三本槍岳<那須塩原市>
熊見曽根付近から見た三本槍岳
茶臼岳付近から見た三本槍岳
ルートマップ
三本槍岳(さんぼんやりだけ)
栃木県那須塩原市と福島県境に位置する那須連山最高峰(1916.9m)の山である。 |
三本槍岳はその昔会津藩、那須藩、黒羽藩の三藩が山頂に槍を建てて境界を
|
---|
今回は、
峠茶屋P〜朝日岳〜三本槍岳〜朝日岳〜茶臼岳〜峠茶屋Pのルートです。
![]() |
三本槍岳へは、 東北道那須ICを下りて県道17号線を北に進み、 那須ロープーウェィの乗り場を過ぎ 終点の峠の茶屋パーキングに駐車した。 場所はこの辺りです。
まだ朝の6時前だったが、大きな駐車場には ![]()
天気予報では、 | 9時以降ずっと雨マークであったが、 薄らと太陽が出ていた。
止めるか進むかの葛藤もあったが、 |
準備をすると 5時51分スタートした。
駐車場奥に登山口の看板があった。
長丁場になりそうな今回、この先トイレが無いのはちょっと不安・・・
![]() |
階段を上り数分で 登山指導所の小屋に到着した。
ここで初めて?久し振り??
|
登山指導所直ぐ先に登山口はあった。
鳥居をくぐり、小さな橋を渡るとセンサーがあり入山者をカウントしている様だ。
![]()
|
登山口より10分も進むと、 高い木々は無くなり、 遠くには雄大な茶臼岳が 見えてきた。 ![]()
更に10分弱進むと | 写真真ん中よりやや右側には これから行く 峰の茶屋跡(避難小屋)が見えた。
この風景は今風に言うと ![]()
登山道にはまだ雪が残っていた。 |
何かこの時期に雪が見れるって ![]()
駐車場を出発してから | 44分後の6時35分 峰の茶屋跡(避難小屋)に到着した。
|
峰の茶屋跡付近からの眺め
![]() | ![]() | ||||
![]() ![]() |
さてここから先、左方向の茶臼岳に登るか?
右方向の朝日岳に進むか迷ったが、天気も今の所大丈夫そう〜?
と思え、当初の予定通り朝日岳方面に進む事にした。
![]()
|
6時39分 峰の茶屋跡をスタートして直ぐに この看板を見て少々ビビッた!
この先 落石や転石・・・ ![]()
看板の2分後にはこれが雪渓? |
先ほどは残雪を見て嬉しくなったが・・・
![]()
峰の茶屋跡から10分程で | 剣が峰のふもとまで来た。
この頂上まで登っちゃう人って ![]()
剣が峰からの登山道
| |
登山道はくさり場の道になった。
先ほどの雪渓から思えば、何て事ない〜〜
峰の茶屋跡から34分後の7時13分 朝日岳の肩 に到着した。
朝日岳の肩から朝日岳を望む。
![]() |
朝日岳の肩からの登山道
ゴロゴロとした岩場を ![]()
7時25分 | 朝日岳 山頂(1896m)に到着した。
朝日岳の肩から10分と |
山頂からの眺め 南方向
雄大な茶臼岳と、歩って来た道がはっきり見えた。
山頂からの眺め 北方向
写真真ん中の辺りが、朝日岳の肩である。
そこから尾根沿いに右手に進んだ高い場所が熊見曽根
そして、そこから左手に進むと三本槍岳である。
さて、7時29分 下山開始した。
朝日岳の肩には6分程で降りてしまった。
ここでは、女子大生風の若い子5人が休憩中であった。
山ガールって言葉がある位だから、若い子の間では幾らか流行りなのかな〜?
![]() |
天気はまだ大丈夫そう〜? って事で、先に進んだ。 尾根を進み 熊見曽根を目指した。 |
朝日岳の肩より7分程で、熊見曽根に到着した。
尾根の下の方を歩きながら、何処からともなく聞こえる
元気な声は、東京から1泊で来ていた女子大生のグループだった。
辛そうな顔つきの人は1人も無く、皆笑顔で元気!
「箸が落ちててもおかしい年頃」って言うのかなぁ〜
若いって いいなぁ〜 って思ってしまった・・・
![]() |
軽く会話を交わすと、 直ぐ次のピーク点に向け 歩き出した。 ![]()
6分程でピーク点に到着した。 | この場所の名前は・・・?
←熊見曽根 0.3km
|
ピーク点からの眺め
正面にはこれから行く三本槍岳
目線を下に下げると、清水平が見えた。
![]() |
ピーク点から清水平に下りる 下りの木段でアクシデント発生! 靴底がポロリとハゲ落ちてしまった。
テーピングをグルグル巻きにして |
熊見曽根より22分程て、清水平に到着した。
清水平から見た三本槍岳
![]() |
清水平からの登山道は、 低木の間を進むのだが、 長い月日?のうちには雨水とかも流れ? 道はどんどん下がって行ったのかな?? トンネルに近い感覚で、モグラさんの様? ![]()
清水平より10分程で | 北温泉分岐に到着した。 ![]()
北温泉分岐からの登山道 |
こちらの方が、小石がすかれており、 ![]()
登山道の途中には | ミネザクラ? まだ2〜3部咲きって感じかな? |
熊見曽根から約1時間後の8時43分 三本槍岳 山頂(1917m)に到着した。
山頂には、こんなに人が居たの?って思える程の人々(4〜50人)が、
食事やビールを飲んで楽しんでいた。
山頂からの眺め
先程までの晴天から、急に雲がかかり始め真白となり
イマイチの眺望であった。
![]() |
山頂では着替えをして 朝食は〜どうしょう〜
雲行きが怪しいため、
多くの人が下山準備をする中、 ![]()
三本槍岳より21分で | 北温泉分岐に到着した。 ![]()
清水平 | 遠くに 朝日岳が見える。 ![]()
雪で覆われたままの池
| ![]()
清水平からピーク点に上る木段 |
この辺りから疲れが出て来て、 |
三本槍岳から約1時間後の10時00分
熊見曽根に到着した。
朝日岳と茶臼岳
写真は熊見曽根の1つ手前のピークでしたね・・・
![]() |
10時07分 朝日岳の肩に到着。
足は重く、持病の腰痛も痛み始め |
20分近くの休憩だったが、疲れは取れないまま先に進んだ。
![]() | 剣が峰 |
剣が峰付近から見た朝日岳
朝日岳の肩より30分後の10時56分 峠の茶屋跡に
何とか到着した。
多くの登山客が楽しんでいる中
私は既に疲労困ぱい、ベンチに寝転がってしまった・・・
![]() |
天気もやや回復し晴れ間が見えた。
ここまで来たのだから〜
11時08分 ![]()
茶臼岳への登山道 | 緩やかなのに辛い〜 ![]()
牛ヶ首分岐 | なお、辛い〜〜! |
![]() ![]() |
![]() |
茶臼岳への登山道 大きな岩が増えてきた。 更に辛い〜〜〜・・・ |
やっとの思いで、山頂のお釜回りの分岐に到着〜
お釜のふちを左回りに進んだ。
那須岳のお釜付近からの眺め
![]() |
山頂からは、 次々と登山客が下って来た。 |
峠の茶屋跡から48分後の11時56分 茶臼岳 山頂(1915m)に到着した。
山頂からの眺め (南月山方面かな?)
辛さと それに便意をもようし、風景を楽しむ余裕もなく・・・
11時59分
茶臼岳山頂からロープウェィ山頂駅に向け下山開始した。
下山途中の景色
![]() |
茶臼岳山頂から38分後の 12時37分 那須ロープウェイ山頂駅に 到着した。
早速トイレへ・・ ![]()
那須ロープウェイ山麓駅
| ![]()
ロープウェイ乗り場からの登山道? |
スタート地点の駐車場まで ![]()
前を歩く腰の曲がった | おじいちゃん・おばあちゃんの 歩く早さに付いて行けず、 どんどん距離は離れて行った・・ ![]()
13時14分 | スタート地点の峠の茶屋パーキングに 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.6.3(日)曇り時々晴れ 風時々 9〜12度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|