皇海山(日光市)
ルートマップ
皇海山(すかいさん)
日光市と群馬県沼田市の境にに位置する、標高2144mの山である。 |
以下、沼田市HPより
江戸時代、庚申山の奥の院として、鋸山と合わせて信仰登山が盛んになってきた。
皇海山は、 |
---|
今回は、
登山口〜不動沢のコル〜 皇海山 〜不動沢のコル〜鋸山〜不動沢のコル〜登山口
のルートです。
皇海山へは沼田市内より国道120号線を北に進み、吹割の滝付近から、
この山への名物の1つ? 栗原川林道に入る。
皇海山登山口までは、18km?までの道のり〜
途中舗装路も少しだけあったが、その殆どが砂利道であり、
約1時間の道のりにダートに不慣れな都会人には
登山口に到着するまでに疲れてしまう気持ちもわかった。
この道は土砂崩れ等の通行止めも多く、
沼田市HPの情報が参考になった。
朝7時前に"皇海山登山口" に到着した。
場所はこの辺りです。
既に駐車場は満車に近い状態でした。
我々は橋を渡った先の駐車場を利用しました。
こちらは、トイレ兼登山者カードを書く事務室?
準備をすると7時5分、スタートした。
![]() |
スタートして直ぐの登山道は 通行止めの林道を進んだ。 ![]()
5分程で、 | 林道から林の中へ
広葉樹の林は |
スタートより15分程で0.7kmの所まで来た。
![]() | ![]() |
![]() | 沢を渡って登山道を進んだ。 |
スタートより32分程で1.2kmの所まで来た。
![]() | ![]() |
![]() |
笹原の登山道
![]()
スタートより55分後の8時 | 中間地点の1.8kmまで来た。
この時は |
ここから先の登山道は急な場所が多かった。
![]() |
枯れ沢?の登山道
![]()
泥が露出した急な登山道には | ロープが設置してあったが、 それでも滑る〜〜
![]()
スタートより約1時間40分後の | 8時43分 不動沢のコルに到着した。
|
不動沢のコルから見た鋸山
不動沢のコルは、皇海山と鋸山への分岐点でもあり、
多くの登山客がここで休憩を取っていた。
![]() |
少休後の8時56分 皇海山へ向け登山再開した。
![]()
11分程で | 皇海山山頂0.7kmの標識 に到着した。
不動沢のコルからここまでは |
登山道の途中には西方面の開けた眺めの良い場所があった。
南には鋸山
不動沢のコルから34分程で皇海山山頂0.4kmの標識の
に到着した。
![]() | ![]() |
![]() |
やや急な尾根の 登山道を進んだ。 ![]()
不動沢のコルから54分後 | 青銅の剣が現れた。 山頂はもう直ぐ〜! ![]()
三角点の上には頭蓋骨が・・・ | 鹿かなぁ〜? |
不動沢のコルから55分後の9時51分、皇海山 山頂(2143.6m)に到着した。
狭い山頂には40名ほどの先客がおり、休む場所が無い〜!
写真だけ撮るとちょっと戻り(三角点の頭蓋骨辺り)、
休憩を取った。
![]() | 山頂付近に咲いていた白い花 |
休憩を取った場所の直ぐ前には、イワカガミの花も咲いていた。
30分程の休憩後の10時23分、下山開始した。
![]() |
下山は元来た道を引き返した。 山頂付近の登山道。 |
これから訪れる鋸山の雄姿
32分程で皇海山山頂0.7kmの標識まで戻ってきた。
![]() | ![]() |
皇海山山頂より41分後の11時4分、不動のコルに到着した。
小休後の11時15分、鋸山に向け登山再開した。
![]() |
不動のコルから鋸山への 尾根道を進んだ。 ![]()
登山道沿いには | ちらほらと、シャクナゲも 咲いていた。 ![]()
笹原の登山道を下った。
| ![]()
いきなりの岩場に | 少々ビビリながらも 慎重に登った。 |
岩場を登り切ると、絶景であった。
先ほど登った皇海山
絶景を堪能した後、先に進むと・・・
![]() | ![]() |
その後も、急斜面〜
![]() | ![]() |
不動沢のコルから46分後の12時1分、
鋸山 山頂(1998m)に到着した。
山頂では5〜6名の登山客が休憩中であった。
山頂からの眺め
ほぼ360度見渡せる山頂からの景色は絶景!!
である〜
![]() |
休憩中の様子
直ぐ横には、 |
![]() |
12時27分 下山開始〜 なのだが・・・・ あの急な斜面を下ると思うと・・・ いつも以上に慎重になった。 |
鋸山山頂付近にも、イワカガミの花も咲いていた。
急斜面の下山は上り以上に、気を使い 慎重になった。
お陰で写真は取り忘れた〜!
![]() |
鋸山山頂より 約1時間後の13時24分 不動沢のコルに戻って来た。
相変わらず、
我々も、 |
鋸山をバックに記念写真〜
![]() |
13時59分 下山開始〜
ここから先、 ![]()
枯れ沢?のやや急な場所 |
数時間歩った後の下山は ![]()
枯れ沢?の終わりは | 大きめな岩がゴロゴロしている ![]()
14時32分 | 不動沢のコルから33分程で、 1.8kmの標識の所まで来た。 残り1.8km〜 ![]()
沢沿いの登山道を進む。
| ![]()
14時54分 | 不動沢のコルから55分程で、 0.9kmの標識の所まで来た。
![]()
相変わらずセミの鳴き声が | 煩い林を通過した ![]()
登山道は | 沢を渡り対岸に続いている。 ![]()
15時20分、 | 不動沢のコルから81分で、 駐車場に到着・終了した。 疲れたぁ〜〜 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.5.25(日)晴れ 風なし 20度位?
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
今回の皇海山は茶臼岳(那須岳)以来の日本百名山であった。
茶臼岳との違いは、皇海山は長距離を歩く割にマイナー(地味)である事。
足尾(栃木側)からの1泊2日の長距離から、
沼田側の短距離によって登り易い山となったが、
百名山と言う事を考えると、やはり地味であると思えた。
そんな地味な皇海山ではあるが、やはり百名山の冠のお陰か?
登山客は多く感じられた。
皇海山の直ぐ南に位置する鋸山は、
全国的にはきっと?更に無名のマイナーな山と思われるが、
急斜面を登った後の360度見渡せる山頂は
絶景&達成感を感じさせてくれた。
だが実情は
沼田側から登る登山者が鋸山に登る割合は1/3も満たないであろう〜
と思えた。
日本百名山を選定した深田久弥氏は、
きっと足尾側から鋸山経由で皇海山に登った?
事を思うと、
この両山をセットで登って日本百名山であろう〜
なんて事を勝手に思ったりもした。
下山して思ったことは、
やはり皇海山より鋸山の急斜の怖さや
山頂からの景色の素晴らしさが
一番に思い起こされる事から、
鋸山にもチャレンジして欲しい〜と思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() | |
2013.6.19 完成・掲載 |