湯殿山<栃木県足利市>
湯殿山コースルート
湯殿山(ゆどのさん)
栃木県足利市にある標高398.7mの山である。 |
|
---|
![]() |
湯殿山へは、 足利市内より旧50号線(県道67号)を 桐生方面に進み、葉鹿郵便局先の 信号の無い交差点を右折し 道なりに北上し2km程で光泰寺〜 更に山の中を1km程進むと、 赤い神楽殿のある表登山口に到着。 駐車場に停めた。 場所はこの辺りです。
|
![]() | ![]() |
簡単に解釈すると
山形の出羽三山まで行くには遠いので、地元有志がここに祀った
って事ですかね〜
![]() |
11時11分 駐車場をスタート〜 まずは林道を進んだ。
既に気温は30℃を軽く超えており
![]()
数分で登山道ぽい道となった。 |
![]()
ここは、送電線巡視路の為か、 | まぁ〜道もそれなり |
11時29分 分岐点に到着した。
かなりゆっくり歩いてきたが、既に大汗 たらたら・・・
2分程休憩し、先へと進んだ。
分岐からの登山道。
11時36分 鉄塔に到着した。
![]() |
ここでも小休〜
11時48分 ![]()
"まきみち"の標識が現れたが、 | そちらへは進まず直進した。 |
ここからは、ちょっとした岩場が続いた。
![]() | ![]() |
道中からの眺め
11時59分 三角点に到着した。
ここには、石祠と湯殿山(350.86m)の標識もあり、山頂?
先の方が更に高いぞぉ〜
![]() |
小休後の 12時04分 先へ進んだ〜 三角点からの登山道。
|
道中からの眺め
![]() |
三角点より3分後の 12時07分 石祠(羽黒山)に到着した。 ![]()
石祠(羽黒山)からの | 登山道を進む〜〜 ![]()
石祠(羽黒山)より4分後の | 12時11分 石祠(粟谷湯殿山)に到着した。 ![]()
石祠(粟谷湯殿山)からの | 登山道を進む〜〜〜 ![]()
石祠(粟谷湯殿山)より2分後の | 12時13分 石祠(月山)に到着した。 ![]()
石祠(月山)からの | 登山道を進む〜〜〜〜 |
12時16分
最終目的地の 湯殿山(粟谷)山頂(398.7m)に到着した。
山頂からの眺め
山頂付近には、幾つかベンチも設置されていたが〜
直射日光は 暑過ぎ〜!
日陰で、昼食休憩〜〜
それでも、手元の温度計は、36.4度だった・・・
![]() |
12時42分 下山開始〜
山頂からは、 |
表登山道は、良い感じの斜度に ぐんぐん下がった〜
けど、何ヶ所か路面の滑る個所もあった。
![]() |
13時09分
山頂より30分弱で、
![]()
神社より1分後の
13時10分 | 駐車場に到着・終了した。
|
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2018.7.1(日)晴れ 風なし 36度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 119分 |
---|
登山データ
GPSログデータ
2018-07-01 11:11:41 | 合計時間: 1時間58分 平面距離: 1.65km 沿面距離: 1.76km 最高点の標高: 401m 最低点の標高: 165m 累積標高 (上り): 247m 累積標高 (下り): 238m 標高データの種類: GPS標高 |
---|
☆感想☆
数日前から腰の激痛に 昨夜も眠れぬ夜だった。
山は諦め 療養の1日かぁ〜
窓の外は晴天の青空・・・
テレビを見てても窓の外が気になって仕方ない〜
やっぱ 何処か行こう〜
そう思った時は既に9時過ぎだった・・・
そして、時間の無い時に上ってみよう〜と、
思っていた 今回の山である。
流石に36度の中の登山は、少々きつかった。
だが、低山特有の杉林ばかりでは無く、自然林も残り、岩場もあり
山頂付近には、多数の石祠もあり、古くからの信仰の深さも感じられた。
またそこからの眺めも素晴らしいかった。
各々の石祠に 腰が良くなります様に〜
と、お参りをした為か?
下山後 気が付くと痛みは 全く無くなっていた。
規模は小さくコンパクトにまとまったこの山は、
色々楽しい〜
山頂までのコースも幾つかあり、時期の良い時にまた上っても良いかな?
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2018.07.03 完成・掲載 |