小沢岳<南牧村>
小沢岳
椚峠から見た小沢岳(左側)
小沢岳コースルート
小沢岳(おざわだけ)
群馬県南牧村に位置する1188.9mの山である。 |
以下、南牧村 HPより
|
---|
小沢岳へは、
上信越道 下仁田ICより、国道254号線ー県道172号線と進み七久保登山口に到着した。
登山口には、駐車場は無く、駐車禁止の文字もあった。
マップによると、この先に駐車場はあるみたいで、車で進んだ〜。
![]()
|
林道を進む事1.5km位だろうか? 椚峠の駐車場に到着した。 場所はこの辺りです。
登山口からの道のり、 ![]()
7時54分 | 準備をすると、椚峠をスタートした。 椚峠からの登山道。 ![]()
スタートしてすぐに、 | 開けた尾根道に出た。 右手は、杉?の植林地です。 ![]()
ピーク点に三角点と思ったが・・・ | 境石かな? ![]()
更に植林地の尾根を進む〜
| ![]()
2つ目の境石
| ![]()
新しめの標識もあった。
| ![]()
そして、3つ目の境石
| ![]()
3つ目の境石からの登山道。
| ![]()
4つ目の境石
| ![]()
4つ目の境石からの登山道。
| ![]()
5つ目の境石
| ![]()
5つ目の境石からの登山道。
| |
ここまで、尾根道のアップダウンを繰り返したが、斜度が増してきた〜
![]() |
8時46分
スタートより52分程で、 |
![]() |
8時49分 小休後、再スタート〜 前衛峰からの登山道。 |
前衛峰からは一旦下り、緩やかな道が続いた。
山頂直下と思われる所から、再び斜度は増した。
![]() |
9時00分
スタートより約1時間後、 |
山頂からの眺め
![]() |
9時15分 下山開始〜〜 来た道を戻った。 ![]()
急斜を下り〜
| ![]()
上り返すと〜〜
| ![]()
9時14分 |
山頂より9分程で、 ![]()
9時15分 | 前衛峰からの登山道を進む〜 ![]()
境石
| ![]()
境石からの登山道。
| ![]()
この写真では判り難いが・・・ | 椚峠から前衛峰直下まで続くと思われる 林道(作業道)だが、今や廃道?
気合の入ったジムニー的な車なら ![]()
杉林を下る〜
| ![]()
境石&その先の道
| ![]()
そして、次の境石
| ![]()
境石からの登山道。
| ![]()
境石&その先の道
| ![]()
更に下って〜〜
| ![]()
また、境石
| ![]()
植林地まで戻ってきたぁ〜〜
| ![]()
植林地の尾根を進む〜〜〜
| ![]()
スタート地点が見えてきたぁ〜
| ![]()
9時56分 |
山頂より40分後、 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆
2016.12.04(日) 晴れ 風なし 7度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 122分 |
---|
登山データ
☆感想☆
午後から所用があるため、短時間で上れそうな山
と言う事で、この小沢岳を選んだ。
登山口付近には駐車場は無く、路肩駐車と思ったが、
こんな山中に駐車禁止の文字には、ちとビックリだった。
登山口からは、林道が続いていた為、行ける所まで行っちゃおう〜!
功を奏してか、椚峠まで行けたことで、
登山時間はさらに短縮し、午後からの所用に十分間に合った〜〜
但し、椚峠までの林道は、雨水を流すための 堀の段差?が高く
乗用車的四駆では、かなり厳しいと思われた。
椚峠からの登山道は、ほぼ尾根歩き〜
小刻みなアップダウンを繰り返しながらの道だった。
登山道は整備も行届いているようで、特に危険な個所もなく、
小沢岳山頂からの眺めも素晴らしかった。
だが時期的なものか?
誰一人登山者と合わない寂しい山でもあった。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2016.12.5 完成・掲載 |