先に林道が見えた。
| ![]()
分岐より16分で林道に出た。 | 実際はもっと長く感じられたが〜〜 8号橋を渡り、先に進んだ。 ![]()
子持山山頂より2時間20分後の14時03分 | 駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2015.10.25(日)晴れ 強風 12度位?
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
(5時間18分) 全工程 5時間56分 |
---|
登山データ
参考HP
沼田市観光まるわかりガイド
☆感想☆
予想もしていなかった、急斜も結構あったが、
それを忘れさせるほどの、ダイナミックな屏風岩にしし岩は、
一見の価値ありと思えた。
またその岩の上から見た景色もバッグンであった。
今回のルートは、上記の参考にした地図には、載って無い場所
(屏風岩〜しし岩の尾根ルート・5号橋方面〜8号橋のルート)
であったが、道もハッキリしており、
ピンクのマークも結構あったし、緊急時ポイントの張り紙もあり
不安を覚える事無く、歩く事が出来た。
下山時の大タルミ〜浅間〜のルートは、
しし岩の表情が刻々と変わり、楽しい物であった。
屏風岩の上で出会い、その後我々初心者を気にしてか
先導する形で先を歩き、また岩場では、足の置き場を教えて頂いたり
分岐場所での案内等々、各ヵ所で何かとお世話になりました、
TOMOさんには、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました!
山から戻った次の日は、全身 薄らと筋肉痛〜
私には少々きつい山行であったが、
それを感じさせない程の魅力のある山であった。
次回機会があったら、今度は春の子持山に上ってみたいな〜
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2015.10.28 完成・掲載 |