前黒山<那須塩原市>
前黒山 山頂
釈迦ヶ岳付近から見た前黒山
ルートマップ
前黒山(まえぐろやま)
那須塩原市のハンターマウンテン塩原の横に位置する1678mの山である。 | 登山道の無いベテラン向けの山らしい |
---|
![]()
|
前黒山へは、 鬼怒川温泉方面より国道121号線を 北上し日塩もみじラインを進む。 ハンターマウンテン塩原スキー場を過ぎ2km程 進むと右手に林道入口があった。 場所はこの辺りです。 |
林道の路面状態は余り良く無い所もあった。
幾つ目かの分岐の場所に車を停めた。
![]()
|
準備をすると、6時11分スタート。 先に続く林道を進んだ。 |
分岐からの林道を進む。
![]()
|
根性のある、ジムニー系の 小型4WDならば、ここまで来れた?
この先は、 |
スタートより26分後の6時37分、次の分岐が現れた〜
GPSでのマップだと、本線の林道は左だが〜
右方向の林道もしっかりしていて、どちらにもマークがあった。
きっと本線のS字の所をショートカット出来るのでは?
と、安易に右方向に進んだ〜。
マップ上だと100m位で合流しそうだが、200m程進んでも〜
と言うか、どんどん下がって行き、空沢?に出てしまった。
このまま、空沢を上流へ進んでも行けそうであるが??
その先本線に合流できるか?
って事で、引き返す事に・・・
![]()
|
元の分岐まで戻って来た。 写真左が駐車地方向 右方向が本来の林道です。
時間は7時であり、
|
分岐からの林道を進む。
分岐から18分程で開けた場所に出た。
ここは、がけ崩れ? それとも沢なのだろうか〜?
ここを横切って先に進んだ〜
![]()
|
途中で見かけた看板
![]()
笹がうっとうしい〜〜
| ![]()
ロープの張られた場所を進んだ。
| ![]()
ここは、がけ(土砂)崩れでしょう〜 | ここも、横切って進む。 |
駐車地より76分後(ルートミスが無ければ53分?)の7時27分、朽ちた木橋に到着した。
![]()
|
この橋は地図上では、 急に右折するこの辺り
橋が通れないので、 |
朽ちた木橋を渡ると数分で、マークの多い場所が現れた。
林道は直進になっており、ガイドブックでも林道を進む。
もう一つ持参したHPのプリントでは、ここから尾根を進む感じだぁ〜
迷った挙句ガイドブックを参考に〜
と言うか、もう迷いたくないし〜〜、林道の方が判るだろう〜
と、先に進んだが〜〜
笹に藪にとひどくなる一方〜
人が歩った形跡どころか、気が付けばマークも殆ど無くなっていた・・・
おまけに笹の露で、下半身はびっしょり〜
開けた場所に出た〜
ここもがけ崩れ的な所だろう〜
うっそうとした場所から、開けた場所に出ると、少しだけ気持は落ち着くが〜
ここを横切ると、勿論藪は続いた・・・
![]()
|
進むに連れ たまに見えるコンクリート欠片に ここが林道だった事が判るが〜
それも全くなかったら、 |
朽ちた橋の近くの分岐から1時間後の8時37分、林道離脱地に到着した。
ガイドブックによると、この辺りから山頂を目指す。
![]() |
地図では、この辺り
ここから山頂までは、
今まで雨の中での歩きでも大丈夫だった、
精神的にも一杯いっぱい・・ |
道無き急斜の笹を掻き分け、上へと進むが〜
林道離脱してからは、たまに古ぼけたマークがあったが、
登るに連れ不安要素は大きくなり、持参した紐を所々に縛りながら
更に上を目指した。
林道離脱から54分後(スタートより3時間20分)の9時31分、前黒山 山頂(1678m)に到着した。
とりあえず山頂に立てて一安心〜〜!
スタート時10度だった気温も、ここでは20度と暖かいと言うより暑かった!
山頂は、三角点を中心に半径1m程が笹が生えてない小さなスペースだった。
山頂からの眺め
明神岳かな?
![]() |
9時56分下山開始・・
下山ルートを検討したが、 山頂からの下山道? ![]()
尾根コースは、 | 踏み後もしっかりしており マークも沢山〜〜!
少々笹こぎもあるが、
多少の急斜だって、 ![]()
山頂より37分程で、 | 林道的な場所に出た。 ![]()
振り返ると、見覚えのある景色が・・・ |
ここは、分岐の場所であった。 |
分岐より3分程で、朽ちた木橋に到着〜
林道を進む。
![]()
|
林道には、 小さな花も結構咲いていた。 ![]()
駐車した林道分岐が見えてきた〜 | ゴールはもう直ぐ〜〜 ![]()
山頂より86分後の11時22分 | 駐車地に到着・終了した。
|
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2015.6.7(日)晴れ 無風 10度(スタート時)
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
この日は午後からの別の用事もあり、
6時 登山開始〜
10時 下山 (ガイドブックでは3時間15分)
12時 帰宅。
と、言った予定であった。
文中の通り、
S字コーナーでのショートカットミス
ガイドブック通りに林道を進んだ事で、大幅な時間ロスが生じた。
確かにガイドブック通り進んだ結果、
道無き山であり、ベテラン向けの山なのであろう〜
そこに我々初心者が足を踏み入れたのだから、
苦労の連続、疲労こんぱいも、仕方の無い事なのだろう〜
山頂に立った時の安堵感、そして下山できるのか?
と言った不安もありった。
ジミーは、"もう〜いゃだぁ〜〜!"
と、張り詰めた気持ちを、大声で怒鳴った〜!!
良くついて来てくれた〜
私1人では、到底山頂に立てなかった事であろう〜〜
2人だった事、
朝が早かった事で時間の余裕=気持ちの余裕
GPSのお陰もあり、何とか無事下山出来たのだと思う。
ガイドブックが正しいとは限らない!
そんな事を教えて頂いた山であり、
また、尾根コースを進んでいれば、
先人の残してくれたマークに踏み後により
苦労無く登れたのであろう〜?
下山後は、
いつもの膝ばかりでなく、太ももの内側や裏側の筋肉も痛い!
その他何となく全身筋肉痛と言った感じである。
笹藪は普段と違う筋肉を使うのだろうか〜〜??
そんな事を思えた、今回の山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2015.6.9 完成・掲載 |