持丸山<日光市>
持丸山 山頂
ルートマップ
持丸山(もちまるやま)
日光市(旧藤原町)に位置する1366mの山である。 |
|
---|
![]() |
持丸山へは、 日光方面から国道121号線を北上し、 三依小学校入口を左折した。 3km程進むと、左手に持丸山の案内板の ある日光チェンソークラブを発見! ここを左折し林道を進んだ。 場所はこの辺りです。
![]()
落石の多い狭い林道を | ゆっくりと進み 終点付近に車を停めた。
|
準備をすると、8時36分スタート〜
なのだが・・・?
林道終点に立つ、巡視路の案内は、113も114も同じ方向??
![]()
|
最初から少々迷ったが、 とりあえず、右の巡視路階段を 進んだ。
|
スタートより1分後、次の案内が現れた。
これが持丸山のレポートでよく見るやっだぁ〜〜
持丸山へは、どちらからでも向かえるようだが、
今回は、スタンダードの114号鉄塔方面へ直進した。
直進すると直ぐに沢が見え、その先には、古い丸太の橋が見えた。
丸太橋を渡り、巡視路を進む。
巡視路に設置された階段が続くのだが、これがきつい〜
階段は結構な急斜であり10段も進むと息が切れた〜〜
![]()
|
スタートから21分程で 114号鉄塔に到着した。
明るく開けたここの場所は、 |
![]()
|
小休後、登山再開〜
写真では、判りづらいが |
鉄塔直ぐ先からの眺め
巡視路の階段もきつかったが〜
鉄塔からの道も、ひたすら急斜を上がっていった・・・
![]()
|
先が明るくなってきた〜
あそこが山頂へ続く稜線だろうか〜〜? |
鉄塔より1時間程で、稜線の分岐に到着した。
三角点ぽい境界石は、真っ赤にペイントされ近くの木も
赤く塗られてる、大変判りやすい場所だ〜〜
![]()
|
境界石から稜線を進む。 ここから暫く、緩やかな道を進んだ。 ![]()
緩やかな道は続かず、 | やはり急な道へと変わった。 ![]()
そして、藪が深くなってきた。 |
この先、藪かきかぁ〜 |
スタートより2時間弱の10時28分、持丸山 山頂(1366m)に到着した。
山頂からの眺めは・・・
ご覧のようです。
と言う事で、山頂の楽しみは無い〜
なので、佐野かりかりシューとコーヒーで、お茶タイム〜
![]() |
休憩後の11時5分、下山開始〜
115号鉄塔方面に進む周遊も考えたが、 ![]()
藪を掻き分け・・
| ![]()
急斜を下り・・・
| ![]()
山頂より10分程で、 | 稜線からの分岐点に到着した。 |
分岐からの急斜を降りるのは苦労する〜
と、思われたが、難なく軽快に下った〜〜
![]()
|
稜線の分岐から30分程で、 114号鉄塔に到着した。 ここは、やはり気持ち良い〜〜 |
![]()
|
小球後、下山再開〜 114号鉄塔からの巡視路を進む。 |
急な階段を下る〜 この階段はプラスチック製で、結構不安定でした。
丸太橋が見えて来た〜〜
![]()
|
鉄塔から15分(山頂より67分)後の 12時12分、林道終点の駐車地に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2015.5.17(日)晴れ 時々強風 18度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
スタートから進路に軽く悩み〜
急な階段が続く巡視路、その後もほぼ急斜面のままの
山歩きに、息が整う間も無かった・・・
道の無い そして山頂付近は藪漕ぎ
そんな情報が多い中、覚悟して向かった今回だったが・・・
先人のテープ等のマークも多く、踏み跡も結構はっきりしており、
迷う事は無かった。
山頂付近の藪も、時期的になのか?
苦労する事もなく一瞬で通過できた。
帰路は大事を取って、ピストンでの戻りとなったが、
急斜の下りは、膝への負担も多く苦労するかな?
と思われたが、難なく終わる事が出来た。
今回アップダウンが無く、距離的にも往復3.5km程と短めだった為、
私の古傷も痛まずに済んだのだと思う。
山頂での眺望は無かったが、鉄塔は何故か気持ちよく〜
道中はモミジを初めとする広葉樹が多かった事から、
紅葉時期は今回以上に、楽しめそう〜〜
そんな事を思えた、今回の山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2015.5.18 完成・掲載 |