Team Vermilion 新登山部 第2回 "尾瀬沼ハイキング"に行って来ました。
出発前夜、尾瀬沼を楽しみにしていた加藤くんは
高熱が出たため断念しますと、部長に連絡があり、当日は5名での出発となった。
私の家に朝4時半集合。
東北道佐野IC〜西那須塩原ICと走り、国道400号にて塩原温泉を通過。
国道121号で田島より国道352号にて桧枝岐へ
ざっとこんなルートでした。
朝早かったこともあり道も空いていて車は順調に走った。
当日は天候が心配であったが、天気に恵まれ、温かかったです。
気温は18度くらいでしたか・・・

|
桧枝岐温泉から上って行くこと10数km?
7時35分 御池駐車場に到着した。
440台駐車できると書いてあったが
この時間で結構びっしりでした。
ここに止めるには普通車1000円/1回
かかります。

|
駐車場の前には、山の駅御池 (旧 御池休憩所)
売店・食堂・トイレ等がありました。
但しこの時間、売店・食堂まだ開いて なかったです。
左隣には、尾瀬御池ロッジがあります。
右の小屋がシャトルバスの切符売り場です

|
御池〜沼山峠間はマイカー規制のため
通年通行ができません。
ここで往復1060円の切符を買い
シャトルバスに乗った。

|
バスは1車線の狭い舗装された山道を
走り始めた。
途中水芭蕉の見える場所では
止まってくれたりと、中々親切であった。
バスに乗る事20分弱で山の駅沼山峠
(旧 沼山峠休憩所)に到着。
| | | |
・
・
さて、ここからが本題の "尾瀬沼ハイキング" です!

|
尾瀬沼への登山口です。
入口には案内の人が立っていた。
さぁ!
気合を入れて出発です。(8:35)
|

上り始めはこんな感じで、整備された木道が続いた。
と言うか、尾瀬沼一周全てにこのような木道が整備されていた。
路肩?には所々雪が残っていた。

上り始めて20分弱で沼山峠(標高1784m)に到着した。
ここからは、これから行く尾瀬沼を見る事が出来た。

沼山峠から先は下るだけであり楽勝!10分ほどで山中の道は視界が開けた。
ここは大江湿原です。木道沿いにも水芭蕉やタテヤマリンドウ等が咲いていた。

|
広々とした湿原を楽しみながら1km位でしょうか進むと分岐点に着いた。
写真では右方面が、我々が歩って来た湿原と沼山峠方面です。
登山者の歩って行く方向は尾瀬沼右回りとなります。
左手に200m程進むと尾瀬沼ビジターセンターがあります。
|

山の駅沼山峠を出発してから1時間10分後の9時45分
"尾瀬沼ビジターセンター"に到着した。
ここでは尾瀬の自然に関する展示や、様々な情報提供、
観察会やスライドショーなどを行ってます。
周辺には数件の小屋・ロッジが建ち、トイレ(有料100円)もきれいでした。

|
ビジターセンターで20分程休憩をとり
先に進むと
いい感じの景色だったのですが・・・
余りにローアングルだった為と写真が
小さいのとで
水芭蕉の花が殆ど見えない!!
|

ビジターセンターより1.0q 19分程で "尾瀬沼休憩所" に到着
写真右は休憩所前から見た尾瀬沼の景色です。

尾瀬沼休憩所より3.0q 47分程の11時2分 "沼尻休憩所" に到着
ここでは多くの客が休憩をとっていた。
我々も少し早い昼食をとることにした。
天気も良く日差しが強かったので、上半身裸になり日光浴をした。
ここのトイレは簡易水洗&ウオシュレット付きでとてもきれいてしたが、
200円の金額は???
登山に付き物のトイレ問題、難しいもんだいですね・・・???

|
沼尻休憩所で50分程休憩の後先に進んだ
尾瀬沼北岸は林の中を歩く感じで
ほんの少しだけアップダウンがあった。
写真は林をぬけた"朝湖湿原"の辺りかな?ここにも多くの水芭蕉が咲いていたが
写真ではわからない・・・
|
更に先に進むと、写真では判りにくいですが、元来た"分岐点"が見えてきた。
左手は帰路となる沼山峠方面です。
(右方向は尾瀬沼ビジターセンター)
沼尻休憩所より2.5q 38分程でした。
後は元来た、道を戻ったのですが、ここから先の木道は帰り客渋滞で思う様に先に進めなかった。
| |
分岐点より30分程で出発地点の沼山峠駐車場に到着。
到着数分前より小雨が降出し、ギリギリの所でハイキングは終了した。
☆尾瀬沼で見られた花&etc...☆



☆その後☆

|
ハイキングで疲れた体と汗を流す為
桧枝岐温泉"新燧の湯"に入った。
平成12年7月に建て直されたらしく
直ぐ隣には"燧の湯"の建物が残っていた。
やや茶色かかった透明感のある硫黄泉は
温度が低めでゆっくり入る事が出来た。
今風の畳の休憩所&食事が出来ないのが残念に思えた。大人600円
|

風呂上りに小腹も空き、桧枝岐名物の"裁ちそば"を賞味した。
裁ちそばとは、つなぎを使わない純生そばで、畳むと割れてしまう生そばを、
何枚も重ねて裁つように切ることから、呼ばれるようになったとか・・・
時間は3時をまわっていると言うのに大変に混雑していたこの店のそばは?
イマイチ洗いが足らないのか?ヌメリが取れきってない感じ・・・
山の湧き水をガンガン使って洗ったらもっと冷たくて美味しい・・・?
と言った我々の意見でした。
もりそばが940円って言うのも決して安くは無いですよね・・・
☆感想☆
約1年ぶりの登山(ハイキング)であったが
心配していた天気も持ちこたえ、気持ち良く歩く事ができた。
帰ってから知った事だが、この日梅雨入りしたとは・・・
今回の尾瀬沼は前回の尾瀬ヶ原とは、違った感じの景色であった。
また道中はきつい箇所も無く、お年寄りや小さな子供が来ていたのもうなづけた。
行きかう人達が元気に挨拶をしてくれると、こっちまで元気になって来た。
たまに歩くって 良いもんだ!
って思えたし、また直ぐにでも次を計画してくれないかなぁ〜
と思えたことは、楽しい1日を過せたからに違いないと・・・
と言った訳で至急部長には次回を計画して頂こう!!
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2004.06.06(日)晴れ
出発地名
| 出発時間
| 到着時間
| 時間
| 距離
| 到着地
沼山峠駐車場
08:35
08:51
16分
0.7q
沼山峠
沼山峠
08:52
09:25
33分
2.3q
分岐点
分岐点
09:25
09:28
3分
0.2q
尾瀬沼ビジターセンター
尾瀬沼ビジターセンター
09:45
10:04
19分
1.0q
尾瀬沼休憩所
尾瀬沼休憩所
10:15
11:02
47分
3.0q
沼尻休憩所
沼尻休憩所
11:53
12:31
38分
2.5q
分岐点
分岐点
12:34
13:05
31分
2.3q
沼山峠
沼山峠
13:05
13:25
20分
0.7q
沼山峠駐車場
207分
12.7q
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
---|
☆参加者

小林和正、
Jimmy、
Tom、
武田安生、
芦谷和男
登山部トップページへ
