鳴神山<桐生市>
ルートマップ
鳴神山(なるかみやま)
群馬県桐生市に位置する980mの山である。 |
以下、
群馬県HPより
|
---|
![]() |
今回の鳴神山への登山口は、 桐生市内より、県道66号線を 梅田湖方面に進み 梅田南小付近から左折し 県道343号線に入る。 場所はこの辺りです。
左折して直ぐの所に |
看板の指示通り3.6km程進むと、登山口の鳥居があった。
場所はこの辺り。
その脇には4〜5台止められる駐車場があったが、ご覧の看板が立っていた。
路肩に駐車しょうとすると、
散歩のおじさんが、"学校は正月休みなので止めても大丈夫だよ〜"
その言葉に甘え、学校駐車場に止めさせていただいた。
準備をすると、12時スタートであった。
鳥居の先は学校の敷地内? コンクリートの道を進んだ。
![]() |
敷地を通過すると 杉林の中に入った。
小さな小川的な沢を |
登山口より10分弱ほどで大滝に到着した。
滝の落差は5〜6mだろうか〜?
滝手前の倒木により全景は見難い状態であった。
![]() |
大滝からも林道歩きは続いた。 スタートより約30分程で 丸太置場に到着した。
丸太はいつ頃から置き放し ![]()
林道は | 一部舗装されいいる所もあった。
この写真で判るだろうか〜? |
丸太置場から20分程で、水場に到着した。
"水場"の標識はあるものの、辺りに水気はなった。
"水場"からは枯れ沢の岩場を上に向かって進んだ。
![]() |
峠の直ぐ下付近は、 ロープで囲われてる部分があった。 そこには、 カッコウソウ群落の復活を願って の看板が設置されていた。
カッコウソウって、ちょっと調べてみたら ![]()
峠はもう直ぐ〜
| |
水場より26分程で峠に到着した。
標識には山頂まで5分の文字に、ここでは休まず山頂を目指した。
![]() |
登山口より 約1時間半後の13時29分 鳴神山 山頂(980m)に到着した。
山頂では、 |
山頂からの眺望
北方面の男体山や白根山・武尊山・袈裟丸山に皇海山〜
南方面はガスっており、富士山もスカイツリーも見る事は出来なかった・・・
![]() |
少し遅い昼食・休憩後の 13時56分 下山開始した。 |
![]() ![]() |
![]() |
枯れ沢の岩場を下る。![]()
山頂より21分程で | 水場まで来た。 |
水場からの登山道の様子。
![]() |
水場より15分程で 丸太置場まで来た。 ![]()
丸太置場より18分程で | 大滝まで来た。 |
鳴神山山頂より1時間後の14時56分、登山口に到着・終了した。
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2014.1.4(土)晴れ やや強風 4度
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
正月中の暇任せに、急に決めて行った今回の山であった。
この辺りにありがちな杉林を歩く低山であった。
ゆっくり歩って1時間半であったが、
林道歩きに沢歩きと、まあ〜初心者には丁度良い感じだった。
山頂に立った時は、
予想もしていなかった360度見渡せる景色に、
思わず声が出た程、素晴らしかった!
HPを作っていて、
この山は桐生岳、仁田山岳からなる双耳峰である事が判った。
今回登ったのは桐生岳だと思う。
もう一方の仁田山岳を確認したくなった・・・
山頂周辺ではツツジの木も多かった事だし、
春先はきっときれいなんだろうなぁ〜
花と言えば、
世界でこの地にしか自生していない
絶滅危惧種のカッコウソウも見てみたくなった。
この地の名前の付いた、ナルカミスミレも気になる。
暖かくなったら、是非とも
もう一度チャレンジしたいと思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() | |
2014.1.6 完成・掲載 |