大岳山<東京都檜原村>
大岳山コースルート
大岳山(おおだけさん)
東京都檜原村にある1267mの山である。 |
以下、wikipediaより |
---|
![]() |
大岳山へは、 圏央道 青梅ICを下り、青梅市内に入り 青梅街道(国道411号)を多摩方面進んだ。 後は、標識に従って進んだ。
御岳山の玄関口、滝本駅に到着した。 場所はこの辺りです。
![]()
滝本駅からは、 | 御岳登山鉄道のケーブルカーで、 御岳山駅まで移動。 (往復1,110円)
7時前には到着したが、
![]()
8分程?で御岳山駅に到着した。 |
![]()
駅を出て目の前に広がったのは、 | 御岳平であった。
|
御岳平からの眺め
遠くに東京スカイツリーも見渡せた。
![]() |
一応登山的に? ここがスタート地点と言う事で 7時56分、 御岳山駅をスタートした。
|
御岳山駅からの参道を進む〜
8時18分 武蔵御岳神社に到着した。
早速、神社にお参りをすると〜
![]()
|
神社裏手の山頂にて 記念写真〜! ![]()
神社裏手 最奥からは | これから行く 奥の院が見渡せた。 |
![]()
|
8時34分
先へ進むべく、 |
6分程で最初の分岐標識
大岳山 方面に進んだ。
天狗の腰掛け杉
確か?ここにも分岐があり、奥の院方面に進んだ。
分岐からは登山道らしくなってきた。
クサリ場もあったが、たいした事は無かった。
![]()
|
9時23分
御岳山神社より約50分程で、
お参りを済ませると、 |
奥の院・男具那社より6分程 上り詰めると、
奥の院山頂(奥の院峰)<1077m>に到着した。
後ろに見えている山が、これから行く 鍋割山だろうか〜
![]() |
小休後の9時36分、 先へと進んだ。
|
奥の院山頂からの登山道。
![]() |
奥の院山頂から12分程進むと、 分岐が現れた。
右に進むと、鍋割山 ![]()
鍋割山方面(右手)に進んだ。
| |
奥の院山頂から20分後の9時56分
鍋割山 山頂(1084m)に到着した。
山頂からの景色
これから行く 大岳山かな? 遠いなぁ〜〜
![]() |
小休後の10時02分、 先へと進んだ。
|
鍋割山 山頂からの登山道。
鍋割山 山頂から14分程進むと、分岐が現れた。
大岳山方面に直進した。
![]() |
分岐からの登山道。
|
登山道は、やや厳しくなってきた。
![]() |
鍋割山山頂から48分後の10時50分 大岳山荘に到着した。
山荘横のトイレはきれいだったが、
|
![]() |
トイレ休憩後の11時00分 登山再開〜〜 先へ進んだ。 |
大岳山荘からの登山道は、斜度も増した。
息を切らせながらも、先へと進んだ。
![]() |
11時18分 大岳山山頂(1267m)に到着した!
山頂には、数十名の登山客に |
大岳山山頂からの眺め
山頂から、こんなきれいな富士山が望めるなんて・・・
知らなかっただけに、更にビックリ〜〜!!
12時09分
昼食・休憩後、下山開始〜
来た道を戻った。
大岳山山頂からの登山道
![]() |
12時22分
山頂より13分程で、 |
大岳山荘からの登山道
![]() |
12時46分
大岳山荘より24分程で、
往路は左上から下りてきたが、 |
分岐からの登山道
![]()
|
13時03分
分岐より17分程で、 ここで一服タイム〜!
休憩後、さぁ〜どっちに進もう〜?
![]()
30m先はロックガーデンの入口だった。
| ![]()
綾広の滝 | 御嶽神社の禊が行われる事から 修行みそぎの滝 とも言う みたいです。 |
更にロックガーデンを進む〜
![]()
|
13時26分
ロックガーデンのほぼ中間地点には、 |
更にロックガーデンを進む〜〜
![]() |
13時42分
写真は判りずらいが〜
![]()
天狗岩の分岐。 | 左方向に進んだ。 |
分岐からの登山道
![]() |
14時04分 長尾平園地に到着〜 一服タイム〜〜 ![]()
長尾平園地からの道。
| |
長尾平園地から6分程で、御岳神社の入口付近へ
ここまで来ると、お参り客で一杯だぁ〜
参道を進み〜〜 14時37分
スタート地点の御岳山駅に到着・終了した〜〜
ケーブルカーは 人でいっぱい〜〜
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2016.1.2(日)晴れ 風なし -1〜11度?
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 6時間41分 |
---|
登山データ
GPSログデータ
2018-01-02 07:56:49 | 合計時間: 6時間40分 平面距離: 10.40km 沿面距離: 10.84km 最高点の標高: 1264m 最低点の標高: 749m 累積標高 (上り): 1128m 累積標高 (下り): 1124m 標高データの種類: 地理院標高 |
---|
☆感想☆
2年前の2016年、初詣&山登りとして、
今回の御岳山に行った。
この時も、何とかなればその先の大岳山へ
と思っていたが、それ程の準備・装備もせず、
正月だから〜と、御岳山だけで終わった。
今回は大岳山目標のその前に初詣に御岳山と・・
前回とは少々気合が違った。
だが、やはり〜
久しぶりの長距離・長時間に
後半戦は、足腰も痛み出し 最後まで歩けるか
少々不安も 覚えた・・・
都心からも近く、
参拝客・登山客の多い この山周辺は、
整備も行き届き、危険な個所も 特になかった。
夏に涼を求めて来るのも良いかなぁ〜
秋の紅葉も良さそうだ!
でも、大岳山頂からの富士山が一番かな!
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2018.1.6 完成・掲載 |