氷室山・宝生山<佐野市>
氷室山(ひむろさん)
佐野市(旧葛生町)の北側にそびえる標高1123メートルの山である。 | 佐野市を縦断する秋山川の源流域でもある。
麓には、氷室山神社(里宮)が祀られている。
宝生山(ほうじょうさん) |
氷室山のすぐ横にある標高1154メートルの山である。 |
|
---|
![]() |
ここが今回の登山口近くの 道路の路肩と言うか・・
林道 大荷場 木浦原線を 写真のように車を止めた。 準備をすると9時38分スタートした。 ![]() ![]() 狩猟鳥獣捕獲禁止区域の赤い看板 が目印の様である。
![]()
歩き始めて直ぐの登山道の様子 | 写真右手下は谷である。 ![]()
スタートして10分程歩いた辺りの | 登山道の様子
|
薄暗い杉林の登山道に変わった。日が当たらない道は"霜柱"がびっしり・・・
ガサガサと霜柱を踏みながら、先に進んだ
![]() |
歩き始めて35分位で 初めての標識があった。
![]()
標識から8分程 | スタートして42分後の10時20分 氷室山 山頂に到着した。 ![]() | ![]() |
ここで小休した。
10分弱の休みだったが、体は一気に冷えてきてた。
次の目的の宝生山に向けて10時29分出発した。
![]() |
氷室山 山頂から宝生山に向けての 登山道は笹原で一杯であった。 僅かな踏み跡に沿って進んだ。 |
歩き始めて3分程で、ピーク点となった。
もう 宝生山!? と思ったら・・・
2つ目の氷室山 山頂?であった。
ここからの山頂からの眺め
写真だけ撮ると先に進んだ。
2つ目の氷室山から5分程進むと分岐点の"標識"が現れた。
何とか判断のつく古ぼけた先に標識に従い先に進んだ。
![]() |
分岐点より2分程の所に 石碑があった。
![]()
石碑より5分程進むと、 | 宝生山 山頂(1154m)に 到着した。 ![]() ![]() |
風もやや強く気温も-1.5℃と低い、
一休みと思ったが、直ぐに寒さを感じ
数分後には下山開始した。
![]() |
下山開始から5分程で 先ほどの石碑に着いた。
上ってきた時は気が付かなかったが、 |
着いた所は 何とまたもや氷室山!?
これで、3つ目の氷室山 山頂である???
この山って、どうなってるの??
写真だけ撮って元の石碑に戻って、来た道を引き返した。
![]() |
2つ目の氷室山 山頂の直ぐ下には 来た時には気づかなかった 祠があった。
うっすら残る文字は ![]()
11時14分 | 分岐点の標識まで戻ってきた。 ![]()
写真の登山道の左手には | 林道があった。 ![]() ![]() 宝生山より約50分後の |
11時42分 登山道入口に到着した。 |
![]()
その1分後 | 駐車した路肩?に 到着・終了した。 |
☆☆ トレッキングデータ ☆☆ 2011.12.11(日)晴れ 強風 -1.5度位
出発地名 | 出発時間 | 到着時間 | 到着地 | 時間 | 距離
|
---|
☆感想☆
何度か前に、大滝より今回の氷室山を目指したが、
大滝から先は道らしき道が無く断念した。
今回改めて調べ直しての再挑戦であった。
氷室山・宝生山とも1100m超の山であるが、
スタート地点が既に950m程であり、標高差は200m弱であった。
登山道は急な斜面も無く、登山と言うよりはハイキングであった。
まあ〜今の私には丁度良い感じであったかな?
この先私自身の体力・気力がもう少し備わったのなら
今回よりは長丁場となる 田沼側の正規ルートにて
再挑戦したいなあ〜と思った。
☆参加者☆
![]() | ![]() |
2011.12.28 完成・掲載 |