御堂山<下仁田町>
御堂山
御堂山コースルート
御堂山(みどうやま)
下仁田町にある878mの低山である。 | 以下、下仁田町 HPより
尾根から約20分のところに二つ並ぶ奇岩はジジ岩、
|
---|
![]()
|
御堂山へは、 下仁田ICより国道254号線を西に進み 西牧関所跡(藤井関所跡)の先の バス停付近に駐車した。 場所はこの辺りです。
![]()
8時19分 |
準備をすると、 まずは、舗装路を進む。
![]()
100m程舗装路をすすみ、 | 狭い路地を入った。
写真左側の看板の左側に ![]()
8時23分 |
御堂山入口の標識が建っていた。
この先も道は続いているが、 |
登山口からの林道を進む〜
辺りは杉林〜〜
花粉症をほぼ完治した?私でも 花はムズムズ 目はショボショボ・・・
![]()
|
登山口から30分程進むと・・・ ここも以前は林道だったのか? 左側は水が流れ掘られた様な感じ・・ |
そして沢歩きとなった。と言っても涸れ沢だが・・・
9時11分 みの滝に到着した。
水量はタラタラ程度で〜これでも滝?
![]()
|
登山道は、 滝右手の岩場にかかるロープで進む〜
老朽化しつつあるロープは ![]()
更に涸れ沢を進み〜
| ![]()
いつしか、大きな岩も無くなり・・・
| |
9時27分 分岐(じじ岩・ばば岩のコル)に到着した。
9時31分 分岐からじじ・ばば岩方面に進んだ。
やせ尾根を進んだ後、大岩を撒いて じじ・ばば岩方面のルートだが〜
途中で正規ルートを外したようで、
これが道?的な場所進みながら、岩を目指すと、ばば岩の真下に出てしまった・・・
そこからは、正規ルート?を戻り じじ・ばば岩が良く見える辺りで
写真を撮ってみたが、そこが展望台か判らなかった。
展望台辺り?からの景色
あれが御堂山だろうか〜?
荒船山もばっちり〜
![]() | ![]() |
![]() |
9時48分 分岐へと引き返した。
道を進むと、
これを見逃したのかと思うと ![]()
やせ尾根を進む〜
| ![]()
9時48分 | 分岐へ到着・小休〜〜 |
![]() |
10時4分 分岐より御堂山方面に進む〜 |
道中から見た、じじ・ばば岩と大岩
![]() |
杉林の中を進むと〜![]()
10時21分 | 分岐の標識が現れた。 ![]()
御堂山方面に進むが、 | 見るからに急斜だぁ〜 |
設置されたロープを頼りに、上っていく〜〜
![]() |
10時36分 御堂山山頂(878m)に到着した。 |
山頂からの眺め
妙義山だが、木々が邪魔をしていま一つである。
![]() |
山頂からの登山道。
11時4分
下山開始〜 ![]()
ロープ場を慎重に下り〜
| ![]()
10分程で、 | 分岐の場所を通過〜 ![]()
分岐からの登山道。
| ![]()
尾根を通過した〜〜
| |
道中からの眺め。
浅間山は、まだまだ真っ白〜!
![]() |
11時28分
分岐(じじ岩・ばば岩のコル)に |
分岐(じじ岩・ばば岩のコル)からの登山道。
![]()
|
11時40分 みの滝を通過〜 ![]()
みの滝からの登山道。
| ![]()
落ち葉で埋もれた登山道は、 | 滑るぅ〜〜! |
涸れ沢を進む。
杉林の林道になると、早歩きとなった。
![]() |
12時37分 登山口を通過〜〜 ![]()
12時31分 |
山頂より90分弱で |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2016.11.6(日)晴れ 弱風 5〜13度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 252分 |
---|
登山データ
☆感想☆
午後から所用ができ、
予定していた山から、比較的短時間で上れる山に変更した
今回であった。
舗装路から林道に変わり、そして涸れ沢の岩道
軽く岩登り、細尾根に奇岩のじじ・ばば岩と
変化にとんだ山であったが、
何かぱっとしないと言うか、物足りない・・・
この山何だろう〜〜
そうだ花が無いんだ!
春からはツツジ等の花々が咲き
この山も もっと楽しくなるのかな?
あと少し暖かくなるまでじっと待とう!
そんな風にも見えた じじとばばだった。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2017.3.13 完成・掲載 |