大倉山(那須塩原市)
ルートマップ
大倉山(おおくらやま)
栃木県那須塩原市と福島県南会津郡下郷町の境に位置する、標高 1885mの山である。 |
大倉山は栃木百名山の一座であるが、
以下、下郷町観光協会HP三倉山の説明より抜粋<
日光国立公園・三倉山登山コースは、那須連山流石山・大倉山・三倉山の三山の尾根を
三倉山は加藤谷川と大川が合流する付近の121号国道から見るのが良いでしょう。
大峠を直進すると三斗小屋温泉、右は流石山を経て、三倉山、大倉山、左は三本槍岳へと
流石山から大倉山へは約1時間で、ハイマツやシャクナゲの気持ちよい尾根をアップダウン ほどなくして大倉山の頂上に着きます。山頂には朽ち果てた山頂標があります。 |
---|
今回は、
登山口〜大峠〜流石山〜 大倉山
のピストンルートです。
![]() |
大倉山へは白河Icより甲子トンネルを 抜け、道の駅しもごうより 観音沼森林公園付近より大峠林道に 入り終点近く駐車場に到着した。 場所はこの辺り?です。 写真は、奥から振り返る方向で撮影 |
この駐車場の先にはまだ林道が続いていたが、進入禁止の標識があった。
我々は橋を渡った先の駐車場を利用しました。
![]() |
準備をすると7時14分、スタートした。 先に続く林道を進んだ。 ![]()
12分程で、林道終点の広めの | 空き地(駐車場)に到着した。 ここには2台の車が停まっていた。
こう言うのを見ると、 往復24分は大きいなぁ〜 ![]()
林道終点の先は、木の杭が打ってあり | 車は完全に進めなかったが、 林道的道は続いた。 ![]()
林道終点より5分程進むと | 鏡沼への分岐の標識が現れた。
帰りに余裕があったら、行って見る事とし、 ![]()
分岐の標識より5分程で | 丸太の橋が現れた。 ![]()
ここから先は、本格的な?山道となった。
| |
丸太の橋より30分程、湿気の多い道を進むと
開けた明るい場所に出た。
スタートより49分後の8時3分、大峠に到着した。
![]()
|
小休後の8時14分、先に進んだ。 大峠からの登山道
まずはあの頂点を目指すが、 ![]()
頂点付近から見た、三本槍ヶ岳 | 山頂付近はガスっていて見えなかった。 |
頂点から先の登山道。
ニッコウキスゲを始め、様々な花達が咲き乱れ、まるで天空のお花畑〜
ここに咲いていた花々を一挙公開〜〜
![]() |
茶臼岳もはっきり見えた〜
目線を下げると、 |
さて、先に進むと、正面が流石山で右端が大倉山だと思ったが・・・
右端の山が流石山だった。
大倉山は更にその奥で、ここからは見えない〜
沼原調整池とその左は白笹山かな?
大峠より約90分後の9時41分、流石山 山頂(1813m)に到着した。
山頂に到着した頃より、ガスがひどくなり
ここからの眺めは今一つと言うか、真っ白になってきたぁ〜
![]() |
小休後の9時41分 大倉山に向け再スタートした。 流石山からの登山道。 ![]()
あのピークを超えると、大倉山?
| ![]()
ピークの先は更に稜線が続き、 | 正面の山が大倉山? |
登山道中から見えた眺望。
沼原調整池と深山ダム湖
![]()
|
流石山より30分程で キスゲ小沼が現れた。 ![]()
更にキスゲ小沼より5分程で | 五葉ノ泉に到着した。 ![]()
五葉ノ泉からの登山道。
| ![]()
ようやく大倉山が見えてきた〜〜 | 結構きっそう〜〜 ![]()
きつい斜面の写真はなく、 | ほぼ山頂に近い辺りの登山道。 |
流石山より約1時間後(スタートより約3時間半)の10時42分、
大倉山 山頂(1998m)に到着した。
山頂には、先客が3名休憩中であった。
山頂からの眺め
山頂からの眺めは低木が辺りを覆っており、またその先はガスで何も見えない〜(笑)"
![]()
|
山頂にて、早めの昼食を のんびりと〜 と思ったが、 天候の変化が気になり、 ゆっくりする気にもなれず
11時4分下山開始〜
山頂からの登山道。
![]()
山頂より15分程で五葉ノ泉に | 到着した。 ![]()
五葉ノ泉から3分程で | キスゲ小沼に到着〜 |
キスゲ小沼からの登山道。
霧に覆われ、遠くは見えない〜!
![]()
|
大倉山山頂より約50分後の11時55分 流石山山頂に到着した。 |
小休するも、雨がとうとう降り出した〜
先を急いだ・・・
流石山からの登山道。
アップダウンの繰り返しに、足が悲鳴を上げ始めた〜〜
きれいなお花畑的な登山道も、余り目には入らず、
重力的に下る体を、何とか転ばずバランスを取るのが精一杯〜
![]()
|
大峠が見えてきたぁ〜 あともう少しだぁ〜〜 天候は回復し、晴れ間も見え始めた。
![]()
流石山山頂より1時間弱の12時54分 | 大峠に到着・休憩〜〜 |
![]()
|
10分程の休憩で、 疲れも幾分治まった〜
13時6分 駐車場に向け ![]()
大峠からの登山道。 | ぬかるんだ個所が多い〜
![]()
林道的な道に変わった。 |
![]()
鏡池への分岐の標識。 | 体力的に、もう歩けません〜〜! ![]()
一里塚
| ![]()
この先が確か林道終点でした。 |
終点の広場には、 あとゴールまで10数分〜〜 ![]()
13時50分、 | 大峠から44分で、 駐車場に到着・終了した。
|
☆☆トレッキングデータ☆☆ 2014.7.27(日)曇り一時晴れ 時々雨 風なし 21度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
今回の山は、距離も長い事から、早朝よりスタートして
のんびり歩こう〜
順調に行ったら、三倉山まで足を伸ばせるかな?
なんて思っていたが、
当日の天気予報は午後から雨マーク
スタートも予定より1時間程遅れ、
気持ちに余裕の無い歩きとなった。
大峠から尾根を上がれば後は楽勝〜〜
とも、思っていたが、
大峠からのアップダウンは結構あり、そして長い〜
天気は徐々に悪化し、流石山から先は霧で真っ白〜
余裕の無い急ぎ足は、休憩時間もそこそこに歩き続け、
終には足が悲鳴を上げた〜
終わってみて、雨にはそれ程濡れずに済んだが、
この時下界(地元:佐野)は激しい風に大雨・雷と
一時的ではあったものの、凄かったらしい〜
相対的に見ると、山の上の方が良かったと思えるが、
やっぱ山の上にいる時にそんな事は考えてなく、
早く終わらせなければ〜と、
早る気持ちとは逆に、体力は奪われ、
足腰はガタガタとなった。
やっぱ余裕の無い、山歩きはきつい!
さて、今回これをまとめるにあたり、
上記のルートマップをヤフー地図より製作したが、
地図の大倉山の位置が違っている?
試しにグーグルマップでも確認したが、位置は違っていた。
それではと、国土地理院でも確認してみると、やはり違う。
大倉山だけでなく、三倉山の位置も何か違うぞぉ〜?
どう言う事なんだぁ〜〜??
大峠からの登山道は、天空のお花畑と言った感じで、
また晴れていれば景色も最高だと思う。
次回 機会があったら、
今度こそ天気の良い時に、のんびりと歩いてみたいな〜
そんな事を思えた山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2014.7.29 完成・掲載 |