金精山<日光市>
ルートマップ
金精山(こんせいざん)
栃木県日光市と群馬県の県境に位置する2244mの山である。 |
|
---|
今回は、
登山口〜金精峠〜金精山〜金精峠〜登山口のルートです。
![]() |
金精山へは、 日光方面から国道120号線を、 群馬方面に進み 金精峠トンネルの 手前に駐車場がある。 場所はこの辺りです。
![]()
20台位は停められそうな | 駐車場ですが 到着した6時前には、 既に一杯であり、 道路路肩にも駐車していた。 ![]()
次の日の朝のニュースで | 知ったが、 この日はこの秋一番の寒さで 初氷が観測されたとか・・・
この車は前日から来ていたのか? ![]()
駐車場付近から見た男体山 |
駐車場に着くまでの、 |
![]() |
登山道入り口
氷点下に近い気温に ![]()
上り始めの登山道 | 木段が整備され上り易そう? ![]()
暫くすると岩も現れた。 | |
スタートより、36分程で標識を発見!
金精峠到着!!と、思ったが違っていた・・・
が、すぐ先には金精神社が見えていた。
ここから金精神社までは、一旦下って また上る感じであった。
スタートより40分後の6時40分 金精峠&神社に到着した。
![]() | ![]() |
![]() |
金精峠には、標識が一杯
金精神社は |
金精峠から見た 男体山と湯ノ湖
![]() |
神社の周りには、 霜柱がたくさん出来ていた。 やっぱ寒いんだぁ〜 |
![]() |
金精峠からの登山道
神社にて小休をすると |
群馬方面の景色がきれい〜
登山道を進むと、ロープのある急斜が何箇所か続いた。
恐さ半分・楽しさ半分って感じである。
金精峠より約1時間後の7時58分
金精山 山頂(2244m)に到着した。
山頂からの景色
右から男体山 そして大真名子山・小真名子山・女峰山・太郎山かな?
休憩を取っていると、次から次へと登山客が来たが、
皆ここでは小休みだけで、尾根沿いに先に進んで行った。
ここから2時間半程で日光白根山(2578m)に行ける。
やっぱ日本百名山は違うなぁ〜〜
![]() |
山頂からの下山道
40分程の休憩の後 ここからは元来た道を引き返した。 |
群馬方面の景色がきれい〜2
菅沼が良い感じ〜〜
山頂から50分後の9時30分 金精峠に戻ってきた。
小休後の9時42分 再スタートした。
下山中に見えた 紅葉。
ほんの少しだが、木々は所々紅葉していた。
![]() |
金精峠より約30分後の 10時15分 スタート地点の 登山口に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.10.8(月)晴れ 風時々 13度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
日光や那須方面は これからは大変混み合う時期で、
今回も早めの出発であったが、
流石に早朝の寒さにはビックリであった。
早く出発した事で、早い登山そして下山
山登りの基本?ができた 今回であった。
さて今回の金精山は、ゆっくり往復3時間余りと
体力等の無い我々には 丁度良かったのかも知れないが
余力を残して終了したのと時間も早かった事で、反面
もう少し〜 と物足りなさも感じ
結果 午後から もう1つ 上る事となった。
日光方面の山々はこれから紅葉がどんどん進み
大変気持ち良い時期になってくると思う。
紅葉や景色を眺めながら歩き続け
気が付いた時には6時間なんてへっちゃら〜
何て言えるようになりたいねぇ〜〜
その為には次に何処に登ろう〜?
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() |
2012.10.12 完成・掲載 |