登山部 第1回"太平山〜岩舟山"に行って見て
富士山への道のりは体力的にかなり険しいと思った。
同様に第2回より初参加したメンバーも同じ様な気持ちを抱いたと思う。
もっと練習しないとだめだと思う気持ちと
第1回に参加出来なかった部員達にもがんばっていただく為
例会とは別に補習として軽く三毳山に登るべく土曜日の夜召集をかけた。
急な召集にも関わらずやる気ある6名の参加者によって補習は行われた。

|
公園内の冒険の森、わんぱく広場を通り過ぎると、後はフラワートレインの走る舗装路を下った。着いた所は公園南入口、そのすぐ西のみかも不動尊に着いた。
出発地より約3時間の道のりでした。
ここの茶屋で休憩と昼食をとった。

|
昼食後はまず、公園南入口よりまっすぐ三毳神社へ向かう登山道を上がった。
古い石段が続いたと思ったら、山道に変わりひたすら真直ぐ神社へと続いた。
最後にこれまた階段(写真)

|
ようやく到着した三毳神社です。
ここは桜の木がいっぱいで、4月頃には気持ち良くお花見が出来そうです。
ここから先は、グライダー出発点−中岳−三毳の関−竜ヶ岳−かたくり管理センターへと戻り返りは約2時間の道のりでした。
| | |
☆感想☆
軽い気持ちの補習であったが、往復の道のりは結構疲れた。
まだ3回目だけど、それでも、歩き方や呼吸の仕方、こんな時は・・
など毎回何かしら登山から得られるものがある事に気づいた。
これが重なっていく事=経験=自信につながるのかなぁ〜
何も知らない超初心者の私達が富士山と言う大きな目標に向かって
ほんの1歩だけ近づいた気がした。
「Vermilion的 富士登山への道」はこれからも続く・・・
☆☆ ハイキングデータ ☆☆ 2002.03.03(日)晴れ
【 往 路 】
出発地名
| 出発時間
| 到着時間
| 時間
| 距離
| 到着地
かたくり管理センター
09:10
09:15
5分
0.2q
かたくりの群生地
かたくりの群生地
09:15
09:50
35分
0.6q
竜ヶ岳
竜ヶ岳
10:10
10:25
15分
1.1q
三毳の関
三毳の関
10:35
10:50
15分
0.4q
中岳
中岳
10:55
11:00
5分
0.1q
ハングライダー場
ハングライダー場
11:15
11:20
5分
0.2q
滑り台
滑り台
11:27
11:30
3分
0.1q
冒険砦
冒険砦
11:40
11:55
15分
0.5q
わんぱく広場
わんぱく広場
11:55
12:05
10分
1.0q
三毳山公園南入口
三毳山公園南入口
12:05
12:08
3分
0.2q
三毳不動尊
111分
4.4q?
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|
【 複 路 】
三毳不動尊
13:20
13:25
5分
0.2q
三毳山公園南入口
三毳山公園南入口
13:25
13:45
20分
0.5q
三毳山神社
三毳山神社
13:48
13:52
4分
0.2q
ハングライダー場
ハングライダー場
13:52
13:54
2分
0.1q
中岳
中岳
13:56
14:06
10分
0.4q
三毳山公園南口東屋
三毳山公園南口東屋
14:10
14:15
5分
0.2q
三毳の関
三毳の関
14:20
14:40
20分
1.1q
竜ヶ岳
竜ヶ岳
14:55
16:25
30分
1.0q
かたくり管理センター
96分
3.7q?
合 計
207分
8.1q?
| | | | | |
---|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
☆参加者☆
Tom、
加藤一行、、
Jimmy、
芦谷和男、
小林和正、
Yopi
登山部トップページへ
