弥太郎山<那須塩原市>
弥太郎山(やたろうやま)
塩原温泉の北に位置する1392mの山である。 |
カラマツ等の針葉樹や広葉樹に覆われており、 |
---|
![]() |
弥太郎山へは、 西那須野塩原ICから国道400号線を 進み塩原温泉街を抜けた所で 塩原中学校方面に右折する。 この道が県道266号線(塩那道路)で 道の終点が土平園地駐車場である。
塩那道路は8時〜18時でゲートが閉まり ![]()
アスファルトの駐車場は | 車が10数台停められそうである。 場所はこの辺りです。
登山口は駐車場の
雲行きが怪しかったが、 ![]()
上り始めの登山道はこんな感じ | |
登山口より19分程で、9号鉄塔への分岐に到着した。
弥太郎山へは直進して行けるが、
折角なので9号鉄塔の方向に進んだ。
![]()
|
昨夜降ったのだろうか〜
登山道脇には、雪?みぞれ?で、 ![]()
分岐より6分後の8時46分 | 9号鉄塔に到着した。 |
鉄塔下からの眺め
小休の後、8時51分再スタートした。
![]() |
登山道を先に進むと3分程で、 次の分岐に到着した。
これは、 ![]()
この辺りの紅葉は | ほぼ終わりに近かったが、 所々には まだ良い感じの紅葉も見られた。 ![]()
足場パイプで作られた橋? |
フェンスの部分を歩くと ![]()
割と平坦な道 | 歩きやすい〜 ![]()
8号鉄塔への分岐が現れ、 | 分岐のすぐ先には 鉄塔が見えた。 |
9号鉄塔より16分後の9時7分、8号鉄塔に到着した。
8号鉄塔からの眺め
北方面(日留賀岳?)ば真っ白である。
これから行く弥太郎山と7号鉄塔も良く見えた。
![]() |
9時12分 弥太郎山に向け再スタート 先ほどの分岐を右に進んだ。 |
8号鉄塔から16分程進むと、朽ちかけた"塩原自然歩道"の標識があった。
![]() |
8号鉄塔より26分後の9時38分、 7号鉄塔に到着した。
![]()
7号鉄塔前の笹藪を進んだ。
| ![]()
登山口より81分後の9時42分 | 弥太郎山山頂(1392m)に到着した。 |
山頂からの眺めは・・・
何も見えない〜〜!
寒いためお湯を沸かして、コーヒーを飲んだが、
お湯が沸くまでに更に体は冷え込み、コーヒー程度では
体は温まらなかった。
10時17分下山開始した。
![]() |
山頂より2分程で、 7号鉄塔に到着した。 ![]()
10時26分 | "塩原自然歩道"の標識を通過 ![]()
10時41分 | 8号鉄塔分岐を直進した。 ![]()
10時55分 | 9号鉄塔分岐を直進した。 ![]()
11時8分 | スタート地点の駐車場に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2012.11.3(土)曇り 時々強風 1.6度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
登山データ
☆感想☆
往復2時間余りで急斜も無く、道もしっかりしている。
登山と言うよりは完全にハイキング的な山であった。
紅葉も終わりかけであったが、
それでも所々にはきれいな光景を目にする事もでき
あと1〜2週間早く来ていれば最高だったろうなぁ〜と・・・
この日の天気は風も強く、
小雨が降ったり、雪?みぞれ?が降ったりもしたが、
途中晴れ間も見え悪化しなかった事は幸いであった。
手軽に上れる山であることから、
また機会があったら
今度は天候の良い時にでも
上ってみたいと思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() | ![]() |
2012.11.7 完成・掲載 |