石裂山<鹿沼市>
石裂山(おざくさん)
標高1000m前後の低山が連なり、ハシゴ、クサリ場と変化にとんだ山です。 | 日光連山、両毛の山々や関東平野まで一望できます。
加蘇山神社の横の沢沿いの道を進むと高さ4mの清滝が落ちています。
東剣ノ峰そして難所のクサリ場を進み、
月山山頂には石の鳥居と月読命を祀る社と天狗岩があり、 |
---|
![]() |
石裂山へは、 鹿沼市内から県道240号線を道なりに ひたすら進むと加蘇山神社社務所に 到着する。 そこを左折し、 細い道を進むと神社の駐車場がある。
場所はこの辺りです。 |
![]() |
駐車場にて準備をすると 7時26分スタートした。 駐車場の直ぐ前は加蘇山神社の鳥居
鳥居左手に登山道はあったが ![]()
3分程で加蘇山神社 |
ここでお参りを済ませると、 |
神社から登山道への道。
道沿いには、リンドウ系?の花が多く咲いていた。
![]() |
3分程で 正規?の登山道に合流し、先に進んだ。
林道的なやや広めの道は、 ![]()
神社?から先の登山道は、 | ごく一般的な細めの道に変わった。 ![]()
加蘇山神社より8分程で、 | 滝が見えてきた〜 清滝であった。 ![]()
清滝より14分程進むと、 | 竜ヶ滝の看板があり その横には、休憩所があった。
気温はそれ程高くなかったが、 |
![]() |
小休後の8時5分、 休憩所を後にした。
休憩所からの登山道 |
休憩所から1分程で、分岐の標識が現れた。
直進は奥の宮〜石裂山、右手は月山の様だ。
ここは、奥の宮方面に進んだ。
![]() |
分岐より2分程で千本カツラが現れた。
とても大きいこの木は、 ![]()
千本カツラからの登山道 |
この辺りも、 ![]()
竜ヶ滝の休憩所より27分程で、 | 中の宮の休憩所に到着した。
ここでも小休〜 |
休憩所の前にあった看板。
ここから先は、登山コースです!
急斜面くさり場等危険個所がありますので、
充分にご注意ください。
![]() |
小休後の8時51分、再スタート〜
休憩所から既に見えていた、
![]()
クサリ場を上から見ると、こんな感じ〜 | この岩場が、"行者帰シノ岩"です。
岩には、太くて重いクサリが、 ![]()
クサリ場の直ぐ上には、 | 長いハシゴが続いていた。 ハシゴの右側の岩が、"石裂岩"です。
本線の登山道は左手に続いている ![]()
ハシゴを上り詰め、奥の院に到着した。 |
ここでも安全祈願をした。 ![]()
ハシゴを下り本線に戻る。
| |
![]() |
本線の登山道を進むと 急な斜面になってきた〜 ![]()
短い橋を渡り、急斜面を進む。
| |
アルミ製の丈夫な階段を幾つか進んだ。
![]() |
奥の院(ハシゴ下)より30分程で、 明るい稜線に出た。
![]()
やや細めの尾根を進む。
| ![]()
奥の宮から42分程で、 | 東剣ノ峰に到着した。 |
東剣ノ峰から見た石裂山。
東剣ノ峰で小休後、先に進む。
いきなりの急な下りのハシゴだった〜! このコース最大の難所?
![]() ![]() |
下った後は、次の西剣ノ峰〜
と言う事で、上り坂であったが、この辺りの写真は撮り忘れた〜
![]() |
東剣ノ峰より11分程で西剣ノ峰に 到着した。
標識には、展望台30mの文字に |
展望台からの眺め
![]()
|
西剣ノ峰へ戻ってきた。 西剣ノ峰から見た石裂山 ![]()
西剣ノ峰から先の登山道〜 | また、いきなりの急な下りハシゴ |
ハシゴで下りた場所は、御沢峠だった。
石裂山まで、あと200m〜〜
![]()
|
御沢峠からの登山道は 急な斜面を細かにジグザグと 登って行った。
![]()
おっ〜山頂に到着〜! | と思ったら、分岐の標識であった。 |
西剣ノ峰から17分後の10時33分
石裂山 山頂(879.4m)に到着した。
7時26分に駐車場を出発してから、
途中休憩も多かったが、3時間ちょっとかかった。
山頂からの眺め
![]() |
山頂にて休憩をしていると、 女性1人で登ってきた〜
聞くと、
強靭な体力の持ち主である〜
|
![]() |
休憩を始めた女性に お先に〜 と言って、山頂を後にした。
1分程で分岐まで戻り、 ![]()
分岐からの登山道は、 | 緩やかな尾根道だったが・・・ ![]()
急斜となり〜
| ![]()
石裂山山頂より13分程で | 朽ちかけた祠のある、月山山頂(890m)に到着した。 |
![]()
|
月山山頂からの登山道。
月山山頂にて小休を済ませ、
追いかけた訳ではないが、
![]()
短めのハシゴを下る〜
| ![]()
この辺りの倒木はひどかった〜 | ただ登山道だけは、 再整備してあり問題は無かったが〜
月山からは、足元の良くない
ひたすら下る登山道に、
![]()
月山山頂より54分程で | 休憩所に到着した。
暫し休憩をとったが、 |
![]() | 休憩所からの登山道。 |
それと、足の長〜いクモが結構な数 地面を這っていたのも、
結構気になったぁ〜〜
![]() |
12時38分スタート地点の 加蘇山神社駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2014.8.24(日)晴れ 風なし 23度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
![]() | 近くの二股山に上った帰りに 下見に訪れたのが、 今回の石裂山だった。 この看板を見て、
五件の死傷者事故
我々は、本格的登山をした事があるのか?
入山しないでください!
ビビッタ〜〜!
そして、こんな山は我々には無理!!
当時のそんな事を思ったのを思い出した〜
それから約2年半余りが経ち、
ロッククライミングは未だ経験なし。
|
まず一番に心配していた、2月の大雪による倒木だが、
これは、地元の熱心な信者?登山愛好家?によって、
登山道沿いの倒木は、チェンソーで切り刻まれ、
歩くのには支障が無かった。
次の心配は、ハシゴにクサリ場であったが、
ハシゴもクサリも、大変立派な物が設置されており、
思ったほどの恐怖は無かったが、
やはり死亡事故が発生しているだけに、慎重になった。
当日は、約1ヶ月振りの登山であった。
それ程暑く無かったものの、蒸していた〜
全工程の殆どが、サウナに入っている位の汗掻き状態。
後半の下りでは、足腰にガタが来て、少々痛みも出始めた。
体力は簡単に落ちるのだと改めて実感した。
やっぱ定期的に歩かないとダメなんだなぁ〜
そんな事を思えた今回の山であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2014.8.26 完成・掲載 |