多高山<佐野市>
多高山(たこうさん)
佐野市飛駒町(旧田沼町飛駒)の西側にそびえる山である。 | 標高は608メートルの低山である。
東斜面の山裾には足利カントリーゴルフクラブ多幸コースが広がり、
|
---|
![]() |
ここが今回の出発点 佐野市(旧田沼町飛駒)から 群馬県桐生市梅田に繋がる 県道66号線の"老越路峠"です。
ガイドブックによると
![]()
峠のすぐ横には | 砂利を敷き詰めた 車20台位停められそうな 立派な駐車場があったが・・・ ここは峠に来る人の為かなぁ〜? 隅っこの方に止めさせて頂いた。 ![]()
峠付近を行ったり来たり、 | 走しって登山口を探したが、 見つからない!
道路脇の"標札" を見つけ、 ![]()
随分探したが見つからず、 | 車に戻ってガイドブックを 読み直しすると・・・ フェンスの横を通って〜 って これじゃ〜わかんないよぉ〜 紛らわしい矢印であった。 ガイドブックが無かったら?? ![]()
14時21分 |
何とか登山口が理解できたが、
ここを訪れる人は少ないのか? ![]() ![]() |
![]() |
杉林を100m位進んだ頃か? 石段が現われた。 良く見るとこの階段は 石では無く、プラスチックである。 プランターをひっくり返した様な・・・
建設する人にってとっては、
![]()
石段は、171段だったかな? | 登りきった先は、尾根に着いた。 ここからは、尾根沿いに進んだ。 ![]()
尾根を進むと、 | また先ほどのプラスチック製の 階段が現われた。 こっちは69段だったかな? ![]()
赤松とクヌギの斜面には、 | 岩が所々あった。 この斜面をつづら折りの如く 上に向かって進むが、 落葉が多く、 本来のコースは定かでない? ![]() ![]() |
この辺りの山もようやく色づき始め、所々赤や黄色の葉が
太陽の陽によって光り輝いて見えた。
![]() |
落葉を足でかき分けながら 暫く進むと、再び尾根に出た。
緩やかな尾根沿いのコースは、 ![]() ![]() |
![]() |
山頂は、 東方面が少しだけ開けていて、 眺めが良い〜 また、他の山々を下に見る ってのは気分も良いものだ!!
目線を下に移すと |
上っている時には音だけが感じられた風だったが、
休み始めると、汗をかいたシャツは急激に寒く感じた。
![]() |
5分程の休憩の後、 15時06分下山開始した。
山頂から下る道は3か所あったが、 |
下り途中には、
木々の隙間から 西方向の山々がきれいに見えた。
こっちはやや南方向かな?
![]() | ![]() | ||||||||||||||
![]()
上りの時はただ上を目指せば | 良かったが、 下りは山裾はどんどん広がり 間伐されたかの如く隙間のあいた 木々の間は落葉がいっぱいである。 何度か方向を見失いかけたが、 上りの時にかき分けた落葉が 目印となった。 ![]()
また敷き詰められた落ち葉は | 大変すべる〜
20分程で ![]()
コースは杉林に変わった。
| ![]()
登山口?の石塔
| ![]()
フェンス横のススキを | かき分けながら進む。 ![]()
スタート地点の | "標札"が見えてきた。 ![]()
15時47分 駐車場に | 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2011.11.20(日)晴れ 弱風 19度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
午前中仕事だった今回
どうしょうかなぁ〜と考えていたが、
天気も良かった事から即実行となった。
そこまでのノリは良かったが、
近くの低山だからと下調べもほとんど無く
現地ではスタートにもたつき、
下山途中では方向を見失いかけたりもした。
今季3度目のこの場所は、600m級と今までの倍程の高さに
周りの山々より高く感じられる眺めは気分爽快であったが、
スタート地点は既に400mと標高差は200mてあり今季最低かな?
この辺りの低山も色付き出し、
紅葉を眺めながらハイキング何てのも、
良い時期になってきた。。
まあ〜とりあえず、
体力作り?体力維持?の為のハイキングではあるが、
次回時間のある時には、もう少し時間のかかる山を
目指したいなぁ〜と思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2011.11.24 完成・掲載 |