両神山<埼玉県小鹿野町>
諏訪山<神流町>から見た両神山
両神山コースルート
両神山(りょうかみさん)
埼玉県小鹿野町にある1723mの山である。 | 以下、Wikipedia HPより
両神山は埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある山。
山名は、イザナギ、イザナミの神を祀っていることから両神と呼ぶという説、
古くからの信仰の山であり、表登山道とされる東面の日向大谷からの道には、
4月下旬から5月中旬、山頂一帯にアカヤシオが咲く。
八丁峠から登るコースは鎖場の名所として有名。
|
---|
![]()
|
今回の両神山へは、 小鹿野町より県道367号線を西に進み 終点の場所である山中宅に到着。 (山中宅は左後方) 場所はこの辺りです。
![]() ![]() 山中宅
| 桜にツツジも満開〜!
| |
![]()
|
白井差新道は 山中さんの私有地であり、 そこを個人で整備して 通行させて頂く仕組みだ。
その為、
山中さん連絡先
|
![]() |
8時09分
準備をすると、 ![]()
まずは林道を進んだ。
| ![]()
8分程で林道終点となった。 | ここからは、沢沿いの道になった。 ![]()
沢を見ながら、杉林を進む〜
| |
8時25分 昇竜の滝に到着した。
水の澄んだきれいな滝だぁ〜〜
昇竜の滝からの登山道。
![]() |
沢には橋が掛けられており、 整備も行き届いている様だ〜 ![]()
道中に咲いていた花
| ![]()
8時42分 |
昇竜の滝から12分程で、 |
大又からの登山道。
8時53分 やまびこ橋を通過した〜
やまびこ橋からの登山道。
![]() |
9時00分 オオドリ河原の標識を通過〜 ![]()
オオドリ河原からの登山道。 | |
9時11分 水晶坂の標識を通過〜〜
水晶坂は明るい 尾根道で気持ち良いが、斜度はきつめ
![]() |
水晶坂を上り詰めると、 九十九折り的な ギザギザな道になった。 7往復位のギザギザだった。 |
9時34分 ブナ平に到着&休憩をとった。
9時46分 休憩後 先に進む。
ブナ平からの登山道。 後ろに見えるのが山頂だろうか〜?
![]() |
ブナ平より5分程で、 夢見平に到着した〜 ![]()
夢見平からの登山道。
| |
道中からの眺め
その後の登山道の様子
10時43分 鞍部的な場所にでた。
両神山まで200mの標識が建っていた。
標識からは尾根を進んだ。
![]() |
標識から5分程で、 次の標識が現れた。
トラロープをくぐると、
ここは他のルートから ![]()
標識からの登山道。
| |
最後はハシゴ?にクサリ場をちょいと上ると〜
![]() |
10時52分 両神山山頂(1723m)に到着した。 狭い山頂には、登山客がビッシリ〜 |
山頂からの眺め
次から次へと、狭い山頂に登山客が来るため、
写真だけ撮ると、下山開始〜〜!
![]() |
山頂からのクサリ場を下り、 尾根道を進むと〜 ![]()
5分程で、 | 日向大谷コースの合流標識先の ベンチで昼食休憩となった。 |
11時44分 休憩後 下山開始〜〜
日向大谷コースの合流標識をトラロープをくぐり、
白井差新道コースへと来た道を引き返す。
![]() | ![]() |
合流標識 | 反対方向から見た標識 |
![]() |
標識からの尾根道を進む〜
![]()
2分程で | 両神山200mの標識まで来た。
ここには白井差への標識が
って言うか、基本ピストンなので、 ![]()
標識からの登山道。
| ![]()
12時13分 | 夢見平を通過〜〜
![]()
夢見平からの登山道。
| ![]()
夢見平より3分程で | ブナ平を通過〜〜
![]()
ブナ平からの登山道。
| ![]()
ジグザグの道を下り〜〜
| ![]()
水晶坂を下る〜〜〜
| |
その後の登山道の様子。
![]() |
写真はオオドリ河原付近かな?
![]()
涸れ沢のゴロゴロとした、 | 石の道を進む〜 ![]()
写真はやまびこ橋かな?
| ![]()
13時10分 | 昇竜の滝を通過〜〜
![]()
昇竜の滝からの登山道。
| ![]()
林道が見えてきた。
| ![]()
林道を進む〜
| ![]()
13時25分 |
スタート地点のトイレ前に ![]()
山中家の玄関に行くと・・・ |
布団を取り込んで居るので の、張り紙があった。
一旦車に戻り、バックを下ろし 何て几帳面な人なのだろう〜 |
☆☆トレッキングデータ☆☆ 2017.4.23(日)晴れ 風なし(山中付近:弱風) 10〜15度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 242分 |
---|
登山データ
☆感想☆
両神山へは八丁尾根ルート・日向大谷口ルート等が
メジャーらしいが、危険な鎖場があったり、
登山時間も7〜8時間掛る事で、
初心者の我々は諦めていたが、
今回の白井差新道コースを知り 登山に至った。
日本百名山でもあるこの山の登山道が私有地である事にも
ビックリだったが、そこを個人で整備している山中さんには脱帽である。
初心者でも上れると、あちこちで紹介されていたが、
体力の無い我々にはそれでもほぼ限界〜
下山時の下りでは、膝に違和感が出て、太腿もパンパン
下山後の数日は、体中の筋肉痛が残った。
白井差新道は、コース全体気持ち良く歩け、
また登山客の少ないこーすでもあった。
そんな事を思えた今回であった。
山中さんから借りた地図です。
山中さんから、許可を頂いて無いけど大丈夫かな?
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2017.4.27 完成・掲載 |