水沢山<群馬県渋川市>
水沢観音付近から見た水沢山(山頂は奥の方)
水沢山コースルート
水沢山(みずさわやま)
群馬県渋川市にある標高1194mの山である。 | 榛名山の山麓に位置し、水沢うどん・水沢観音で知られる場所だ。
|
---|
今日は暖かい! って言う天気予報であったが〜
関越道から見る、赤城山・榛名山は
山頂付近は雲に覆われ真っ白〜
大丈夫かぁ〜??
![]()
|
水沢山へは、 関越道・駒寄PのスマートICから 県道15号線を 伊香保温泉方面に進み 水沢観音駐車場 に駐車した。 場所はこの辺りです。
![]()
8時45分スタート〜 | まずは駐車場から舗装路を進む。 |
駐車場からの道。
舗装路〜土道〜砂利道〜コンクリートの道へと変わって行った。
駐車場から8分程で、分岐(山頂へ1.7km)に 到着した。
分岐からは登山道らしくなってきた。
分岐からの登山道は、丸太の階段となった。
![]()
|
分岐より18分後の 9時11分 ベンチ(山頂へ1.35km)に到着した。 |
ベンチからの登山道。
階段は続き〜 息が切れる〜〜
ベンチより17分後の9時30分
お休み石に到着した。
![]() |
お休み石では、 小鳥が寄ってきた〜
辺りを見ると、 |
![]() |
小休後の9時38分 先へ進んだ。 |
お休み石からの登山道。
階段は続いた〜〜
お休み石から31分後の10時9分
お地蔵さんの並ぶピークに到着した。 お地蔵さんは15体だったか〜
お地蔵さんのピークからの眺め
曇っていて、遠くは望めなかった〜 晴れていれば赤城山が見えたと思う・・・
近くは見えた。 停めた駐車場に〜 大きな建物は大澤屋かな?
![]() |
お地蔵さんからの道を進む。
![]()
あれが目指す水沢山だろうか〜?
| ![]()
一旦下って〜
| ![]()
少し上ると、小ピーク
| |
小ピークからの眺め
南方面だが・・真っ白〜〜
![]() |
山頂が近づいて来た〜
|
道中も 真っ白〜
霧氷 が きれいだぁ〜〜
10時25分 水沢山山頂 (1194m)に到着〜
山頂からの眺めは〜 ダメでした・・・
山頂は割と狭いスペースに、既に数人の登山客〜
一段下がった所で、休憩をとった。
休憩していると〜 ちらほらと雪も舞って来た〜
今年最後の雪かな? なごり雪だぁ〜 なんて・・・
10時55分
下山開始〜来た道を戻った。
山頂からの登山道。
![]() | ピークの 祠 |
ここからの見た景色
ピークからの登山道。
割と急だぁ〜
![]() |
11時6分
山頂より11分程で、 |
お地蔵さんのピークからの登山道。
階段続きで、いつしか足に負担がかかっていた〜
![]() |
11時32分
お地蔵さんより26分程で、 小休〜〜 |
お休み石からの登山道。
足を踏み出し 片足になると 痙攣? 振るえ?? となり〜
既に両足ともボロボロである・・・
![]() |
11時49分
お休み石より10分程で、 小休〜〜〜 |
ベンチからの登山道。
少し休み 足は復活〜!
と思われたが・・・直ぐに振るえは始まった・・・・
![]() |
12時06分
ベンチより13分程で、
往路は写真左手から来たが、 |
分岐からの登山道。
![]() |
12時15分 飯縄大権現に到着した。 ![]()
飯縄大権現からの | 急な石段を慎重に下った〜 |
12時18分 水沢寺に到着〜
![]() |
水沢寺からは、 表参道?を下った。 ![]()
舗装路に出た。
| ![]()
12時23分 | 水沢うどん 三升屋に到着〜
この辺りでは、一番小さいお店?
夫婦2人で切り盛りしている様で、 ![]()
ここは、地元民が食べに来る? | 他のうどん屋と比べとてもリーズナブル
メニューは、
ボリュウムもあり、 |
![]() |
13時14分
駐車場へと向かうべく、 ![]()
13時25分 | 駐車場に到着・終了した。
|
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2018.3.11(日)曇り 弱風 4位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
(山頂へ1.35km) (山頂へ1.35km) (山頂へ1.35km) (山頂へ1.35km) 全工程 4時間40分 |
---|
登山データ
GPSログデータ
2018-03-11 08:40:58 | 合計時間: 4時間45分 平面距離: 4.44km 沿面距離: 4.73km 最高点の標高: 1191m 最低点の標高: 575m 累積標高 (上り): 648m 累積標高 (下り): 648m 標高データの種類: 地理院標高 |
---|
☆感想☆
この山の情報を調べて見たら、
往復3〜4時間 距離4km・・・と、楽勝〜〜
軽い気持ちで臨んだが、
結果は、
足腰はボロボロ ギリギリ何とか下りられた様な状態だった。
復路で痙攣した状態のまま 下りた為か
足首まで捻ってしまったようで、
登山後3日たった今も まだ痛みは残っている。
一番の敗因は、やはり標高差だろう〜
片道約2kmに対して標高差は600m近い
これは ざっくり〜100m進むのに30m上がる事であり
30%の勾配って事で、角度にすると17度位か・・・??
もう一つの原因として考えられるのは、寒さか?
当日は暖かいって事で普段より薄着だった・・・
しかしそこは1000mを超える山って事を忘れ?
暖かいんだぁ〜って気持ちとは裏腹に
体は冷え込んでいたのだろう〜
固まった体に、階段の連続は 耐えられなかった??
まだまだ経験不足なのに無計画・読解力の無さ・・・
少々反省である。
まぁ〜幸い大事には至らず
思いがけず霧氷も見れた事だし〜〜
次回があるなら、
晴れた山頂からの眺めを見てみたい!
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2018.3.14 完成・掲載 |