青竜ヶ岳(三毳山)<佐野市>
青竜ヶ岳(せいりゅうがたけ)
佐野市の東部にある、三毳山連山?の中で一番高い山である。 | 高いと言っても標高は229メートルの低山である。 山頂には栃木テレビのアンテナが立っており、 麓からの判断は容易である。
|
---|
いゃあ〜 気が付けば、暫く山に登って無かったなぁ〜
たまには登ってみるかぁ〜
そんな軽いノリだったが、昨今の体力の衰えも感じつつ、
手始めに簡単に・・・と、ここを選んだ。
この山は、登山部強化練習の時に既に登っているが、
振り返るとあれから9年と、年月の経つのは早いものだ・・・
![]() |
ここが今回の出発点の かたくりの里管理センターの 駐車場です。
数十台の駐車スペースと 早速準備して、7時20分に出発した。 ![]()
順路通りに歩きだすが、 | あれっ〜? "アスファルトの道" だったぁ〜??
スタートから戻って ![]()
暫く進むと、 | 案内標識が現われ あってたんだぁ〜 記憶何ていい加減なものだ・・・
写真では見えないが、 ![]()
ここから先は、 | 階段が続いた…
先に進むとその間に ![]()
ひたすら階段を登っていくと、 | 先が明るくなり 頂上? ![]()
山の頂には、 | 案内標識があるだけで、 あとは何もない・・・
ここから先は、
時間は7時50分で ![]()
下りはらくちん! | と思ったら、直ぐに登り坂
岩場に小さな祠があったが、 その先は明るいぞぉ〜 ![]()
7時59分 | 青竜ヶ岳 山頂に到着した。 歩き始めて、約40分です。
山頂からは、手前の木々により |
今回この山に登ったのは、実はこのアンテナが気になっていた事もあり・・・
ただ以前と変わったてる様子は無かった。
ここから出ている電波は、栃木TV+NHKのみで、民放5社の電波は出ていない。
民放の波も出ると職業柄メリットもあるのだけれど・・・?
20分弱の休憩の後、8時18分下山開始した。
![]() |
下り始めて10分程で 最初の分岐点で 来た時とは違う方向の カタクリ群生地(右)に 進んだ。
こっちの方が、 ![]()
更に10分後 | カタクリ群生地内の 東屋に到着した。 ![]()
5分ほどで | 群生地入口付近に到着した。 ![]()
"カタクリの花"はこんな感じです。 |
これは看板の写真を撮ったもので、
シーズン中の とHPには書いてあります。 |
8時49分、山頂より31分で駐車場に到着・終了でした!
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2011.11.03(日)曇り 風なし 18度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
久しぶりの登山(ハイキング)と言う事で、
近くて一番簡単そうな山を選んだ今回であったが、
こんな山でさえ悲鳴を上げそうになる位、
きつく感じられ、5分に1度は休む様な状態てあった。
体は嘘をつかない・・・
やはり普段からの運動不足のたるみきった体は
正直であり、体力の衰えを感じずにはいられなかった。
もう少し運動しないと・・・
そんな気持だけ残った今回である。
さて、気になっていたアンテナの件だが、
ハイキングコースの入口には、工事のお知らせがあった。
地上デジタル放送難視聴対策に伴い、中継局の建設工事をする
と言うもので、
期間は23年11月7日〜24年3月20日までと言う事で、
これから建設が始まる様だ。
これが出来上がった頃に、もう一度登って見よう〜!
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2011.11.07 完成・掲載 |