Vermilion登山部第2回補習
今回は"熊鷹山(熊鷹山〜丸岩岳)"である。
場所は栃木県安蘇郡田沼町の東北部です。
やぐらから見た景色

北から西

西から南

南から東

東から北
少し曇っているし、写真はイマイチですね・・・

|
山頂で昼食&休憩、
先人の登山客に丸岩岳の様子等を聞き、
丸岩岳を廻って帰るルートにした。
午後1時出発、下って先程の"分岐点"の看板を直進した。
そこから先は直ぐにこんな感じ(写真)
丸岩岳は人気が無いのか、時期的に早いのか余り人が入ってない様子である。

|
笹原をかき分けながら、白や赤いテープの目印を頼りに歩いた。
途中に何とか丸岩岳 山頂(1127m)に着いた。 途中、丁目石が2つだけあった。
分岐点より30分ほどで丸岩岳山頂(1127m)に着いた。

|
山頂にはこの様な"看板"があり、"行ける行ける・・"と先に進んだ。
登山道は、いつしか笹原から桑林に変わり急激に下りる感じとなった。
50分位歩き左手はるか下に沢が見えた。
<←丸岩岳−熊鷹山→>の看板があった。
すぐ先はT字路となっており写真の"看板"で右方向になっていた。
”真直ぐは熊鷹で右が作原かぁ〜”
と思った次には
”あれ〜?そう言えば、俺達って作原からじゃあなく小戸?だよね・・・”
前回間違えているだけに、ここで休憩がてら、地図と睨めっこ。
作原=小戸 でなかったら戻るのは大変だぁ〜
自信が持てず、安全牌の熊鷹山に向かったのだが、尾根の道の最後は急激に落込み、これは無理だろう・・・これは違うだろう〜!!と引き返した。
結局作原方面に下り10分程で、朝見た"分岐点看板"に出た。
ほっとした。先程の2つの看板から、熊鷹山はここを経由すると言う意味なんだろうなぁ〜と・・
ここから先は朝通った道、駐車した所まで35分後の15:20到着した。
| | |
☆感想☆
今回も間違えてしまった。
前回の間違えがあり慎重になり過ぎたのと、
下調べがいい加減だったのが原因かと・・・
また今回も良い経験と良い勉強をさせて頂いた気がする。
でも、まだまだですね・・・
「Vermilion的 富士登山への道」はこれからも続く・・・
☆☆ ハイキングデータ ☆☆ 2002.03.21(木)曇り
出発地名
| 出発時間
| 到着時間
| 時間
| 距離
| 到着地
駐車場
09:45
10:00
15分
↓
魚止めの滝
魚止めの滝
10:00
10:09
9分
1.0q?
登山口
登山口
10:10
10:12
2分
--q
まな板の滝
まな板の滝
10:12
10:18
6分
--q
五段の滝
五段の滝
10:18
10:23
5分
--q
仙の滝
仙の滝
10:23
10:27
4分
--q
11本の杉
11本の杉
10:27
10:34
7分
--q
丸岩岳分岐点
丸岩岳分岐点
10:34
10:35
1分
--q
小坂の滝
小坂の滝
10:35
10:40
12分
--q
小坂の水神宮
小坂の水神宮
10:50
10:53
3分
--q
ささら釜の夫婦の滝
ささら釜の夫婦の滝
10:53
11:00
7分
--q
夫婦杉
夫婦杉
11:00
11:25
25分
--q
熊高山看板
熊高山看板
11:41
11:58
17分
--q
分岐点
分岐点
12:00
12:10
10分
--q
熊鷹山頂
熊鷹山頂
13:00
13:03
3分
--q
分岐点
分岐点
13:03
13:32
29分
--q
丸岩岳
丸岩岳
13:43
13:46
3分
--q
神社
神社
13:48
14:15
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|