三峰山<栃木市>
三峰山(みつみねさん)
栃木市と鹿沼市粟野の境にある山である。 | 標高は605メートルの低山である。 南側の栃木市方面から見ると、鍋を逆さまにした様に 丸く見える事から、鍋山とも言われてるらしい。
|
---|
![]() |
ここが今回の出発点 御嶽山神社 駐車場の駐車場です。
駐車場に着くと、 |
神社にて、登山の無事を祈ると出発した。
![]() |
登山道は、この石段を上った。![]()
石段を上り終わると | "祖霊殿"に到着。
この"祖霊殿"裏手からが ![]()
杉林の登山道を進む。 | ![]()
"祖霊殿"から杉林を10分位進むと | 何か建物が見えてきた。
|
![]() |
清滝不動より10分位先に進むと 普寛霊神の社に着いた。 社の右横には大きな銀杏があり、 辺り一面、 銀杏の葉でまっ黄色だった。 ![]()
普寛霊神から先は、 | 石段が続き その脇には 幾つもの小さな祠?が 立ち並んでいた。
20分程歩いて着いた所は |
右側が落ちそうになる感じの登山道を暫く進むと、分岐点に出た。
標識に従い、奥の院を目指した。
![]() |
尾根沿いの道を進むと、 鳥居が見えてきた。
先にスタートしていた登山客と ![]()
御嶽山神社を出発して | 約1時間半後の10時7分 奥の院に到着した。 |
ここで、小休を取った。
北の方角に見える男体山
10時15分 登山再開!
まずは来た道を分岐点まで戻り、その先に進んだ。
杉林の中の登山道を赤や黒のビニールテープの
目印を頼りに20分程進んだ頃だったか、話声が聞こえて来て
先に進む登山客に追い着いたと思ったのだが、
道が違うと引き返して来たのだった。
やっぱり? 目的の三峰山は左手方向と思われたが、
一向に三峰山方向に道は向かないので、あれ〜って思っていた。
先客の後を歩きながら、本来の道を探すが見当たらない。
結局元の分岐点に戻り、標識を良く見るが、
その頃先客は上って来た道を下山していた。
もう一度行ってみょう〜と歩き出し、
けもの道的な物を見つけ進むと標識が現われ一安心であった。
いつしか、薄暗いスギ林から、明るい尾根沿いの道に変わった。
登山道の右手は、石灰会社の山の為か進入禁止のロープがずっと張られていた。
![]() |
分岐より20分ちょっとで 小さな祠に辿り着いた。
剣ヶ峰 580mと書かれた |
20分程先に進むと、分岐点がに着いた。
欠けた標識に従い、目的の三峰山方向に進んだ。
暗いスギ林を15分程進むと、
ほぼ山頂?の林なのだが山頂を示す物が見つからない。
辺りを暫く探し回った。
12時20分 三峰山 (605m)に到着した。
出発してから3時間40分 遠かったぁ〜!
山頂の辺りはこんな感じで、眺望は全く無い。
小さな祠を前に、昼食・休憩をとった。
![]() |
山頂の広場?から少しそれると 眼下には、広大な採石場が見えた。 ![]() ![]() 富士山ぽいけど・・・? |
さて休憩を済ませると、12時43分下山開始した。
![]()
|
元来た薄暗い杉林を下り、 13分程で分岐点に到着した。
標識に従い ![]() ![]()
![]()
ここから先は、 | さらに傾斜も岩も増えた。
![]()
登山道は、岩だらけの | 沢を降りる事になり、 はっきりした道も判らない・・・
こんな状態が1時間近く続き ![]()
沢沿いの登山道から林道的な道に変わり | 暫く進むと駐車場が見えてきた! ![]()
14時7分 駐車場に到着・終了した。
| |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2011.12.4(日)晴れ 弱風 9度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
御嶽山信仰の修行者の山でもある事から、
この山はハイキングの域をはるかに越え、
今回は立派に登山したと言えるであろう〜
奥の院までは順調に行ったが、
そこからの間違えに時間・体力を奪われ
後半の急な下りは、古傷が痛み出しきつかった!
まだまだだなぁ〜
と思いつつも、これだけ長時間&長距離を
何とか歩けた事は運動不足解消及び体力維持に繋がった
と、思いたい。
まあ〜次回は
もう少し軽めの山を目指したいと思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2011.12.16 完成・掲載 |