岩茸石山<青梅市>
岩茸石山
岩茸石山
岩茸石山 山頂
岩茸石山コースルート
岩茸石山(いわたけいしやま)
東京都青梅市と多摩町の境にある標高793mの低山である。 | 以下、Wikipedia HP より
高水三山の説明 |
---|
今回は、
駐車場〜高源寺〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜駐車場の周回ルートです。
|
岩茸石山は、 圏央道 青梅ICより、 青梅街道(国道411号線)を西に進み 軍畑駅入口を左折し 青梅柚木苑地駐車場に駐車した。 場所はこの辺りです。
|
7時13分
準備をすると、 まずは軍畑駅まで、舗装路を進んだ。
|
7時21分 | 軍畑駅に到着〜 ここまで0.5km以上あったかな? |
軍畑駅からは更に舗装路を進んだ〜。
分岐の場所にはちゃんと標識があった。
分岐からも更に舗装路を進む〜〜 |
7時48分
スタートより35分程で |
7時53分 小休後、再開〜
高源寺からの舗装路は、斜度を増し きつい〜〜
8時02分
高源寺より10分弱で、
|
その先には、ダム?
|
|
ダムの上にあった標識 |
駐車場からだと3km位の距離だ。
|
標識からは登山道ぽくなってきた。 |
8時27分
ダムより25分程で、
|
尾根からの登山道を進む〜
|
|
尾根道の途中には、 | ベンチが設置されていた。
ここは、 |
ベンチからの登山道。
8時58分
高源寺より65分後、高水山常福院不動堂に到着した。
こんな山奥に〜 立派なトイレもあった。
|
9時12分 休憩後先に進んだ。
常福院不動堂からの登山道。
9時15分
不動堂より3分程で、 |
山頂からの眺め
ボケボケ・・・
9時20分 先へ進んだ〜
山頂の直ぐ先は、 と思ったが、一瞬だけだった・・・
|
一旦下って〜
|
|
あれが次に目指す、 | 岩茸石山だろうか〜? |
斜度の増した 登山道を進む〜
9時48分
高水山より30分弱で、 |
山頂からの眺め
視界は良いのだが、今一つ曇っていて〜・・・・
10時06分 先に進んだ〜〜
|
岩茸石山からの登山道。
登山道は、急斜となった〜
10時42分
岩茸石山より36分後、惣岳山山頂(756m)に到着した。
山頂には、金網で囲まれた鶏小屋? と思ったが〜
彫刻も立派な青渭神社奥宮であった。
10時55分 休憩後、下山開始した。
惣岳山からの登山道。
立派な杉の木だぁ〜 |
更に登山道を進む〜
|
11時30分 惣岳山から35分程で、鉄塔が現れた〜
|
11時32分 | 鉄塔より2分程で、分岐が現れた。
御岳駅まで1.5km 少々悩んだが、沢井駅方向に進んだ。 |
天狗岩からの眺め分岐からの登山道。
分岐より5分程で、舗装路に出た。 |
だらだらと、舗装路を歩く〜
先程の分岐の標識に書いてあった、
|
11時57分 | 沢井駅に到着した。
ここから1区間だけ電車に乗るつもり
28分待つてる間に、
|
トイレ休憩後、結局舗装路を進んだ〜
軍畑大橋から見た多摩川
12時27分
駐車場に到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2017.1.29(日)晴れ 風なし 5度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
全工程 314分 |
---|
登山データ
☆感想☆
私達にとっては、久しぶりの長距離であり、
流石に少々疲れたぁ〜〜
常福院不動堂まで車で行け、
そこから惣岳山までのピストンができたら、
どんなけ楽だったんだろう〜〜
何て事を、
終わった後も考えてしまうが・・・
今回のルートの半分以上?は、舗装路であり、
それが精神的疲れの要因でもあると思われる〜
コースその物は、特に危険な場所も無く
整備も行き届いている様で、何の問題も無かった。
全般的に杉林が多かったが、
その中には自然林もあり、巨木や寺に神社
少しばかりの急登や岩場もあって
まあ〜変化もあり良いんでないの〜〜
沢井駅から軍畑駅までは国道411号線を歩いたが、
ランナーが次から次へと走って来た。
この辺りは空気が良いのか?
そんなエリアなのか??
と思っていたが〜〜
駐車場からの帰路、やはり411号線を青梅市内へと
走らせると、次から次へとランナーが走ってくる〜〜
街中に入り、
そっかぁ〜 ここは青梅マラソンのコースなんだ〜!
3週間後のマラソン本番に備えての練習だったんですね・・・
ひっきりなしに走ってくるランナーに
感動を抱きながら、帰路に向かう私だった。
そんな事を思えた今回であった。
☆参加者☆
2017.1.31 完成・掲載 |