浅間山(佐野市)
浅間山(せんげんやま)
標高192メートルの低山ですが、 | 地元佐野では、毎年夏に行われる"浅間の火祭り"で有名な山です。
以下 火祭りの説明ですが・・・
祭りの日の夕方、地元の人たちが山頂の神社に参拝し、
遠く浅間山を望むと、山頂までの参道は、
およそ1,000年の歴史を持つという伝えがあるこの火祭りは、 |
---|
今回は私の住む目家の前に立つ "浅間山"である。
数年前に1度だけ、"浅間の火祭り"の時に Tシャツに短パン・サンダル履きで
登って大汗をかいたのを思い出します。
今回もそんな安易な所ですが、朝の散歩に丁度良い感じかな?
さて、自宅を出て舗装路を10分弱歩くと小索神社に着いた。
ここが登山口の"小索神社"です。
いつもの様に神様に祈願をして、スタートです!
![]() |
小索神社の左手より登山道に入った。
整備された道は、
地元の信者さんかな? ![]()
スギ林の道を進む | ![]()
スギ林を抜けると | 登山道は、岩の道へと変わった。 ![]()
赤松林の中を進む。
| ![]()
急な箇所には、 | 真新しい手すりが 整備されていた。 ![]()
小索神社から、17分 | 浅間山 山頂に到着した。
山頂には、
|
当日は朝靄が立ち込み、遠くの方は見渡すことが出来なかった。
それでも、まあまあの眺望?
写真(右)は、私の住む家も見えました。
![]() |
山頂の広場の南には、 火祭りで使用される お焚き上げの釜があった。
直径1.5m以上はあったかな? |
![]() |
さて、 山頂にて暫く 休憩をすると 下山開始って・・・ あっという間に 小作神社到着でした!
|
☆感想☆
登って下りて、休憩も含め1時間弱に、
流石に物足りなさを覚えた。
下山後の家までの帰り道は、山裾沿いを歩き遠回りした。
近所に住んで居ながら、初めて歩く場所であった。
林の中には霊園や、東京サンショウウオが住む池があったりと
こんな所にこんなものが・・・と
新しい発見?も出来た。
歩かないとわからない物って、あるんだなぁ〜〜
さて、これからも気候の良い時に、
近場の山から、チャレンジし続けられればと思う。
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2010.11.07(日)晴れ 16度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆参加者
Jimmy・・・・とTom
2010.11.16 完成・掲載 |