太平山〜岩舟山
岩舟〜太平山の山並み

oohira map

Team Vermilion 登山部 第1回 "太平山〜岩舟山ハイキング"に行って来ました。
今回始めての活動であったが、出席率の低い事と言ったら・・・
昨年末の登山部結成時、入部希望者は13名と嬉しい悲鳴であったが、
いざ蓋を開けてみると出席者は4名だけであった。
どーなってるの?

今回初めてという事もあってか、集合してからもゴタゴタしてしまって、
出発が1時間以上も遅れてしまった。
JR 岩舟駅
10時20分JR岩舟駅到着
駅前の駐車場は車1日500円
岩舟山登山口には食堂の無料駐車場もありました。
ここから一駅先の大平下駅までは180円
5分ほどで着いてしまいます。
車窓からは、これから歩く岩舟〜太平山の山並みが見えます。
電車の押しボタン
十数年振りに乗った両毛線は
ホームに電車が入ってきても扉が開かない!
ボタンを押して扉が開くなんて・・・
そう言えば昔冬場は手で開け閉めしていたのを思い出した。
JR 大平下駅
ここがJR大平下駅です。
岩舟駅もここも無人と聞いていたが、 日曜日の為?か、ちゃんと駅員さんは居ました。
10時50分ハイキングスタートです。
大中寺
駅より舗装路をゆっくり歩くと2.1q33分、
大中寺に到着
久寿年間(1154年)に開創された歴史ある寺で、参道には時期になると あじさいが咲いてとても綺麗らしい。
またこの寺は、今昔物語、雨月物語などの"青頭巾"の話として名高く、境内にある 1.根無しの藤、 2.油坂、 3.枕返しの間、 4.不断のかまど、 5.馬首の井戸、 6.不開の雪隠、 7.東山一口拍子木、 の"七不思議の伝説"は有名です。
謙信平
謙信平
寺の右手奥より登山道に入ると、いきなりの急な山道に息が切れた。
少し休もうと言った時まだ7分しか経ってなかった。
何とか登り詰めると、謙信平に着いた。
上杉謙信がここを訪れたとき、関東平野の広さに目を見張ったとされ、晴れた時には、東京の高層ビルや富士山も見えます。
ここには数件の茶店が立ち並び名物の玉子焼き、だんご、焼き鳥を食しながら休憩をした。
値段はどれも350円、美味かった。
太平山神社
気合を入れ直し歩き出したが、3分程で
太平山神社に着いた。
まだ1月中だからなのか?お参りの人がかなり訪れていた。
天長4年(827年)慈覚大師により創建されたと言われ、 武門の信仰があつく、特に三代将軍家光以来徳川家は 代々この神社を崇敬したとか。
富士浅間神社
神社右手から山道に入る。
山を左巻きに10分程歩くと太平山山頂(343m)の富士浅間神社に着いた。
朱塗りの神社の前は広場になっており、両側にはベンチがあって、多くの登山客が休憩をしていた。
晃石山(てるいしさん)
浅間神社の先には電波塔があった。
そこへ行く?林道を横切って、ぐみの木峠〜晃石山(てるいしさん) のコースになっている。アップダウンが何箇所かあり、私はぐみの木峠が何処だったか判らないうちに通り過ぎた様だ。
最後にとても急な岩場を登りつめると山頂にたどり着いた。
晃石山神社の前には1等三角点(419m)があった。無知な私には良くわからないが、富士山には無いらしく、地図を作成するのにとても重要らしい・・・
桜峠
何回かのアップダウンを繰り返すと、木製手すりのついた急な下り坂になる。
坂を下ると、屋根の付いた桜峠の休憩所に着いた。 名前の通りそこには大きな桜の木がそびえ立っていた。
馬不入山
休憩所を左に下ると清水寺へのルートになっているが、直進して馬不入山へと足を進める。 小さいアップダウンの後、展望の開けた馬不入り山頂に着く。 山頂はそれ程広くは無いが、ベンチがあり展望も良かった。
岩舟山 高勝山
急で長い下り坂をすべりながら30分程で下り、車道(通称:ぶどう街道)に出た。 車道を渡り林を抜け、幾つかの池を右横に見ながら岩舟駅へと舗装路を歩く。 岩舟山登山道の看板から右手に入と、 コンクリート路になり、かなりの急斜面で一気に岩舟山・高勝寺に上がって行くが、 私はここで右足太腿がつった。
岩舟駅
休憩がてら、高勝寺をぐるりと見学した。
最後は600段と言われる石段である。 段数が細かく、私の歩幅に合わない。 中央には手すりもあるが、やたら低くて小学生以下位でないと使い物にならない位である。
昔の人はそんなに小さかったのかなぁ〜
そんな石段を一気に降りたら、 足腰、特に膝には負担が掛かってる様で痛かった。
どうにか岩舟駅到着(PM4:50)です、
全工程終了6時間でした。

☆感想
初の登山?ハイキングにしては少しハードな気がした。
終わって"ほっ!"としたと同時に富士山の道のりは険しいと思った。
それとは別に中高年の登山客の多いのにはびっくりした。
女性一人で歩っている人も数人擦違った。
逆に多人数でのグループは見られず、多くても5〜6名であった。
とにかく回数を重ね、体力を付け場数を踏まないと無理な気がした。
当初入部希望者の多さに嬉しい悲鳴であったが、人数が多いと大変そうだ!
と言う事もわかり、これから先、参加回数の少ない人はチームワークを乱し
また体力・精神力的にも迷惑になる恐れがあるので
最終の富士登山には参加遠慮してもらう事になるかも知れない。
そうならない為にも、月一度の例会は極力参加して頂くと共に
それ以外にも各自努力して欲しいと思いました。

               ☆☆ ハイキングデータ ☆☆         2002.01.20(日)晴れ
出発地名   出発時間   到着時間   時間   距離   到着地
大平下駅   
10:50   
11:23   
33分   
2.1q   
大中寺   
大中寺   
11:33   
11:50   
17分   
1.0q?   
謙信平   
謙信平   
12:30   
12:33   
3分   
0.2q?   
太平山神社
太平山神社   
12:40   
12:50   
10分   
0.4q?   
富士浅間神社
富士浅間神社   
12:55   
13:35   
45分   
1.1q?   
晃石山(てるいしさん)
晃石山(てるいしさん)   
13:45   
14:13   
28分   
1.2q   
桜峠
桜峠   
14:27   
14:55   
28分   
1.3q   
馬不入山
馬不入山   
15:05   
16:05   
60分   
3.5q   
岩舟山 高勝寺
岩舟山 高勝寺   
16:30   
16:50   
20分   
1.0q   
岩舟駅
  
  
  
244分   
11.8q?   
☆参加者
Tom加藤一行藤野光徳Jimmy

登山部トップページへ top