明神ヶ岳<日光市>
途中の尾根から見た明神ヶ岳
明神ヶ岳 map
明神ヶ岳(みようじんがたけ)
栃木県日光市(旧 湯西川町)にある、1595mの山である。 |
|
---|
![]()
明神ヶ岳へは、 | 会津西街道(国道121号線)を北上し 県道249号線に入り湯西川方面に進む。
橋を渡り前沢林道を進む。
|
橋から4.3km程だったろうか〜? 滝倉橋が見えて来た。
滝倉橋を渡った直ぐ右手の、狭いスペースに車を止めた。
場所はこの辺りです。
![]() |
登山口は駐車地の道路を対面であった。
晴れ間は見えているものの、
8時22分スタートした。 ![]()
濡れた泥土に落ち葉の積もった | 登山道は、結構急斜であり、 スタートから息を切らせながら、 慎重に登った。
また帰りの事も考え、 ![]()
スタートより42分程で、 | 最初のピークに到達した。
高度計より1030mの稜線のピーク |
![]() |
1030mの稜線のピークからの登山道。
ここから斜度は幾らか緩やかとなり
![]()
登山道には笹が多くなってきた。 |
|
1030mのピークからの尾根歩きは、緩やかなアップダウンを繰り返し、
幾つかの小ピークを越えた。
1030mのピークから58分後、1361mの標識が現れた。
ここで、小休をとった。
![]() |
1361mの標識の直ぐ先には、 金剛ゾネ と書かれた標識があった。 金剛ゾネって何の意味なのだろうか〜?
休んでいると、強風により |
![]()
|
金剛ゾネからの登山道 尾根道を一旦下って行く〜 ![]()
しゃくなげの群生する道 |
![]()
更に尾根道を進む。 |
![]()
1361m(金剛ゾネ) から18分程で、 | 小ピークに到達した。
標識等は見当たらなかったが、 |
![]() |
1400mのピークを少し進むと 開けた明るい場所が見えてきた。
ここを一旦下ると、 ![]()
尾根の鞍部には、 | "ヨガッタァ"と書かれた標識が 設置されていたが?
良かった が訛った? |
鞍部から見た景色
方向的に女峰山たろう〜か?
![]() |
鞍部からは笹の生い茂る 急な上りになった〜
![]()
この写真では、急斜が判らない〜
| ![]()
登り切った〜 | と思ったら、更に先があった。 ![]()
スタートより約3時間後の11時25分 | 明神ヶ岳 山頂(1595m)に到着した。
ここに来るまで、 |
山頂からの眺め
360度見渡せるが、近くの木々に遮られ、イマイチの景色である。
![]() |
白樺?ダケカンバ?と、 青空のコントラストが、 良い感じであった。 |
![]() |
小休後の11時53分 下山開始 元来た道を引き返した。 |
![]()
|
山頂より20分程で鞍部まで 降りた。
![]()
更に鞍部から7分程で | 14000m付近に到着〜 ![]()
14000m付近からの登山道。 | 尾根道を進む〜 |
14000m付近からの15分で1361m(金剛ゾネ)まで来た。
![]() |
1361m(金剛ゾネ) からの登山道。![]()
1361m(金剛ゾネ) から約30分 | 上りでは気が付かなかった? 1159mの標識に到着〜
![]()
1159mからの登山道。 | ![]()
1030mの稜線の最後のピークを | 過ぎると、急斜の道となった。
上りの時に、 ![]()
山頂より約2時間後の | 13時54分 駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2014.11.03(月)晴れ 強風 8度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
台風20号の影響だったのだろうか〜?
風が強く、気温は7〜8度だったと思うが、
体感温度は・・・?度
そんな寒さも歩きに少なからず影響したのだろう〜か?
それとも、単純に体力不足??
ガイドブックでは、
上り2時間10分が我々は約3時間
下り1時間25分が我々は約2時間
と、結構かかってしまった。
時間はともかく、
やはり強風に心の余裕は無くなっていた。
既に紅葉も殆ど終わっていたと思われ
山を楽しむどころか
消化的な山登りになっていた気がする。
金剛ゾネ辺りから1400m付近は、
シャクナゲの群生が凄かった事から
花の咲く時期は、きっと素晴らしい〜
と思われる。
次回機会があったら、
天候の良い時期にまた訪れてみたい
そんな事を思えた、今回の山であった。
前沢林道の紅葉
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2014.11.05 完成・掲載 |