栗生山<桐生市>
ルートマップ
栗生山(くりゅうさん)
桐生市(旧黒保根村)に位置する968mの山である。 |
以下、
群馬県HPより。 |
---|
朝目覚め、テレビの天気予報を見ると、
天気は良いもののかなりの強風〜場所によっては雪も降る〜
大丈夫かなぁ〜?
そんな思いを抱きつつ、出発しようとドアを出ると、
外は真っ白の銀世界〜!
昨夜遅くに降ったのだろうか〜?
2cm程積もった雪は、既にカチコチに氷となっていた。
ここでこれだけ降ったのだから、山まで辿り着ける?
そう思いつつも車を走らせたが、足利に入ると
辺りから雪は消え、というか降ってない?
時たまハンドルを取られる程風は強いが、天気はすこぶる良い!。
たが目指す山の方は白と言うよりグレー色
明らかに雪が降っている?
![]()
|
栗生山へは、 国道122号線を北上し 水沼駅の先で、県道257号線に入る。
栗生山への標識もしっかりしていて、 栗生神社下の石鳥居の横に車をとめた。 場所はこの辺りです。
![]()
駐車場にて、準備をすると | 小雪舞い散る中 9時11分スタートした。 |
石段を息を切らせながら上ると3分程で栗生神社に到着
拝殿左手には、舞台もあった。
拝殿右手には、樹齢1200年の大スギは立派である!
拝殿裏手には本殿があり、その彫刻は素晴らしい〜
さて、登山道は神社左手の標識により進んだ。
神社からは、杉林の中を進んだ。
![]() |
神社から数十メートル進むと、 登山道は、コンクリート製の林道に変わった。 (スギの枝で覆われていたが)
またこのコンクリート製の林道は ![]()
コンクリート製の林道を | 4〜5分進むと、 枯れ沢?の岩場の道に変わった。 ![]()
そして杉林の林道に変わった。 |
やや急な登山道は、 ![]()
神社より40分程で | ご覧の標識が現れた。 山頂まであと300m〜! |
スギ林をジグザクに登って行くと、峠らしい場所が見えてきた。
峠には、栗生山頂200mの標識が立てられていた。
峠に出た途端に、西からの強風に見舞われながら
西斜面を山頂に向け進んだ。
より、体は一気に冷えた。
スタートより55分後の10時6分、栗生山山頂(968m)に到着した。
![]() |
山名板の直ぐ左下には 石宮まで 200m→ ←展望岩まで 50m の標識があった。 とりあえず、展望岩に向かった。 |
展望岩の眺め
雪の中、展望どころではない〜!
西からの風・雪を直撃し、余りの寒さに、直ぐに山頂へ引き返した。
山頂へ戻り、石の宮それとも休憩?
と思ったが、何せ寒い〜!
![]()
|
石の宮はパスし、 10時13分下山開始した。 元来た道を引き返した。 ![]()
山頂より6分程で、 | 峠の分岐に到着した。
峠の直ぐ下の、 |
4分程の休憩の後、下山再開〜
帰路の様子
靴に雪が付き固まり滑る〜!
![]() |
峠より20分程で コンクリートの道になった。 急斜に任せ、早歩きで下った。 ![]()
コンクリートの道を下ると、 | あっという間に栗生神社に到着〜 ![]()
山頂より50分後の10時56分、 | 登山口に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2014.1.19(日) 晴れ(小雪) 風なし(山頂強風) -3度
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
小雪降る中の登山であったが、
太陽もで出ており、また東斜面の杉林とあって
峠までは雪や風の影響も少なかった。
全般的にやや急斜が続いたが、
それでも1時間弱の工程であり
難なく登る事が出来た。
ただ山頂付近の強風による寒さは厳しかった・・・
アカヤシオがきれいな事でも有名らしく
片道1時間と簡単に登れる事から
次回機会があったら、
春先の天候の良い時に訪れてみたいと思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2014.1.20 完成・掲載 |