Vermilion登山部 第4回補習
今回は群馬県と福島・新潟にまたがる"尾瀬"である。
尾瀬=ハイキングのイメージではあったが、部長いわく、8〜12時間位歩くとの事と、
この時期大変混みあうとの事で出発は2時となった。
天気予報では午前中降水確率50%であり、今回も雨の登山かと思うと、
イマイチ気分は盛り上がらない・・・

|
"尾瀬戸倉スキー場"に5時頃到着
駐車場代1000円である。
ここから鳩待峠までは一般車は通行禁止の為
バス・タクシーの代替輸送になる。
鳩待峠までは1人片道900円でした。
バスは運行時間が決められていて、時間にならないと出発しないが、
タクシーは人数さえ揃えば直ぐに出発、料金も同じチケット制であった。
|

|
タクシーで20分程で"鳩待峠1591m"に到着した。
"休憩所"にて休憩・準備をする事になった。
売店のお兄さんには、”寒くないですか?”
と聞かれ、辺りを見回すと半袖は私1人であった。
雨は止んだものの、山の方を見ると真っ黒な雲、
気温は7度でした。防寒防雨を考え雨具を着て
6時05分"山の鼻"に向け出発した。
|

|
"山の鼻1400m"まではひたすら下りである。
尾瀬名物?木道は、雨上がりで濡れていて滑る。
天候も回復し陽は差し、雨具はとても暑い!
|

|
出発から約1時間で
"山の鼻ビジターセンター"に到着した。
ここは尾瀬の自然に関する展示や様々な情報、
観察会やスライドショーなどを行ってる様です。

|
"山の鼻"には他に、山小屋やロッジや休憩所
があり、お土産や飲物類も売っていた。
もちろんトイレに公衆電話もありました。
またキャンプ場があり炊事場まであったのは、
少し意外でした。
| |
・
・

"山の鼻"から先は"尾瀬ヶ原"が始まった。
尾瀬と聞いて頭に浮かぶ風景はこんな感じが多いのでは?・・・
(写真左)日本百名山の一つ、至仏山(しぶつさん)2228mです。
(写真中・右)こちらも日本百名山の一つ、燧ヶ岳(ひうちがたけ)2356mです。
・
・

|
"尾瀬ヶ原"の自然を満喫しながらしばらく
木道を進むと"牛首分岐"に到着した。
"山の鼻"よりここまで約50分程でした。
それを左方向にさらに進んだ。
川の音が聞こえてくると"ヨッピ橋"に到着した。
分岐より30分程である。
この辺りは幾らか水芭蕉が咲いていた。
今まで水芭蕉の話題が出ませんでしたが、
ここまではほぼ終わりの感じでして・・・
ぽっぽっと咲いている程度でした。
それでも実際は始めて?目にする水芭蕉に感動してたのですが・・・写真は後ほど
写真上はメンバーのヨッピと"ヨッピ橋"である。
たまたま?同じ名前に一緒に記念写真
|
・
・

|
鳩待峠を出てから約3時間後の9:00に
"東電小屋"に到着した。
東電小屋なんて名前だけ聞くとたいした事無いようですが、なかなか立派な建物でした。
何故東電?って、尾瀬の群馬県側の大部分は東電の所有地なのです。
詳しく知りたい方はここを見てください。
ここは食事と宿泊(7000円?)も出来るようでした。
|
・
・

|
"東電小屋"で少し休憩の後、"見晴"に向かった。
小屋を出て直ぐに林の中のルートとなったが、
熊注意の看板の後、ガザガサと音がしたと思った
ら、対向から歩いて来ていた人がこちらに走り出し
”熊が出た!”と・・・
怖い気もするが、姿を見る事が出来ず残念!!
写真は"見晴"と"元湯山荘"の分岐点です。
ちょっと判りずらかったですね・・・
|

"東電小屋"から"分岐点"まではこんな景色でした。
・
・
"分岐点"から"見晴"まではこんな景色でした。
|
"分岐点"から"見晴"までは20分弱 10:08に到着。
写真の建物は"弥四郎小屋"です。
この前のベンチにて休憩をした。
ここは多くの客で賑わっていて、天気も良かった
せいか、缶ビールを(350ml 450円?)飲むオジサン
連中が少々羨ましかった。
この後を考えるとビールを飲む勇気は無く、
ポカリスエットで我慢であった・・・
|
・
・
|
"見晴"から"竜宮小屋"まで24分でした。
その間、滅茶苦茶重そうな荷物を背負ってる
背負子さんと擦違い
"こんにちわ〜!大変ですねー!!"
と声を掛けたものの、返事も出来ない位重く辛いのか、返事をする体力も惜しいのか返事は無かった。
|
・
・

|
竜宮小屋より100m位で"竜宮十字路"に到着した。
見晴でこの後のルートを部長に聞いた時、
"富士見峠"に登るとか言ってたのに、元来た
"山の鼻"方向に進んだので
”時間が無いんで登らずに戻るんだ!”と思って
いたら、この十字路を曲がり峠方向に向かった。
写真:竜宮十字路(富士見峠方面より)
|
・
・
富士見峠方面への登山客は殆どいなく数える程でした。
歩きだしてしばらくして、木道から土の山道に変わり、
その後は岩だらけの急な道をかなり登っていった。
尾瀬ヶ原は殆ど平坦だっただけに、ここはかなりきつく感じられた。
そんな訳でこれから先の写真は少なかった。
・
・
|
岩坂道が終わったかと思ったら、
今度は木製の階段が結構続いた。
その後は木道&木製階段に再び変わった。
この辺りから残雪が見られ、先に進むにつれ
残雪に木道が埋もれている所が数箇所あった。
|
・
・
|
"富士見峠"に着いた。竜宮十字路より105分
これでもかなり早い方?
尾瀬マップには3時間と書いてある。
ここはまた素晴らしい景色であった。
沼と山・周り感じが、何ともGoodです。
人の少ないのも良いですねー
水芭蕉もこれからどんどん咲く感じでした。

|
峠から左手に200m程下がると"富士見小屋"が
あるが今回は時間の都合上パスしました。
右手"アヤメ平"方向に向かった。
稜線の木道からの眺めは素晴らしい。
| |
・
・
|
"富士見峠"より15分程(13:02)で "アヤメ平"に到着
結構風が強く、びっしょりの汗が冷え寒い!
写真のベンチで休憩・着替えをした。
これから先の尾根沿いにはこの様な休憩場所が数箇所あった。
|
|
|
アヤメ平はこんな感じです。
かつて「天上の楽園」とまで讃えられた
とかで、すごい広い平原(湿地帯)です。
|
アヤメ平から鳩待峠への木道
尾根を暫く歩くと、下りになった。
下りは結構勢いが付いて早歩きに
なるが、所々崩れかけた木道があり、
冷や冷やさせられた。
鳩待峠までの下りはかなり長く感じられた。
|
・
・
|
14:35"鳩待峠"に到着した。
アヤメ平より5.3q・83分かかりました。
鳩待峠は人、ひと、ヒトにびっくり・・・
朝はこんなに居なかったのに・・・
でもわかる気がします。これ程の人が来るのも・・・
尾瀬は素晴らしかったです。
|
・
・
尾瀬で見られた花などを載せてみました。
・
・
☆感想☆
初めての尾瀬は予想以上に素晴らしかった。
カメラでどこを向けても”画”になってしまうくらいに、
右を見ても左を見ても良い景色であった。
一つだけ残念だったのは、水芭蕉の群生で咲いて無かったことかな
尾瀬ヶ原は既に終わりぽく、ぽっぽっと言った感じで、
花が終わり葉が育った超特大のサニーレタスみたいな水芭蕉(写真3段目左)は
たくさん見られたのですが・・・
これからの時期は富士見峠辺りが良いみたいです。
この富士見峠ですが・・・
さすが部長が考えただけのルートでした。
尾瀬=♪ルンルン♪ハイキング かと思っていたのに
そこは登山部の補習、
しっかり山登りも取り入れてくれ、きつかったです。
充分な補習となりました。
それを知らずに参加した武田は少しばかりかわいそうでした。
さて次回例会は”富士山より辛い!”と登山者の誰もが言う男体山です。
これを制すれば富士山は楽?かも・・・
登山部強化練習の最後に相応しいものになるであろう・・・
・
・
「Vermilion的 富士登山への道」はこれからも続く・・・
・
・
☆☆ ハイキングデータ ☆☆ 2002.06.9(日)晴れ
出発地名
| 出発時間
| 到着時間
| 時間
| 距離
| 到着地
鳩待峠
06:05
07:06
61分
3.3q
山の鼻
山の鼻
07:22
08:14
52分
2.2q
牛首分岐
牛首分岐
08:14
08:47
33分
2.3q
ヨッピ吊橋
ヨッピ吊橋
08:47
09:00
13分
1.0q
東電小屋
東電小屋
09:32
09:50
18分
0.9q
分岐
分岐
09:50
10:08
18分
0.8q
見晴
見晴
10:33
10:57
24分
1.6q
竜宮小屋
竜宮小屋
10:57
11:00
3分
0.1q
竜宮十字路
竜宮十字路
11:00
12:45
105分
4.0q
富士見峠
富士見峠
12:47
13:02
15分
0.8q
アヤメ平
アヤメ平
13:12
14:35
83分
5.3q
鳩待峠
合 計
425分
22.3q
| | | | | |
---|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|
☆参加者☆

Jimmy,
加藤一行,
Tom,
芦谷和男,
小林和正,
武田 安生,
Yopi
登山部トップヘージへ
