三床山(佐野市)
ルートマップ
三床山(みとこやま)
山の南(戸奈良付近)、西(梅園付近)、北東(岩崎付近)と、3通りの登山道があることから、 | いつからか三床山と言われるようになったと伝わっています。 標高は334.9mの低山で、山麓にはセツブンソウやカタクリ、アズマイチゲなどが咲き、 早春にはその可憐な姿で迎えてくれます。
西から三床山を目指すと、順に一床(いちとこ)山、二床(にとこ)山という
|
---|
三床山へは佐野市内より県道16号線を北に進む。
国道293合線を過ぎ300m位先を左に曲がり(県道66号線)を2km位進み、
三床山の標識に従い左に曲がる
場所はこの辺りです。
![]() |
鹿嶋神社の駐車場到着。 場所はこの辺りです。
準備をすると、
|
駐車場横から始まる舗装路を進んだ。。<
![]() |
3分程で 鹿嶋神社に到着した。 ここで軽く安全祈願をした。 ![]()
神社からは、 | 先ほどの道が続いているが 泥道である。
舗装路は神社の前までだった ![]()
神社裏手には、 | 熊用?イノシシ用?の ワナが仕掛けられていた。 |
神社より3分程で沢コース分岐の標識が現れた。
今回は出尾根コースなので、ここは直進した。
その2分後、出尾根コースの標識が現れた。
ここからは林道を離れ、左手に進んだ。
![]() |
低木の多い雑木林を進んだ。
尾根を登り始めると、
高い木が少ない事で ![]()
出尾根から30分程 | 尾根道を登ると 目指す三床山が見えてきた。
と思ったら、 ![]()
下りは直ぐに終わり | 小刻みなジグザグ道を ほぼ直登に近い状態で 上に進んだ。 |
スタート地点より約50分後の10時21分、三床山 山頂(334.9m )に到着した。
山頂は思ったより広く、丸太で椅子も作られており快適である。!
山頂からの展望。
視界の開けた南方面には、眼下にゴルフ場が広がっていた。
北方面も、木々の間から雄大な男体山が見えた。
![]() |
休憩後の10時37分 二床山に向けてスタートした。
ここからは、 ![]()
山頂より6分程で | 鹿嶋神社(沢コース)との 分岐点に到着した。 二床山に向け直進〜 |
分岐点より3分程で、ちょっとした岩場が出てきた。
岩場は登らなくても迂回して先に進めたが、ここは登っとくかぁ〜
二床山までの尾根道は、幾つかのピークがあり、
そこからの景色もきれい〜であった。
![]() | ![]() | ||||
![]() ![]() |
ここも眺めの良い場所であった。
![]() |
三床山より22分程で 金原山への標識が現れた。
今回はパス〜 |
ここも眺めの良い場所であった。
![]() | ![]() |
![]() |
(左上) 一床山の全景? (上) 山頂の上には人が居るのも見えた。 (左下) 振り返ると三床山 |
三床山より33分後の11時10分 二床山 山頂に到着した。
![]() |
二床山では 数枚の写真を撮っただけで、 次の一床山に向かった。
尾根伝いに下って |
二床山より約14分後の11時27分、一床山 山頂(320m)に到着した。
山頂は狭いスペースで高い木は無く、360度見渡せる〜〜
北方向の眺め
西方向の眺め
南方向の眺め
抜群の眺めは良いのだが・・。
この日はかなりの強風〜〜
風除けする場所は無く、岩陰にコンロでお湯を沸かし、
一杯のコーヒーを堪能した。
![]() |
12時07分、駐車場に向けて 下山開始した。 |
一床山より7分程でピークに到着した。
そこには鹿嶋神社への標識と、沢入の滝の標識があった。
沢入の滝は鹿嶋神社と同じ方向と思えたが、スタート地点に戻るまでの間に
滝は無かった?と思われる・・・??
![]() |
尾根を下る〜
この山全般に言えることだが、
かと言って、過保護的な部分も無く |
沢入の滝の標識より22分程で、開けた開発途中の場所?に出た。
この一瞬広い砂利道を歩き、その先の林道に入った。
![]() |
高松〜二床山への分岐
![]()
12時51分、 | 駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.2.3(日)晴れ 強風 11度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
当初杉林のつまんねぇ〜里山位にしか思っていなかったが、
実際行ってみるとその杉林も全然少なく、
低い雑木林や赤松とそこには昔ながらの
自然の山が残っている感じであった。
それでも、登山道や標識等は最低限に整備されており、
何の心配も無く、景色を楽しみながら歩く事が出来た。
ちょっとした岩もあり、小休がてら遊ぶ事も出来たし、
やや急斜にはロープも張ってあり・・・
後は鎖場何てのもあったら〜言う事なし?
ぐるっ〜と1周3時間半ほどであったが、
コンパクトにまとまっており楽しかった〜
今回のルート以外にも様々なルートも取れ、
ルートから隣の山へとまだ広がっている。
埼玉・東京方面から、こんな小さな無名の山に来る人たちの
気持が理解できたような気がした。
機会があったら、是非また登りたい〜
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() |
2013.2.5 完成・掲載 |