寺久保山(佐野市)
見晴し台の下付近から見た寺久保山
ルートマップ
寺久保山(てらくぼやま)
佐野市にある、標高357mの低山である。 | 田沼町・葛生町との合併前は、佐野市で一番高い山であった。 以下、佐野市観光協会HPより
佐野市の北西部にある最奥の山で、その懐には佐野唯一の滝、不動の滝を有しています。
ハイキングコ−スの稜線上からは、安蘇の山々をはじめ、足尾、日光の山並が見られ、
倒木等にご注意下さい。 |
---|
![]() |
寺久保山へは 佐野市内から国道293号線を 西に進み、出原歩道橋交差点を 右折し、直ぐ先のT字路を左折し、 道なりに2km程進むと 写真の案内図が出てきます。 場所はこの辺りです。
![]()
案内板の直ぐ横を進み | 狭い交差点を右折すると、 ![]()
その先は、 | 雷電神社裏の駐車場です。 場所はこの辺りです ![]()
まずは登山前に | 雷電神社にて、 安全祈願をした。 |
駐車場に戻り準備をすると10時5分スタートした。
駐車場の隅に寺久保登山口があった。
![]() |
寺久保登山口からの登山道は 薄暗い杉林をジグザグに 上っていった。 ![]()
10分弱で、尾根道に変わり | 杉林から雑木林となった。 ![]()
尾根道
| |
スタートより20分後の10時25分
ピーク点に到着〜ここが山頂かぁ〜〜!?
とりあえず、記念写真〜
あれっ〜? でも20分って早すぎない?
標高も100m位違っている・・・??
標識を良く見ると、寺久保山方向→ って・・・
![]() |
11時30分 再スタートした。
あそこに見えるのが、 ![]()
登山道は全然荒れてなく | と言うか、快適である。 |
その後幾つかのピーク点に辿り着いたが、どれも山頂では無かった・・・
![]() |
尾根道の左手は ずっ〜とゴルフ場である。 ![]()
今度こそ、 | あれが山頂だろう〜?? |
寺久保山方向→の標識から約30分後の10時59分
三角点?もあり、山頂だぁ〜〜と思ったが・・・
山名板も無く・・・ここもただのピーク点?
![]() |
ゴルフ場を見る角度も 随分変わった。 ![]()
ここが山頂かぁ〜。。。 | またもや違ったぁ〜 ![]()
三角点より14分後の11時13分 | 分岐点に到着した。
そこには、朽ち果てた
ここから右に行けば、 ![]()
分岐点の直ぐ先には、 | 寺久保山への標識があった。 これも随分疲れてるなあ〜〜 ゴールはもう直ぐ??? |
スタートより70分後の11時15分 寺久保山 山頂(357m)に到着した。
山頂付近は、ご覧の様に雪が残っていた。
山頂からの眺め
イマイチである・・・・
日当たりの良い所で休んですると、
老夫婦が般若峠方向から上ってきた。
当初不動の滝方向に下山するつもりであったが
話をしているうちに、見晴台からの眺めが良いと言う事で、
そちらに変更〜〜。
![]() |
11時32分般若峠コースでの 下山開始した。
![]()
途中までは北斜面の為 | 老夫婦に 雪は無いですかぁ〜? と聞いたのにぃ〜 やっぱあるじゃん!! ![]()
道は荒れてないですかぁ〜? | と聞いたときは、 最初の登り口の辺りだけは 判りにくいけど後は大丈夫〜 って、いきなり笹だらけ〜〜 ![]()
山頂より9分後の11時41分 | 見晴台に到着した。
ここまで来ると、東斜面に変わり |
見晴台からの眺め
ここからの眺めは素晴らしかった〜
さて、絶景を堪能した後は、下山再開って〜
ここから先の登山道は絶壁じゃあ〜無いですかぁ〜〜
ロープは張ってあるものの、私は少しビビリました!
![]() |
20分程で急な岩場を下り 振り返ってみると、 見晴し台の急な頂きが見えた。 この写真では急に見えない!? |
目線を左にずらすと、寺久保山の全景も見えた。
![]() |
引き続き尾根伝いに 低木の枝等を軽くよけながら 登山道を下って行った。
見晴し台より25分程で、 ![]()
登山道は大雨の時には | 沢になってしまう様な? 深く掘り下げられた道に変わった。 また倒木も多かった。 ![]()
この写真の手前辺りから | 道は不明瞭になり とうとう先を見失った。
幸い直ぐそこには ![]()
畑の際を通り | 民家の裏から進入〜
表に回ると、 ![]()
山頂より71分後の12時43分 | 雷電神社に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2013.2.11(月)晴れ 弱風 11度位?
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
観光協会や他の人のHPからの情報では、
倒木が多く、道も荒れていて上級者的〜
この情報から、
地元で一番高い山なので一度は行ってみたい!
と思っていたが、二の足を踏んでいた。
今回一念発起して寺久保山にチャレンジをした訳だが、
雷電神社からののコースは、
登山道が特に荒れた様子も危険な個所も無かった。
ただ、尾根道のアップダウンの多さには疲れたぁ〜
と言っても、山頂まで1時間ちょっと・・・
左手にゴルフ場を眺めながらのトレッキングは
時間に余裕があれば楽しかったのかも?
登ってきたコースに比べ、下りの般若峠コースは
全般的にやや荒れ気味と言うか、入山者がきっと少ないのだろう〜
見晴し台の急斜も上りなら楽しかったかな?
ただ登山道は所々不明瞭な所もあり、
登山口においては何処だか判らなかった。
春にはシュンラン、カタクリ、リンドウ、ツツジ等の花も咲き
きっと楽しい?ハイキングになると思われる事から
また機会があったら、登山口を調べつつ
不動の滝がどんなものかも見てみたいし、
別ルートでの登頂を検討したいと思う。
☆参加者☆
![]() | ![]() | |
2013.2.14 完成・掲載 |