三頭山<東京都檜原村>
三頭山(西峰)
三頭山(中央峰)
三頭山(東峰)
三頭山コースルート
三頭山(みとうさん)
東京都檜原村にある1531mの山である。 | 以下、Wikipedia HPより
三頭山は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、
3つの頂上があるので三頭山と言う。
|
---|
![]()
|
三頭山へは、 圏央道あきるのICより 都道33号線−206号線を進み 都民の森の駐車場に到着した。 場所はこの辺りです。
![]()
8時05分 | 準備をすると、駐車場をスタートした。 駐車場横の売店前の、舗装路を進む。
![]()
貸出用登山靴あります! | って、親切だね〜
私も以前、白根山で ![]()
8時11分 | 森林館に到着〜 |
森林館からの道
道には、材木のチップが敷き詰められ、膝にもやさしい〜!
眺めの良い場所に出た。
御前山に大岳山だろうか〜?
![]() |
チップが敷き詰められ道を更に進む〜
![]()
スタートより30分弱で | 吊り橋が現れた。 |
吊り橋から見た三頭大滝
![]() |
吊り橋の直ぐ近くには、 トイレもある大滝休憩小屋があった。 |
大滝休憩小屋からの道はやっと登山道ぽくなってきた。
沢に沿って進んだ。
登山道沿いの木々には、木の名前が掛けられており、
学習の森的な感じ・・・
休憩小屋より15分程で、分岐点のブナの木テラスに到着した。
ここで一休み〜
分岐点からの登山道。
![]()
|
道中には、 これから咲くであろう花が、 結構あった。 何て花だろう〜か? |
9時39分 大滝休憩小屋から60分後 ムシカリ峠に到着〜
ここまで大した斜度では無かったが、既にバテバテ・・・
息が整う間も無かった・・・小休・・・
ムシカリ峠からの登山道。
![]() |
10時04分
三頭山山頂(西峰 1,527m)に到着した。 |
三頭山山頂(西峰) からの眺め。
山頂はそこそこ広かったが、それ以上に大勢の登山客が休憩中〜
場所も無く、先に進んだ。
![]()
|
三頭山山頂(西峰) からの登山道。 一旦下って、上り返すと〜 ![]()
6分程で | 三頭山山頂(中央峰1,531m)に到着した。 狭いスペース&眺めも良く無い・・・ ![]()
更に先に進むと・・・
| ![]()
1分程で | 三頭山山頂(東峰1,528m)に到着した。
ここも ![]()
東峰の直ぐ先には、 | 展望台が作られていた。 |
展望台からの眺め
展望台付近も、広いスペースは無く、休憩は次へ・・・
![]()
| 展望台からの登山道。 |
![]() |
10時49分
展望台から30分弱で |
見晴し小屋からの眺め
![]() |
昼食休憩後の、 11時25分 下山再開〜 見晴し小屋からの登山道。 |
こちらも軽快に下る〜〜
道中からは、奥多摩湖も望めたが、写真は撮り忘れた・・・
![]() |
11時47分 鞘口峠を通過〜 ![]()
鞘口峠からの登山道。
| ![]()
鞘口峠から2分程 | ここにも休憩小屋?があった。 ![]()
休憩小屋からの登山道。
| ![]()
12時02分 | 森林館に到着した。
森林館に隣接する、 ![]()
森林館からの木段を進む。
| ![]()
駐車場が見えてきた〜! |
ここは登山客も多かったが、 ![]()
12時17分 |
駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2017.4.16(日)晴れ 風なし 18〜23度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 242分 |
---|
登山データ
☆感想☆
2週間前の日曜日、
朝起きると 膝を曲げ伸ばしする度に激痛が走った。
トイレに行くのも やっとの思いに、登山を断念した。
その後10日程で痛みは無くなり、
今回 膝の様子見も含め 軽い山を選んでみたが・・・
前回の登山から1ヶ月以上経ったためか?
軽い山のはず?が、息は切れ疲労感は大きかった。
たかが1ヶ月余りで こんなにも体力は落ちるのかと、
情けない気持ちで 一杯のまま 歩った。
今回の三頭山へのコースは、
とにかく整備は行き届いており、危険な個所も無く
初心者でも楽しめる場所であった。
登山と言うよりハイキングの言葉がピッタリ〜
登山口の駐車場は、奥多摩周遊道路の入口にあり
ハイカー以外にも多くの客で賑あう場所だった。
奥多摩湖側からこの周遊道路を通って
ここに来る場合は、時間規制があるので注意も必要だ。
(8時〜19時)
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2017.4.19 完成・掲載 |